沖縄県は、日本列島の南西端に位置し、アジア大陸の東縁を九州の南から台湾の東部に位置する与那国島まで、弓状にカーブを描いて伸びる1,200kmに及ぶ南西諸島のほぼ南半分を占めている。面積は約2,281km2、11市11町19村で構成され、県庁所在地は那覇市。  
 亜熱帯・海洋性気候にあり、一年を通じて温暖で、サンゴ礁の発達した海、イリオモテヤマネコやノグチゲラ等貴重な野生動植物が生息・生育するなど、優れた自然環境に恵まれている。沖縄は古来、アジア各国との交易が盛んで、そのため、国際色豊かな文化が育まれてきた。独立した国家・琉球王国として栄えながらも、時代の潮流によって激動の歴史を刻んできた。
 沖縄の「青い海、青い空」などの美しい自然、「琉球王朝」や「空手」などの独特な歴史・文化は、沖縄の大きな魅力となっている。

地図から探す

市区町村から探す

沖縄県内の主な離島の所在地は次の通りです(1島1市町村の離島、本島から橋の架かっている島は除く)

  • 南城市:久高島
  • うるま市:津堅島
  • 座間味村:座間味島、阿嘉島、屋嘉比島、久場島、外地島、慶留間島
  • 竹富町:竹富島、黒島、小浜島、西表島、波照間島
  • 宮古島市:宮古島、池間島、来間島、伊良部島、下地島
  • 多良間村:多良間島、水納島