地図から探す

大阪府内の資源一覧

造幣局のサクラの写真

造幣局のサクラ ( 大阪府 大阪市 )

大阪メトロ谷町線天満橋駅、京阪本線天満橋駅、JR東西線大阪城北詰駅から、それぞれ徒歩約15分。川崎橋近くの南門から北門約560mにかけてみごとな八重桜の並木があり、1883(明治16)年以来、造幣局内のサクラ見物が、「造幣局の通り抜け」として、一般に公開されている。当初のサクラは旧藤堂藩蔵屋敷から移されたといわれている。その後、...

堺市のふとん太鼓の写真

堺市のふとん太鼓 ( 大阪府 堺市堺区 )

「ふとん太鼓」は西日本各地に存在する太鼓台といわれるもので、祭りの山車の一種。地域によって形状が千差万別である。堺市内では、5枚の布団に大きな房を4つ付けたものを、60人ほどの担ぎ手が担ぎ上げ、太鼓の音に合わせて房を揺らしながら進むのが大きな特徴。また、堺の宮大工が作り出した、蒲団を乗せる台の下に小屋根のある堺独自の形...

大阪松竹座の写真

写真提供:松竹株式会社

大阪松竹座 ( 大阪府 大阪市中央区 / 大阪府 羽曳野市 )

Osaka Metro「なんば駅」15B 出口より徒歩約1分。1923(大正12)年、江戸時代から続く芝居街・道頓堀に関西初の本格的な洋式劇場として、松竹の創業者である白井松次郎によって建築・開場された。日本最初の鉄筋コンクリート造りの活動写真館として優秀映画を上映するだけでなく、新しい時代の舞台芸術の実演と映画上映を兼ね備えるスタイル...

大槻能楽堂の写真

写真提供:公益財団法人 大槻能楽堂

大槻能楽堂 ( 大阪府 大阪市中央区 )

大槻能楽堂は、1935(昭和10)年に大槻十三によって創立された。その後、第二次世界大戦の戦渦を逃れ、終戦当時大阪市内唯一の能楽堂として、様々な催しを開催し大阪の能楽界と大阪の文化に大きく貢献したとして、1956(昭和31)年11月に「大阪府芸術賞」を受賞。1983(昭和58)年、能楽堂建物は木造から鉄筋コンクリートへと改築した。2019...

天満天神繁昌亭の写真

天満天神繁昌亭 ( 大阪府 大阪市北区 )

大阪メトロ谷町線・堺筋線南森町駅、 JR東西線大阪天満宮駅から、それぞれ徒歩3分 。2003(平成15)年に上方落語協会会長に就任した桂三枝(後の六代桂文枝)が、落語会を行える空き店舗の提供を商店街側に依頼したことから、この依頼を大阪天満宮に持ち込み、上方落語協会も交えて話し合いを重ねた結果、天満宮用地に落語専門の定席を新設す...

富田林の街並みの写真

富田林の街並み ( 大阪府 富田林市 )

近鉄長野線富田林西口駅から徒歩7分。1560(永禄3)年頃に創建された宗教自治都市、寺内町*である。碁盤の目のように整然とした町並みになっている。また、東高野街道と堺、大和への道が出合う位置にあり、早くから交通と商業の中心地として開けていた。緩やかに起伏する閑静な羽曳野丘陵は、住宅地・文教地区として好まれ、1954(昭和29)...

毛馬桜之宮公園のサクラの写真

毛馬桜之宮公園のサクラ ( 大阪府 大阪市北区 / 大阪府 大阪市都島区 )

大阪メトロ・阪急電鉄天神橋筋六丁目駅から徒歩12分。櫻宮*付近の大川両岸は江戸時代から桜の名所であった。毛馬桜之宮公園は、桜之宮橋*の東詰を中心に広がる都市公園で、1923(大正12)年に開園。大川(淀川)の毛馬洗い堰から下流の天満橋まで、全長4.2kmの河川敷を利用した公園である。 公園には、各種スポーツ施設や庭園などがあり、...

