よく読まれているたびれぽ

新着たびれぽ

 前回は安曇野の地形、地名、伝説と神々の奥行きについてレポートしたが、今回は歴史が生む奥行きや安曇野の楽しみ方について触れてみたい。   〇歴史が生む奥行き ① 荘園の形成  この地の耕作地として相応しい平坦部・・・ 続きを読む

〇はじめに  安曇野は、西側に迫る峻厳な北アルプスの山並みと東の筑摩山地に挟まれた盆地状の平坦地が北に向かって奥深く伸びている。その盆地状の地形に北アルプスから流れ出した、数多くの川が扇状地や沖積地を造り、西から東に向か・・・ 続きを読む

 大和路には東大寺、法隆寺、興福寺、薬師寺、唐招提寺など、歴史を積み重ねてきた数多の大寺があり、こうした大寺でじっくり建築技術の粋を集めた建造物や天平文化を反映した仏像群と向き合うのは、大変興味深く面白い。しかし一方では・・・ 続きを読む

 奈良南部、吉野山や高見山は、古くから神聖な山々として信仰を集めてきたが、その根源には奈良盆地の水源地だったこともあったのではないだろうか。そのため、これらの山々の山懐や山里には水に関する神々を祭る神社、史跡が多い。例え・・・ 続きを読む

 日本の川は、大陸の大河と異なり、どの川も山岳地帯から海に一気に流れ出す急流だと言っても言い過ぎではない。李白の「孤帆の遠影碧空に尽き 唯だ見る長江の天際に流るるを」という揚子江を詠んだ漢詩のような大河は見当たらない。当・・・ 続きを読む

 横手盆地は、周辺の山々が遠く、その真ん中を悠々と雄物川が流れ、盆地と言いながら開放的な雰囲気に溢れている。そのなかでも、北部の仙北平野ともいわれる地域は、広大な水田地帯が続く。雄物川はこの辺りで田沢湖から流れ出る玉川と・・・ 続きを読む

 数年前に国の無形重要文化財となっている「毛馬内の盆踊り」を見た。毛馬内は、現在は秋田県鹿角市となっているが、明治以前は長く南部藩の所領で、米代川に沿って立地し、西に向えば大館を抜け能代や男鹿の日本海側、東にたどれば八戸・・・ 続きを読む

〇門前町と重要伝統的建造物群  成田山新勝寺の表参道は、東日本では、もっとも門前町らしい町並みになっていると思う。 JR、京成の成田駅近くから表参道は800mほど穏やかなカーブをとりながら続き、その半分ほどを歩くと、緩や・・・ 続きを読む

 重なり合う島影、行き交う船、静かな波の音。瀬戸内海は、本当に見聞きして、思い描いていたとおりの穏やかな海だ。この海を見慣れていない頃は、ゆったりと流れる大河のように思えた。明治の頃、中国の政治家が瀬戸内海を見て「日本に・・・ 続きを読む

 柳田国男は、「境の山には必ず山路がある。その最初の山路は、石を切り草を払うだけの労力も掛けない、ただの足跡であったのであろうが、獣すら一筋の径をもつのである。ましてや人は山に住んでも寂寞を厭い、行く人に追付き、来る人に・・・ 続きを読む