柳川藩主立花邸 御花やながわはんしゅたちばなてい おはな

市の中心部にある。1738(元文3)年、5代藩主立花貞俶(さだよし)が二ノ丸御殿にあった奥の機能をこの地に移したことを始まりとし、建てた別荘で、御花の名で親しまれてきた。明治時代に、伯爵となった14代寛治(ともはる)が新たに造営した立花伯爵邸が現在も当時の姿のまま残されている。
 正面に立つ鹿鳴館風の洋館は、1909~10(明治42~43)年ごろに整えたもの。奥に日本建築の大広間が続き、さらに座敷から観賞用として造られた庭園・松濤園が続く。「松濤園」はクロマツの美しい池庭で冬は野鴨が飛来する。
 また、敷地内の立花家史料館では、国宝1点、重要文化財1点を含む約5,000点を収蔵し、甲胄・婚礼調度などの大名道具を展示する。このほか、柳川名物うなぎのせいろ蒸しを供するレストランや売店、ホテルもある。これらすべてを含む約7,000坪の敷地全体が、「立花氏庭園」として国の名勝に指定されている。
 入館料には、松濤園、西洋館、大広間、立花家史料館が含まれる。史料も含め、しっかり時間をとって見学すると歴史背景などの理解が進む。
#

みどころ

正門に立つと、ひときわ目を引く洋館。正面からは奥の日本庭園は想像できない。洋風の玄関から和館の大広間へと続く建築は当時の流行の形式という。明治時代後期の時代性が感じられ、和洋が一体となった面白さ、美しさがある。何より庭の「松濤園」が素晴らしい。城堀の水を引き入れた大きな池を海原に、池の中の石組みを小島に見立て、周囲にクロマツを配した広大な池泉庭園である。もともと大広間の座敷から観賞するように造られたものだが、レストラン棟である対月館の2階から見下ろすと、庭園全体を俯瞰することができる。タイミングが合えば、すぐ隣の掘割をどんこ舟*が川下りする様子を見られることも。
 なお、西鉄柳川駅から川下りを利用すると、この御花を終点とするコースが一般的。のんびり川下りでアプローチするのをおすすめしたい。
#

補足情報

*どんこ舟:10数名が乗れる程度の小さな木舟。ハゼ類の魚であるドンコに似ていることからこの名前で呼ばれているという。
関連リンク 柳川藩主立花邸 御花(WEBサイト)
参考文献 柳川藩主立花邸 御花(WEBサイト)
パンフレット「柳川藩主立花邸 御花」
立花家史料館(WEBサイト)
柳川市(WEBサイト)
福岡やながわ観光ガイド(一般社団法人柳川市観光協会)(WEBサイト)

2020年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。