道頓堀界隈(道頓堀、千日前、法善寺横丁)の写真

道頓堀界隈(道頓堀、千日前、法善寺横丁) ( 大阪府 大阪市中央区 )

【道頓堀】  大阪・ミナミの中心、道頓堀川南側の道頓堀通沿いに展開する繁華街。大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線・千日前線なんば駅、大阪メトロ堺筋線・千日前線日本橋駅、阪神なんば線・近鉄奈良線大阪難波駅、南海電鉄なんば駅など、多くの駅からアクセスできる。  道頓堀川は、成安道頓*が1612(慶長17)年に開削工事を始め、3年後に...

梅田の地下街の写真

梅田の地下街 ( 大阪府 大阪市北区 )

大阪・キタのターミナル、梅田の地下街は約8万m2超(主要3施設の合計)の延床面積を誇り、国内でも最大規模の地下街である。  地下街の中核をなす「ホワイティうめだ」(延床面積31,336m2)が「ウメダ地下センター」として1963(昭和38)年に開業して以降、1966(昭和41)年に「ドージマ地下センター(旧・堂島地下...

鶴橋・生野のコリアタウンの写真

鶴橋・生野のコリアタウン ( 大阪府 大阪市東成区 / 大阪府 大阪市生野区 / 大阪府 大阪市天王寺区 )

鶴橋は、JR大阪環状線・近鉄線・大阪メトロ千日前線鶴橋駅周辺に、韓国食品の専門店や焼肉店をはじめ、チマチョゴリなど韓国の民族衣装からブランドファッションまでを取り扱う衣料品店、宝石や時計の専門店、雑貨店などが集積するエリアである。  最寄りの鶴橋駅は第二次大戦以前からJR(当時の国鉄)と近鉄が直交する乗換駅で、アクセス...

御堂筋の写真

御堂筋 ( 大阪府 大阪市北区 / 大阪府 大阪市中央区 )

梅田の阪急百貨店前から難波駅前までの約4.2kmの区間を称し、国道176号と国道25号で構成される大阪のメインストリート。幅44mもあり、梅田から難波に向け北から南へ一方通行の交通規制が敷かれている。車道の両側には側道(緩速車線)を設けており、車が沿道の建物に寄り付きやすいように設計されているのが特徴である。  御堂筋の名は、...

天神橋筋商店街の写真

天神橋筋商店街 ( 大阪府 大阪市北区 )

大阪市北区天神橋1丁目~6丁目まで、大阪メトロ堺筋線に平行して南北に延びる大阪を代表する商店街の一つ。商店街のアーケードは全長2.6km、徒歩で約40分を要し、日本で最も長い商店街といわれる。南から「天神橋筋一丁目商店街」「天神橋筋二丁目商店街」「天神橋筋三丁目商店街」・・・、と続き、北端が「天神橋筋六丁目商店街」である。それ...

黒門市場の写真

黒門市場 ( 大阪府 大阪市中央区 )

大阪メトロ千日前線・堺筋線・近鉄難波線日本橋駅から徒歩約5分、千日前通と堺筋が交わる日本橋1丁目交差点の南東に位置する商店街である。  その起源は、江戸時代後期にこの地の圓明寺(えんみょうじ)にあった黒い山門近くに商人が集まり、堺や紀州から仕入れた新鮮な魚を販売したことで、長らく「圓明寺市場」と呼ばれていた。その後、...

服部緑地の写真

写真提供:服部緑地スマイルパートナーズ

服部緑地 ( 大阪府 豊中市 / 大阪府 吹田市 )

豊中市と吹田市にまたがり、天竺川、高川に囲まれ、松林や竹林が広がる丘陵に1950(昭和25)年に開設された府立公園。鶴見緑地(大阪市鶴見区、守口市)、大泉緑地(堺市北区、松原市)、久宝寺緑地(大阪市平野区、八尾市、東大阪市)と並ぶ、府内4大緑地の一つでもある。大阪のターミナル・大阪メトロ御堂筋線梅田駅から直通する北大阪急行...

鶴見緑地の写真

鶴見緑地 ( 大阪府 大阪市鶴見区 / 大阪府 守口市 )

大阪市鶴見区と守口市にまたがり、大阪メトロ長堀鶴見緑地線鶴見緑地駅の南北に広がる大阪市立の都市公園。服部緑地(豊中市)、大泉緑地(堺市北区、松原市)、久宝寺緑地(大阪市平野区、八尾市、東大阪市)と並び、府内4大緑地と言われる。1972(昭和47)年に「市民園芸村」や芝生広場などが供用を開始し、整備が進められるなか、1990(平...

