検索結果
印刷する検索キーワード
タイプ「庭園・公園」
写真提供:国営ひたち海浜公園
国営ひたち海浜公園 ( 茨城県 ひたちなか市 )
ひたち海浜公園は「海と空と緑が友達 爽やか健康体験」をテーマに、公園総面積350万m2、公開開園面積約215万m2という極めて広大な国営の公園である。公園があるこの地区は、第2次世界大戦前は旧日本陸軍の用地で、戦後は米軍の射爆撃場として利用されたのち、1973(昭和48)年に返還された。1979(昭和54)年に、この...
古河公方公園(古河総合公園) ( 茨城県 古河市 )
JR東北本線古河駅より南へ約2km、渡良瀬川の東岸にある。 1972(昭和47)年に「古河公方館跡*を中心に残されている美しい自然を保存し市民のレクリエーションの場所」とするという構想案がまとまり、1975(昭和50)年、古河総合公園として、一部開園。その後、桃林*、大賀ハスの移植、御所沼の復元*や管理棟・カフェテラスなどの整備を...

写真提供:茨城県土木部都市整備課
偕楽園 ( 茨城県 水戸市 )
水戸駅の西方に広がる都市公園で、梅の公園としても知られ、金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園の一つに数えられる。本園と拡張部と合わせ、面積58万m2におよぶ広大な公園*である。本園は1842(天保13)年、徳川斉昭*が造園し、藩主1人が楽しむものではなく、領民と偕(とも)に楽しむという意味から「偕楽園」と名付...

写真提供:羽生水郷公園
羽生水郷公園 ( 埼玉県 羽生市 )
宝蔵寺沼と三田ヶ谷池を取り込んだ53.6haの広大な水郷公園である。 中核施設は、1983(昭和58)年に開館したさいたま水族館。県内では約90種の魚の生息が確認されているが、この水族館では、その中から展示可能な約70種を中心に、荒川をモデルとして、上流から河口域まで下るスタイルで展示している。日本の淡水魚との比較のために、世界...

写真提供:所沢航空記念公園
所沢航空記念公園 ( 埼玉県 所沢市 )
1911(明治44)年に日本最初の飛行場が所沢に建設され、その年この地で徳川日野両大尉が初飛行に成功した。ここには、幅50m、長さ400mの滑走路と格納庫や気象観測所を備え、のちに陸軍飛行学校を創設。飛行機の研究やパイロットの訓練などを行い、1945(昭和20)年までわが国の航空技術の発展に寄与した。戦後米軍の占領下におかれたが、1982...

写真提供:日本郵船株式会社
山下公園 ( 神奈川県 横浜市 )
横浜港に面して大桟橋入口から山下埠頭まで長さ約700mにわたって広がる、面積約7万4,000m2の臨海公園。関東大震災復興事業の一環として、被災地の瓦礫や焼土を埋め立てて長方形に整地したもので、1930(昭和5)年に開園した。臨海公園としては日本初ともいわれる。 公園の東側には氷川丸が係留されている。氷川丸は日本郵船が...

写真提供:公益財団法人 三溪園保勝会
三溪園 ( 神奈川県 横浜市 )
明治時代末から大正時代にかけて製糸・生糸貿易で財をなした横浜の実業家 原三溪(本名 富太郎)氏の本邸であった日本庭園で、園内は1906(明治39)年から一般公開されている外苑と、原家が私庭として使用していた内苑とからなる。三之谷と呼ばれる谷あいに、自然の起伏を生かして造られ、その敷地面積は約17万m2。京都や鎌倉など...

写真提供:箱根登山鉄道株式会社
箱根強羅公園 ( 神奈川県 箱根町 )
強羅公園は、1914(大正3)年に早雲山の中腹に開園された、面積約2万4,500m2の公園である。噴水を中心に斜面を利用して造られたフランス式整形庭園で、園内には桜、ツツジが多い。公園内には、白雲洞茶苑、ローズガーデン、熱帯植物館、ブーゲンビレア館、箱根クラフトハウスなどの施設がある。 白雲洞茶苑は、明治・大正・昭...

柳川藩主立花邸 御花 ( 福岡県 柳川市 )
市の中心部にある。1738(元文3)年、5代藩主立花貞俶(さだよし)が二ノ丸御殿にあった奥の機能をこの地に移したことを始まりとし、建てた別荘で、御花の名で親しまれてきた。明治時代に、伯爵となった14代寛治(ともはる)が新たに造営した立花伯爵邸が現在も当時の姿のまま残されている。 正面に立つ鹿鳴館風の洋館は、1909~10(明治4...

写真提供:大濠・西公園
大濠公園 ( 福岡県 福岡市 )
福岡市のほぼ中央、福岡城跡の西に立地。黒田長政が福岡城を築城する折、城の外堀として利用した博多湾の入江を、昭和初期に県営公園としたもの。総面積約39万8,000m2のうち、半分以上の約22万6,000m2を池が占める水の公園で、池畔には柳・ツツジが植えられ、中の島には観月橋が架かり、ボートが浮かぶ。池の周辺には...

写真提供:添田町役場
旧亀石坊庭園 ( 福岡県 添田町 )
室町時代の画僧・雪舟が、英彦山中腹の亀石坊に滞在し、1476~79(文明8~11)年の間に築いたと伝わる699m2の池泉観賞式の庭園。1928(昭和3)年に国の名勝に指定された。自然の山林を背景に巨石を配し、滝を模した石組が設けられており、複雑に入り組んだ池の形状も特徴的で美しい。

写真提供:株式会社 島津興業
仙巌園 ( 鹿児島県 鹿児島市 )
1658(万治元)年に、島津家19代光久(みつひさ)によって築かれた島津家の別邸。目の前に広がる錦江湾(きんこうわん)を池、桜島を築山に見立てた壮大な大名庭園で、敷地面積は約1万5千坪。島津家歴代に愛され、篤姫や西郷隆盛も訪れている。 28代斉彬がガス灯の実験に用いたと伝わる鶴灯籠や、琉球国王から贈られた望嶽楼(ぼうがくろ...

写真提供:那覇市文化財課
識名園 ( 沖縄県 那覇市 )
首里城の南、約3kmの那覇市真地(まあじ)の高台にあった琉球王家の別邸。王族の保養や、中国からの使者(冊封使)をもてなすために、1799(寛政11)年、尚温王の時代に造営された。総面積約42,000m2。「心」という形につくられた園池を中心に、御殿(母屋)・築山・果樹園・樹林と、それらを結ぶ園路からなる。池の周囲を歩きな...