兼六園けんろくえん

兼六園 内の資源

金沢市内小立野(こだつの)台地の西北端近くにあり、金沢城跡とは百間堀をへだてて相対している。江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園で日本三名園*の一つ。1676(延宝4)年より5代藩主綱紀(つなのり)の時代に最初の庭(蓮池庭)が造られ、1822(文政5)年12代藩主斉広(なりなが)が竹沢御殿を建てるに際し、御殿に付属した庭の整備を行い、さらに1837(天保8)年、13代藩主斉泰(なりやす)が竹沢御殿を壊して霞ヶ池を拡張しほぼ現在の形となった。
 兼六園の名は松平定信*が宋の李格非(りかくひ)の「洛陽名園記」にちなみ、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つを兼備する名園であるとして命名したとされていたが、近年の調査により、のちに正門に掲げられた「兼六園」額の揮ごうに携わっただけと明らかになった。とはいえ、その名に恥じず、10万m2を超える園内には池や滝、多くの名木がある。随身坂にある兼六園管理事務所はもと大手町にあった津田玄蕃(つだげんば)邸の一部を移築したもので、一万石の家格の雰囲気をよく伝えているとともに、「金沢藩医学館」の遺構としても重要。このように、大名庭園としての兼六園は維新後、都市公園として公開・活用され、文明開化の舞台として各種公共施設が置かれたものの、大正後期以降、「史蹟名勝天然紀念物保存法」にもとづく「名勝」として指定され、「江戸時代の景観」への修景が進むことになる。
#

みどころ

今日特別名勝に指定されている22個所の庭園うち、近世の大名庭園は兼六園など6つ。「管理と保護事業が手厚く行われ、よく旧規を残」し、「大名庭園のうちでも特に優れている」とされる(指定理由)。
 豊富な水を利用して曲水が造られ、日本海方面や卯辰山・医王山(いおうぜん)方面の眺望もすばらしい。名高い徽軫(ことじ)灯籠*をはじめ、海石塔・雁行橋・黄門橋、塩釜桜や唐崎松などの名木、茶室夕顔亭*などみどころも多い。季節的にも春の桜につづいて、ツツジ、カキツバタ、ハギ、紅葉と華やかで、冬の雪吊り*も独特の美しさをみせる。これだけの規模の庭園が傾斜地、高台にあるのは珍しい。高台にありながら、水が豊富なのは、水源として辰巳用水の豊富な水量が確保できたため。兼六園の名称の由来である「水泉」と「眺望」という本来矛盾する二つの美点の背景ともいえよう。               
 平成の修築により、千歳台西側の修景、増築がすすみ、梅林の春の景色や時雨亭での休憩など魅力が増した。時雨亭は5代藩主綱紀が建てた園内の別荘で、維新後取り壊されたものの、2000(平成12)年、新しい庭園の完成とともに再現された。亭内で抹茶・煎茶(有料)がいただける。
#

補足情報

*日本三名園:金沢兼六園・水戸偕楽園・岡山後楽園。当初は、日本三公園と称した。
*松平定信:1758~1829年。田安宗武の子。徳川家斉の下で老中となり寛政改革を行う。奥州白河の藩主で和歌・絵画をよくし、楽翁と号する。「宇下人言」などの著書を残した。
*徽軫灯籠:徽も軫も琴柱のこと。形がこれに似ているのでこの名がある。
*夕顔亭(ゆうがおてい):宝形造、茅葺。3方に深い土間庇をもち、躙口(にじりぐち)がなく、2方を障子としている。内部は3畳台目に相伴席を有する。縁先手水鉢(ちようずばち)は後藤程乗(ていじょう)の作といわれ、「伯牙断琴(はくがだんきん)の手水鉢」の名がある。翠滝(みどりたき)をみるために設けられたので「滝見の御亭」ともいわれた。
*雪吊り:樹木を雪の重みから守るため、縄で枝を1本ずつ吊り支えること。
*辰巳用水(たつみようすい)石管:辰巳用水とは金沢城へ水を引くため、1632(寛永9)年、板屋兵四郎(?~1653年。和算、測量に通じていたといわれる。)が作った用水である。最初は松の木を掘り抜いて樋としたが、のち石管に変えられた。その一部が兼六園管理事務所の前庭にある。犀川上流より10kmにあまる水路を引き、その間、延長約4kmのトンネルを掘るなど、高度な技術がみられ、今も清流が流れている。

兼六園 内の資源