天王寺公園の写真

天王寺公園 ( 大阪府 大阪市天王寺区 )

1903(明治36)年に大阪で開催された第5回内国勧業博覧会の会場東側跡地を整備し、1909(明治42)年に開設された大阪市立の都市公園で、総面積は26万m2におよぶ。大阪メトロ堺筋線・御堂筋線動物園前駅、大阪メトロ堺筋線恵美須町駅、南海電車・JR新今宮駅、大阪メトロ谷町線・御堂筋線天王寺駅、近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅の各...

正木美術館の写真

正木美術館 ( 大阪府 忠岡町 )

実業家で庄屋当主でもあった正木孝之(1895~1985年)が、長年にわたり収集してきた美術品と土地・建物を寄贈し、1968(昭和43)年に開設した。南海本線忠岡駅から徒歩約15分、泉大津駅から車で7分の住宅地に立地する。  正木は、第二次大戦後の混乱期、豪商や財閥などが収集してきた古美術品が、当時の預金封鎖など経済的な事情から散逸し...

和泉市久保惣記念美術館の写真

和泉市久保惣記念美術館 ( 大阪府 和泉市 )

主に、日本と中国の絵画、書、工芸品など東洋古美術約12,000点を所蔵する和泉市立の美術館として、1982(昭和57)年に開館した。阪和自動車道岸和田・和泉ICから車で約3分に立地し、公共交通機関を利用する場合には泉北高速鉄道和泉中央駅から南海バスで約10分の「美術館前」停留所で下車する。  施設名に「久保惣」とあるように、和泉市を...

ひらかたパークの写真

ひらかたパーク ( 大阪府 枚方市 )

京阪電車枚方公園駅から徒歩5分に位置し、敷地面積約159,000m2を誇る老舗遊園地。京阪電車の開通に合わせ1910(明治43)年、大阪府寝屋川市の香里駅近くにオープンした「香里遊園地」が前身である。1912(大正元)年、現在地に移転。創業時から営業を継続している遊園地としては日本最古。  園内には、最頂部約80mの大観覧車「...

サントリー山崎蒸溜所ウイスキー館の写真

サントリー山崎蒸溜所ウイスキー館 ( 大阪府 島本町 )

サントリー株式会社が所有・運営する国産ウイスキーの製造工場。サントリー創業者の鳥井信治郎*が1923(大正12)年に着工、翌年から蒸溜を開始し、日本初のモルトウイスキー蒸溜所として歴史を刻んできた。  信治郎は、大阪府と京都府境の天王山山麓に位置する山崎の地が、日本名水百選にも選ばれる「離宮の水」が湧くなど良質な水が豊富...

太陽の塔の写真

太陽の塔 ( 大阪府 吹田市 )

1970(昭和45)年に開催された日本万国博覧会(大阪万博*)のシンボルゾーンに、テーマ館の一つとして設けられた高さ約70メートルの塔。大阪万博閉幕後、撤去する案もあったが、保存する方針となり、いまも万博記念公園に残る。芸術家の故・岡本太郎氏がデザインし、同氏の代表作となった。  大阪万博の象徴として、「人間の尊厳と無限の...

なんばグランド花月(NGK)で上演されるお笑いの写真

写真提供:吉本興業株式会社

なんばグランド花月(NGK)で上演されるお笑い ( 大阪府 大阪市中央区 )

大阪における娯楽・エンターテインメントが集結する千日前に立地し、吉本興業株式会社*が展開する常設施設では最大規模の劇場であり、お笑い専用劇場としても国内最大級の施設(座席数858席)として、1987(昭和62)年にオープンした。前身は、1988(昭和63)年まで現在地からほど近いなんば南海通で営業していた「なんば花月」である。  ...

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの写真

写真提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ( 大阪府 大阪市此花区 )

JRゆめ咲線ユニバーサルシティ駅前の複合商業施設「ユニバーサル・シティウォーク大阪」を抜け、徒歩約3分の広大な湾岸地区に立地するテーマパーク。「USJ」とも称される。「東京ディズニーシー」と同じ2001(平成13)年にオープンし、以後、「東の東京ディズニーリゾート、西のUSJ」といわれ、東西二大テーマパークの双璧をなす。  1990(...

