新世界
戦前から大阪を代表する繁華街として栄え、最近ではレトロな街の雰囲気が人気を集めている街区である。現在は、街区の中心に通天閣が立地し、周辺には飲食店、娯楽施設・ホテル、劇場などが集積する。この地では1903(明治36)年、第5回内国勧業博覧会が開催され、その跡地の東半分が現在の天王寺公園、西半分が現在の新世界として開発された。1912(明治45)年、新世界のシンボルとして初代の通天閣が誕生すると、近隣には多様なアトラクションを配した遊園地「ルナパーク」もオープン、1919(大正8)年には大阪国技館が開業。欧米を代表するパリとニューヨークの大都市をモチーフとした街づくりが進められ、異国情緒が感じられる歓楽街として栄えたが、いずれの施設も集客減や戦災によって終戦までに失われた。
戦後、串カツ店や囲碁・将棋クラブなどが集積する「ジャンジャン横丁」が再興。1956(昭和31)年には2代目・通天閣が開業したことで、新世界のシンボルとして存在感を高め、飲食店や映画館、劇場などが集まる大阪の庶民的な繁華街として発展した。1970(昭和45)年以降、周辺繁華街との競合が激しくなり低迷した時期もみられたが、「昭和」の雰囲気を残す街として再び注目されるようになり、地域住民のみならず観光客の支持も集めるほど存在感を高めてきた。
1997(平成9)年にはジェットコースターも備えたレジャー施設「フェスティバルゲート」と、温浴施設「スパワールド」がオープン(フェスティバルゲートは2008年に閉館)するなど、一部で再開発の動きもあるが、街区全体としてのレトロな雰囲気は維持されている。今では、アミューズメント施設やローカルグルメ、ショッピングなどで、休日を楽しむファミリーやカップルをはじめ、古き良き時代の日本を体験しようと訪れる世界中からの観光客で、朝から晩まで賑わう大阪を代表する観光エリアとなった。
戦後、串カツ店や囲碁・将棋クラブなどが集積する「ジャンジャン横丁」が再興。1956(昭和31)年には2代目・通天閣が開業したことで、新世界のシンボルとして存在感を高め、飲食店や映画館、劇場などが集まる大阪の庶民的な繁華街として発展した。1970(昭和45)年以降、周辺繁華街との競合が激しくなり低迷した時期もみられたが、「昭和」の雰囲気を残す街として再び注目されるようになり、地域住民のみならず観光客の支持も集めるほど存在感を高めてきた。
1997(平成9)年にはジェットコースターも備えたレジャー施設「フェスティバルゲート」と、温浴施設「スパワールド」がオープン(フェスティバルゲートは2008年に閉館)するなど、一部で再開発の動きもあるが、街区全体としてのレトロな雰囲気は維持されている。今では、アミューズメント施設やローカルグルメ、ショッピングなどで、休日を楽しむファミリーやカップルをはじめ、古き良き時代の日本を体験しようと訪れる世界中からの観光客で、朝から晩まで賑わう大阪を代表する観光エリアとなった。

みどころ
「ジャンジャン横丁」のほか、通天閣周辺には串カツ店、どて焼き店、低価格の居酒屋といった飲食店が集積しており、大阪の庶民的な味が楽しめる。巨大なフグ提灯の看板や色鮮やかなネオンサインなど、派手な装飾で集客する飲食店も多く、記念撮影する観光客もみられる。「昭和」の雰囲気とともに、「賑やか」な大阪を象徴する独特な街並みを散策するのも、大きな魅力といえる。
関連リンク | 大阪観光局(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
大阪観光局(WEBサイト) 大阪市浪速区(WEBサイト) |
2025年03月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。