盛美園せいびえん

弘前市近郊に位置し、津軽尾上駅より西に1kmのところにある。庭園は明治時代に作庭した1.2万m2の池泉廻遊式庭園であるが、一部は枯山水になっている。園内には明治文化の面影を残す盛美館や、御宝殿が立つ。
 盛美園は武学流*の真髄を示した名園といわれ、築山庭造伝や造庭秘伝書の形式を忠実に再現したもの。清藤家*24代盛美が小幡亭樹宗匠を招き、1902(明治35)年より9年間を費やして作庭したもの。庭園には80種類約1300本の木々が植えられている。
 庭園以外にも庭を鑑賞するために建てられた和洋折衷洋式の建物の盛美館と、彫刻金剛界大日如来や蒔絵がおさめられている御宝殿があり合わせて観覧できる。
#

みどころ

池泉廻遊式庭園のつくりは、池を中心に「真」の築山、「行」の松・かえで・つつじ等、「草」のイチイの大刈込みとした三部から出来ており、庭園の中央に池泉と枯池の二段として神仙島を浮かべその上に逢菜の松を植えている。盛美園の入り口を入るとこうした美しい庭園が目に飛び込んでくる。また庭園の中を奥まで進むと池越しに見える盛美館の姿が美しく絶好の写真撮影スポットである。
 和洋折衷洋式の盛美館は庭園を鑑賞するために造られたもので、一階の純和風の座敷から眺めるとガラスをはめ込んだ障子が額縁となり庭園が美しい一枚の絵になる。二階の洋館からは、庭園とともに津軽の田園と遠くの山々による借景の遠大な景観であるというが残念ながら公開されていない。
 御宝殿は1917(大正6)年に造営され、十畳敷の堂内は全面が金箔で覆い尽くされ輝いている。堂内には、人間国宝の河面冬山が生涯をかけて作った大作の蒔絵もあり、そのうちの、さくらに孔雀の蒔絵は日本最大のもので、漆芸の最高峰のものといわれている。
 こうした庭園と建物は、ジブリ映画「借りぐらしのアリエッティ」に出てくる古い屋敷や庭の舞台イメージとなった場所ともいわれている。
#

補足情報

*武学流:江戸時代初期に京風の仏教文化と地方色の強い神道文化を融合させたものとされている。
*清藤家:鎌倉時代、幕府5代目の執権北条時頼の家臣であった初代清藤次郎盛秀がこの地域に移り住む。その後農業開発、商業でも成功繫栄する。明治時代に尾上銀行創業、頭取を務めた24代盛美が「盛美園」「盛美館」、25代辨吉が「御宝殿」を造営する。