小林一三記念館の写真

小林一三記念館 ( 大阪府 池田市 )

現在の阪急阪神東宝グループを創業し、関西財界の第一人者でもあった小林一三* (雅号:逸翁)の事績を展示・紹介する。阪急電鉄宝塚線池田駅から北に徒歩約13分、五月山の麓に位置する。小林の住まいだった「雅俗山荘」と展示室「白梅館」のほか、茶室「費隠」、茶室「即庵」などが建つ。「雅俗山荘」は、当初、「逸翁(いつおう)美術館*...

海遊館の写真

写真提供:海遊館

海遊館 ( 大阪府 大阪市港区 )

大阪メトロ中央線大阪港駅から徒歩約5分、大阪湾に面する「天保山ハーバービレッジ*」に立地する国内有数の水族館。世界最大の海洋である太平洋と、その周辺海域にみられる自然環境を忠実に再現し、約620種・30,000点の生物を飼育・展示する。  開発に際して、いまでは各地の水族館に普及したアクリルパネルの水槽を導入、ジンベエザメが...

国立国際美術館の写真

写真提供:国立国際美術館

国立国際美術館 ( 大阪府 大阪市北区 )

京阪中之島線渡辺橋駅から南西に徒歩約5分、中之島の「大阪市立科学館」北側に立地する。主に、1945年以降の国内外における現代美術作品を収集・展示し、現代美術に関する調査研究も担う。世界的にも珍しい完全地下型の美術館で、延床面積は13,487m2、現在、現代美術を中心に約8,200点を収蔵する。  万博記念公園(吹田市)内の...

国立文楽劇場で上演される文楽の写真

国立文楽劇場で上演される文楽 ( 大阪府 大阪市中央区 )

国立文楽劇場は、独立行政法人日本芸術文化振興会によって運営され、文楽*のほか、日本舞踊や大衆芸能などを上演する。大阪メトロ堺筋線・千日前線日本橋駅、近鉄線近鉄日本橋駅7号出口から徒歩1分に立地する。  財団法人文楽協会(現・公益財団法人文楽協会)が 1963(昭和38)年に松竹株式会社から文楽の公演を引き継ぐと、大阪で上演...

国立民族学博物館の写真

写真提供:国立民族学博物館

国立民族学博物館 ( 大阪府 吹田市 )

文化人類学・民族学に関する調査・研究、国内外における民族資料の収集・展示などを目的として1974(昭和49)年に創設され、1977(昭和52)年に開館した。初代館長は民族学者・文明学者の梅棹忠夫*。万博記念公園の中央北寄り、日本庭園前ゲート付近に位置する。収蔵する標本資料は346,000点を超え、20世紀後半以降に構築された民族誌コレク...

新世界の写真

新世界 ( 大阪府 大阪市浪速区 )

戦前から大阪を代表する繁華街として栄え、最近ではレトロな街の雰囲気が人気を集めている街区である。現在は、街区の中心に通天閣が立地し、周辺には飲食店、娯楽施設・ホテル、劇場などが集積する。この地では1903(明治36)年、第5回内国勧業博覧会が開催され、その跡地の東半分が現在の天王寺公園、西半分が現在の新世界として開発された...

大阪のお好み焼きの写真

写真提供:日本コナモン協会(農林水産省Webサイト)

大阪のお好み焼き ( 大阪府 大阪市 )

お好み焼きは鉄板に小麦粉を水で溶いた生地を薄くのばし、具材をのせて返して焼いた重ね焼きと具材を生地に混ぜて焼く混ぜ焼きに分かれる。大阪では大正から昭和初めには、庶民が洋食に憧れて、メリケン粉、キャベツ、ソースで作った洋食焼(重ね焼き)が人気となり、昭和初期にはお好み焼店が登場、そこから混ぜ焼きが生まれ、豚玉(豚の玉...

大阪のたこ焼きの写真

写真提供:日本コナモン協会(農林水産省Webサイト)

大阪のたこ焼き ( 大阪府 大阪市 )

大阪を代表する食文化のなかでも、アイドル的な存在であるたこ焼き。専用の鉄鋳物鍋にゆるめの生地を流しいれ、ゆでたマダコを15mmほどのさいの目カットしたものと天かすなどを入れて、ひっくり返して球体に焼き上げる。シンプルでありながらどこか愛嬌のある形と、テイクアウトで食べられる手軽さは、人々を引き付けてやまない。  大阪の...

