多良間島の八月踊り(多良間島)たらまじまのはちがつおどり

旧暦8月8日から3日間、今年の豊作に感謝し、来年の豊作を祈って行われる島最大の行事で、八月御願(うがん)、豊年祭とも呼ばれる。初日は仲筋集落のンタバルウガン(御嶽)を舞台に塩川集落の長老を招いて芸能を披露し、2日目は塩川集落のピトゥマタウガンの舞台に仲筋の長老を招いて芸能を披露。3日目は「別れ」といって、両字でそれぞれ芸能が演じられる。
 両御嶽には石造りの舞台が設えられており、観客はその周囲に座って、ほぼ1日にわたって続くさまざまな芸能を鑑賞する。集落ではこの行事を滞りなく行うため、一人ひとりにさまざまな役割が割り当てられており、まさに村民総出の行事。舞台は、総引き(そうびき)という出演者全員の顔見世で始まり、舞台を清める獅子舞が続く。その後、女踊り、狂言、現代劇などさまざまな芸能が演じられるが、特に明治時代に首里からこの島に伝わり、今も受け継がれている組踊は見もの。
#

みどころ

多良間島を含む宮古の島々は琉球王国の時代、過酷な人頭税に苦しめられた。収穫後、無事に税を納めた安堵と喜びを皆でかみしめながら楽しんだのが、この八月踊りだったのだろう。もちろん現代では過酷な税はないが、この3日間は今も島の人々にとって特別なものだ。この日に合わせて里帰りする村民も多い。
 特に組踊の衣装や髪飾りは美しい。その色彩は異国の風を感じさせ、琉球の文化のルーツがどこにあるのか、想像がふくらむ。言葉はわからなくても、独特の所作や抑揚をつけた台詞回しなど、みどころはたっぷりある。できれば島に泊まって、島人とともに夜まで続く舞台を見てほしい。
関連リンク 多良間村(WEBサイト)
参考文献 多良間村(WEBサイト)
『おきなわの祭り』沖縄タイムス社、1991年
『沖縄大百科事典』沖縄タイムス社、1983年

2020年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。