茨城県は、関東地方の北東に位置し、東は太平洋にのぞみ、北は福島県、西は栃木県、南は千葉県、埼玉県に接している。面積は6,097 km2、32市10町2村から構成され、県庁所在地は水戸市である。県名は県成立時に県庁所在地であった郡名により、「茨城」の由来は『常陸国風土記』に黒坂命が賊を討つため茨で城を築いたという説や、茨で退治したという話がある。
 北部から北西部にかけては、久慈山地・多賀山地の山々と八溝山地の山々が連なり、この間に山田川、里川、久慈川、那珂川とその流域の平地が存在する。中央部から南西部にかけては、関東平野の一部である常総平野が広がり、そのなかを小貝川、鬼怒川が流れ、この両河川を合流して流域面積全国第1の利根川が太平洋に注ぎ込んでいる。南東部は日本第2の湖霞ケ浦及び、北浦を中心とする水郷地帯となっている。東部は、延長170kmに及ぶ海岸線が延びている。気候は太平洋側気候を呈し、多くの地域で冬季は少雨乾燥、夏季は多雨多湿となる。
 茨城県は、筑波山、八溝山等の緑の山野、霞ヶ浦、北浦等の湖沼と利根川に代表される豊かな河川に恵まれているほか、長い海岸線を有している。多種多様な農産物・水産物にも恵まれている。また、歴史的に有力な武将が居を構え、特に江戸時代には、水戸に徳川家の藩が置かれ、政治、経済、文化の中心として栄えた。県内には偕楽園や鹿島神宮などの文化遺産も各地に数多く遺されている。

地図から探す