磯節全国大会いそぶしぜんこくたいかい

「磯で名所は大洗様よ・松が見えますほのぼのと」の名文句と尻あがりの口調で知られる磯節は、その起因は明らかでないが、大洗や那珂湊の漁師たちが舟端をたたきながら、荒海と岩礁と波涛が作りだす景色のおもしろさを唄ったとも伝えられる。明治になって芸者置屋の主人矢吹万作や俳諧宗匠の渡辺竹楽坊が大洗の祝町の芸妓に三味線にのせ唄わせ、座敷唄にふさわしい民謡になったという。全国に広まった理由の一つは、明治末から大正期に活躍した水戸出身の横綱常陸山が磯節をこよなく愛し、鍼灸師で磯節の名人だった関根安中を各地の巡業に帯同させ歌わせたことだともいわれている。
 磯節全国大会は、磯節の普及と保存伝承を図るとともに、磯節の発祥の地水戸市・ひたちなか市・大洗町を全国に紹介することを目的として、毎年2月上旬に開催される。この大会では一般、80歳以上の寿、小学生から中学生までの少年少女の3部に分かれ、歌声と技量を競う。例年、予選会(開催地、大洗町またはひたちなか市)には400人ほどの参加者がおり、一般の部では上位30人が決戦会に進出し、寿や少年少女の部では予選会の上位者数名が決戦会の場(水戸市)で歌声を披露する。
#

みどころ

江差追分などともに日本の民謡を代表する唄。全国大会では、磯の香りや波の音が浮かんでくるようなゆったりした優雅な歌声と素晴らしい技量を聴くことができる。(志賀 典人)
関連リンク 一般社団法人水戸観光コンベンション協会(WEBサイト)
関連図書 竹内勉編著『日本民謡事典Ⅱ』朝倉書店、2018年5月
参考文献 一般社団法人水戸観光コンベンション協会(WEBサイト)
よかっぺ大洗(一般社団法人大洗観光協会)(WEBサイト)
磯節保存会&福田佑子(WEBサイト)
「茨城県大洗町における海浜観光地域の継続的発展要因」(渡邊瑛季ほか、筑波大学地域研究年報38、2016年)
株式会社教育芸術社(WEBサイト)

2020年12月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。