大阪のたこ焼き
大阪を代表する食文化のなかでも、アイドル的な存在であるたこ焼き。専用の鉄鋳物鍋にゆるめの生地を流しいれ、ゆでたマダコを15mmほどのさいの目カットしたものと天かすなどを入れて、ひっくり返して球体に焼き上げる。シンプルでありながらどこか愛嬌のある形と、テイクアウトで食べられる手軽さは、人々を引き付けてやまない。
大阪のたこ焼き*は、明治末期から大正時代にかけて駄菓子屋や縁日の屋台で提供されていたおやつ「ちょぼ焼き」の派生ともいわれる。「ちょぼ焼き」は生地に醤油を入れ丸く焼いたもので、具材はコンニャク、干しエビ、たくあんなど。また一方、現在の「明石焼き」が起源ともいわれる。江戸時代末期から兵庫県明石市や周辺部でつくられていた、明石玉の副産物である卵黄を明石玉工場でおやつに食べていたこともあり、明治期には玉子焼きの屋台が登場し、何もつけず1個単位で販売されていた。戦後、冷たいだしにつけてさまして食べるようになる。
大正末期に日本でラジオ放送が開始されると、生地を塩や醤油で味付けし、具材にこんにゃくやエンドウマメ、牛すじなどを入れた「ラヂオ焼き」が登場。昭和初期には、ちょぼ焼きや、明石の玉子焼きの影響を受けて大阪市内のあちこちのラヂオ焼きの屋台で、具材にタコを用いた「たこ焼き」を販売するようになった。1948(昭和23)年には、オリバーソース株式会社が濃厚ソースの販売を開始したことで、たこ焼きにソースや青のり、削り節をかけ、舟に乗せて提供する現在のスタイルが確立した 。
1993(平成5)年には、東京・渋谷にチェーン店が複数オープンし行列店になったのをきっかけに、一躍、全国区に。日本のファストフードとしてすっかり定着した。屋台でテイクアウトして熱々のたこ焼きを食べる瞬間は、日本人はもとより、訪日外国人にとっても大きな食の魅力となっている。
大阪のたこ焼き*は、明治末期から大正時代にかけて駄菓子屋や縁日の屋台で提供されていたおやつ「ちょぼ焼き」の派生ともいわれる。「ちょぼ焼き」は生地に醤油を入れ丸く焼いたもので、具材はコンニャク、干しエビ、たくあんなど。また一方、現在の「明石焼き」が起源ともいわれる。江戸時代末期から兵庫県明石市や周辺部でつくられていた、明石玉の副産物である卵黄を明石玉工場でおやつに食べていたこともあり、明治期には玉子焼きの屋台が登場し、何もつけず1個単位で販売されていた。戦後、冷たいだしにつけてさまして食べるようになる。
大正末期に日本でラジオ放送が開始されると、生地を塩や醤油で味付けし、具材にこんにゃくやエンドウマメ、牛すじなどを入れた「ラヂオ焼き」が登場。昭和初期には、ちょぼ焼きや、明石の玉子焼きの影響を受けて大阪市内のあちこちのラヂオ焼きの屋台で、具材にタコを用いた「たこ焼き」を販売するようになった。1948(昭和23)年には、オリバーソース株式会社が濃厚ソースの販売を開始したことで、たこ焼きにソースや青のり、削り節をかけ、舟に乗せて提供する現在のスタイルが確立した 。
1993(平成5)年には、東京・渋谷にチェーン店が複数オープンし行列店になったのをきっかけに、一躍、全国区に。日本のファストフードとしてすっかり定着した。屋台でテイクアウトして熱々のたこ焼きを食べる瞬間は、日本人はもとより、訪日外国人にとっても大きな食の魅力となっている。

みどころ
お好み焼きと並び、「食いだおれ・大阪」を代表する観光資源として、日本人のみならず、外国人観光客にも人気である。
大阪の繁華街ではさまざまなたこ焼き店が軒を並べる。なかでも、道頓堀には屋台を含め数多くのたこ焼き店が集まっており 、道頓堀たこ焼連合会が2012年に発足、SNSなどでたこ焼き文化を世界に発信するなか、 国内外の観光客が 食べ歩きを楽しむ姿がみられる。いまや、東京をはじめ全国各都市、そして住宅街にあるショッピングセンターのフードコートでもたこ焼きは気軽に味わえるようになったが、大阪を訪れた際には、たこ焼きの「総本山」と化した道頓堀で、熱々のできたてをほおばるのも一興ではないだろうか。
大阪の繁華街ではさまざまなたこ焼き店が軒を並べる。なかでも、道頓堀には屋台を含め数多くのたこ焼き店が集まっており 、道頓堀たこ焼連合会が2012年に発足、SNSなどでたこ焼き文化を世界に発信するなか、 国内外の観光客が 食べ歩きを楽しむ姿がみられる。いまや、東京をはじめ全国各都市、そして住宅街にあるショッピングセンターのフードコートでもたこ焼きは気軽に味わえるようになったが、大阪を訪れた際には、たこ焼きの「総本山」と化した道頓堀で、熱々のできたてをほおばるのも一興ではないだろうか。

補足情報
*たこ焼き:たこ焼き器の鍋を熱して油をぬった後、小麦粉を溶いた生地を鍋に流し、タコを1切れずつ入れる。薬味やその他の具材を入れることもある。ふちが焼けてきたら、丸く形を整えて焼き上げ、たこ焼きにソースやマヨネーズをかけ、青のりとけずり粉をかけて食べる。関西ではたこ焼き器が8割以上の家庭にあり、 手軽に調理し、食べられる環境が整っている。まさに、大阪を代表する庶民の味といえる。
関連リンク | 一般社団法人日本コナモン協会(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
一般社団法人日本コナモン協会(WEBサイト) 上方お好み焼たこ焼協同組合(WEBサイト) 農林水産省「うちの郷土料理」(WEBサイト) 「日本外食全史」阿古真理 2021年 亜紀書房 p266-270 |
2025年03月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。