大阪市立東洋陶磁美術館の写真

写真提供:大阪市立東洋陶磁美術館

大阪市立東洋陶磁美術館 ( 大阪府 大阪市北区 )

中之島公園にある「大阪市中央公会堂」の東側に位置し、韓国陶磁、中国陶磁などを中心に約5,700点を収蔵する。旧・安宅産業株式会社が収集した「安宅コレクション」の東洋陶磁を、主力銀行の住友銀行を中心とした住友グループから寄贈されたことを記念して、大阪市が設立し、1982(昭和57)年に開館した美術館である。  国宝2件と重要文化...

大阪城の写真

大阪城 ( 大阪府 大阪市中央区 )

大阪城は大阪のランドマークとして位置づけられ、中核施設である大阪城天守閣の周囲に大阪城公園*が広がる。東西南北を鉄道路線に囲まれ利便性は高く、JR大阪環状線大阪城公園駅・森ノ宮駅、JR東西線大阪城北詰駅、大阪メトロ中央線森ノ宮駅・谷町4丁目駅、大阪メトロ長堀鶴見緑地線森ノ宮駅・大阪ビジネスパーク駅、大阪メトロ谷町線谷町4...

中之島公園の建築物群の写真

写真提供:大阪市中央公会堂

中之島公園の建築物群 ( 大阪府 大阪市北区 )

中之島公園は公的機関やオフィスビル、ホテルなどが集積する大阪市の中心部、中之島の東側を占める大阪市の都市公園。1891(明治24)年に、市内で初めて開設された公園で、北側の堂島川と南側の土佐掘川にはさまれ、西は御堂筋(国道25号線)にかかる淀屋橋・大江橋付近から、東は天神橋筋にかかる天神橋付近まで延長約1,000m、開園面積96,7...

万博記念公園のサクラの写真

万博記念公園のサクラ ( 大阪府 吹田市 )

公園内には毎春、12品種・約5,500本のサクラが咲き誇る。特に、自然文化園の東大路に延びるソメイヨシノの並木道は満開になると圧巻。このほか、園内各所にカンヒザクラ、カワヅザクラ、ヒガンザクラ、ヨウコウザクラ、セイヨウミザクラ、ジンダイアケボノ、オオシマザクラ、シダレザクラ、サトザクラ、また秋から春にかけて開花するジュウガ...

四天王寺の写真

四天王寺 ( 大阪府 大阪市天王寺区 )

JR関西本線・大阪環状線・阪和線天王寺駅から南大門まで北約800m、大阪メトロ谷町線四天王寺前夕陽ケ丘駅から西大門まで南へ450m。『日本書紀』によると、聖徳太子が現在地に593(推古天皇元)年、日本最初の官寺として造営*1したといわれる。寺と学校的施設である敬田院、福祉的施設である悲田院、病院的施設である施薬院・療病院の四箇院...

住吉大社の写真

住吉大社 ( 大阪府 大阪市住吉区 )

南海電車住吉大社駅の東側の通りには路面電車(阪堺電軌)の住吉鳥居前駅があり、その先に住吉大社の境内が広がる。大鳥居をくぐると正面に朱塗りの大きな反(太鼓)橋*1があり、これを渡って、さらに鳥居を抜けると住吉造*2の4棟の本殿*3が建つ。今は海に遠くなったが、かつては海に向かって西面していたという。手前に建つ第三(本宮)...

勝尾寺の写真

写真提供:勝尾寺

勝尾寺 ( 大阪府 箕面市 )

北大阪急行線箕面萱野駅から北へ約7㎞、阪急箕面線箕面駅から箕面ドライブウエイ・箕面大滝経由で約8kmの勝尾寺川最上流にある。大阪平野の北端、北摂山系の南端の山腹に寺域は広がり、山門・多宝塔・二階堂*1・本堂・大師堂・薬師堂*2(修復中)・荒神堂などが建ち並ぶ。源頼朝による再建と伝えられる薬師堂以外の堂宇は、たびたびの焼失...

大阪天満宮の写真

大阪天満宮 ( 大阪府 大阪市北区 )

大阪メトロ谷町線・堺筋線南森町から天神橋筋商店街を経て表大門まで南東へ約350m、JR東西線大阪天満宮駅から北門(大工門)まで南へ100mほどのところにあり、都心の商店街やビル街の中にある。重厚な表大門をくぐると都心としては広々とした境内で、正面には1845(弘化2)年再建の本社をはじめ社殿*1が建ち並ぶ。また、境内西側には、天満...

道明寺天満宮の写真

道明寺天満宮 ( 大阪府 藤井寺市 )

近鉄南大阪線道明寺駅から西へ約300m。手前に道明寺天満宮の境内が広がり、その先にかつて神宮寺であった道明寺が並ぶ。  同社の創建は、野見宿禰*1を祖とするといわれる土師氏が同地に所領を給わり、氏神として祀ったのが始まりとされる一方、仏教伝来とともに594(推古天皇2)年、同地に土師八嶋*2が氏寺として尼寺の土師寺を創建した...

施福寺の写真

施福寺 ( 大阪府 和泉市 )

泉北高速鉄道和泉中央駅から東南へ約10km。路線バスの終点槙尾山バス停*1(駐車場)の先に入山の受付(入山有料)があり、しばらく槙尾川沿いに舗装道を行くと大きな山門*2が建つ。ここから山道に入り、石段が随所にある参道を約1km、徒歩30分ほど登った槙尾山*3の尾根に同寺の堂舎がある。左手の金堂(本堂)を中心に拝堂・護摩堂・大師...

葛井寺の写真

葛井寺 ( 大阪府 藤井寺市 )

近鉄南大阪線藤井寺駅の東にある商店街を南に300mほど歩くと、左手に朱塗の四脚門がある。この門は国の重要文化財に指定されている西門*1で、正面となるのは、さらに進み左手に曲がった南大門*2である。南大門の正面奥に本堂*3と護摩堂が立ち、阿弥陀堂*4(旧・二十五菩薩堂:2024年4月落慶)、大師堂、本坊などの建物が控え、4月中旬~下...

観心寺の写真

観心寺 ( 大阪府 河内長野市 )

南海電車河内長野駅から南東へ3.5km。国道310号沿いの山間に建つ古刹。  山門をくぐると、幅広い長い石段に導かれて国宝である金堂*1に着く。この金堂を中心に緩やかな傾斜を利用して建掛塔*2、霊宝館*3、講堂、訶梨帝母天堂(かりていもてんどう)*4などの堂宇が配されている。南朝ゆかりの寺で、後村上天皇陵*5や楠木正成首塚*6が...

杭全神社の写真

杭全神社 ( 大阪府 大阪市平野区 )

JR大和路線平野駅から線路沿いに東南へ350mほど行ったところにあり、境内の東側に沿い、かつての平野環濠集落*1の環濠が遺されている。  同社には3棟の本殿があり、第一殿には素盞嗚尊(すさのをのみこと)、第二殿には熊野三所権現といわれる伊弉册尊(いざなみのみこと)・速玉男尊(はやたまのをのみこと)・事解男尊(ことさかのをの...

南宗寺の写真

南宗寺 ( 大阪府 堺市堺区 )

阪堺電軌鉄道阪堺線御陵前駅から東へ約400mで南宗寺の北門に辿り着く。焼け瓦の埋めこまれた土塀を巡らす広大な境内に山(甘露)門*1、唐門*2、仏殿*3、鐘楼、浴室などが点在し、天慶院をはじめとする多くの塔頭が立っている。  草創は1526(大永6)年に京都の大徳寺(臨済宗)の住職古嶽宗亘が現在地の北あたり(現・寺地町3丁付近)に...

枚岡神社の写真

枚岡神社 ( 大阪府 東大阪市 )

近鉄奈良線枚岡駅すぐ、生駒山地の枚岡山麓に鎮座している。社伝では神武天皇ご東征の際、神事の神で皇室の守護神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売御神(ひめみかみ)を国土平定祈願のため、生駒山麓の聖地「神津嶽」(同社の本宮)に祀ったのが創祀*1となっている。さらに650(白雉元)年に現在の地に遷したと伝えられてい...

大鳥大社の写真

大鳥大社 ( 大阪府 堺市西区 )

JR阪和線鳳駅の北450mほどのところにある。同社は、927(延長5)年成立の延喜式神名帳に社格の高い「名神大社」としての記載がすでにあり、和泉国の一ノ宮とされる。江戸時代には「大鳥大明神」と称されていた。創建伝承として日本武尊の白鳥伝説*2がある。なお、祭神は日本武尊と大鳥連祖神を祀る。  境内は5万m2と広く、「千...

久米田寺の写真

久米田寺 ( 大阪府 岸和田市 )

JR阪和線久米田駅から東南へ約1.2kmのところにある。行基*1が畿内に建造した49院の一つにあげられ、境内の南側には満水面積約456,000m2、周囲約2,650mの久米田池*2が広がる。この池は行基が725(神亀2)年から738(天平10)年まで14年の歳月をかけて築いた農業用水池として知られる。同寺の草創は734(天平6)年*3、聖武天皇の...

石切劔箭神社の写真

石切劔箭神社 ( 大阪府 東大阪市 )

腫物に霊験がある神で知られ、また延喜式内社に列したこの神社は、近鉄奈良線石切駅から西へ800m、同けいはんな線新石切駅から東へ約650mのところにある。古くからの門前町の石切参道商店街は石切駅からの道沿いとなる。一の鳥居、二の鳥居は社殿の南から参道に連なり、三の鳥居前で石切駅側からの参道と交わる。三の鳥居の南側に、重厚な...

上之太子叡福寺の写真

上之太子叡福寺 ( 大阪府 太子町 )

近鉄南大阪線上ノ太子駅から南へ約1.9km、同長野線喜志駅から東へ約3.2kmにある古刹で竹内街道*1の沿道にあたる。創建については定かではないが、寺伝によると聖徳太子が生前自ら墓所(廟所)*2をこの地に造り、その死後廟所を守護するため622(推古天皇30)年に一堂を構えたのが草創*3だという。724(神亀元)年聖武天皇が法隆寺を模して...

住吉大社御田植神事の写真

住吉大社御田植神事 ( 大阪府 大阪市住吉区 )

全国の大社といわれる古社では、その年の豊穣を願い、御田植神事を行っているところが多い。そのなかでも、芸能神事とともに実際に神田で田植えを行う形式と、農作業を真似て執り行う形式のものがある。住吉大社は実際に田植えを行う形式で、伊勢の神宮などとともに中世の芸能神事の古式をよく遺しているといわれている。  第一本宮と住吉...

岸和田城の写真

岸和田城 ( 大阪府 岸和田市 )

南海電車岸和田駅から南西に900mほど。岸和田城は別名千亀利(ちきり)城とも呼ばれる。堀、石垣などの一部を除き昭和期に再建されたものが多いものの、城門右手に隅櫓(すみやぐら)、八陣の庭*1をはさんで鉄筋コンクリート造りの3層の天守閣*2が建ち、堀の水面に壮麗な姿を映している。  岸和田城が和泉国統治の拠点として城郭の形に整...

岸和田だんじり祭の写真

岸和田だんじり祭 ( 大阪府 岸和田市 )

「だんじり」*1は「地車」あるいは「壇尻」とも表記され、摂津・河内・和泉などの大阪を中心に西日本の祭の神幸行列で、地域により型式や曳き回し方には差異があるものの、ひろく見られる山車のことである。  そのなかでも、岸和田の「だんじり祭」は江戸中期からの歴史*2を誇り、各町会*3の「だんじり」が町中を勇壮、豪快に走り回り、...

四天王寺聖霊会の写真

四天王寺聖霊会 ( 大阪府 大阪市天王寺区 )

四天王寺の年間行事の中でももっとも大規模かつ重要な法会。聖徳太子の命日の4月22日に聖霊院太子殿から六時堂に太子像が遷され、六時堂とその前庭にある亀の池の上の石舞台には、四隅に巨大な赤い曼珠沙華を飾り、四天王寺一山式衆の四箇法要とともに舞楽が奉納される。まず、石舞台で聖徳太子始め諸仏を礼拝する声明の「惣礼伽陀(そうらい...

天神祭(大阪天満宮)の写真

天神祭(大阪天満宮) ( 大阪府 大阪市北区 )

大阪天満宮の夏の例大祭。祭りの起源については、社伝では同社の創祀から2年後の951(天暦5)年に社前から神鉾を流し、流れ着いた岸に御旅所を仮設し、そこに御神霊が渡御したことに始まるとしている。その後、船の数が多くなり、風流行事の影響を受け華やかな飾りつけがなされるようになった。ことに、大阪が「天下の台所」として町人文化が...