大阪のお好み焼きおおさかのおこのみやき

お好み焼きは鉄板に小麦粉を水で溶いた生地を薄くのばし、具材をのせて返して焼いた重ね焼きと具材を生地に混ぜて焼く混ぜ焼きに分かれる。大阪では大正から昭和初めには、庶民が洋食に憧れて、メリケン粉、キャベツ、ソースで作った洋食焼(重ね焼き)が人気となり、昭和初期にはお好み焼店が登場、そこから混ぜ焼きが生まれ、豚玉(豚の玉子入りお好み焼き)など第二次大戦後にソウルフードとして親しまれるようになったが、いまでは全国に知られるようになり、「食いだおれ・大阪」を象徴する観光資源と位置づけられる。
 東京では江戸末期から文字焼の屋台があり、明治になると、駄菓子屋でも文字焼、流し焼、どんどん焼などお好み焼きの前身が登場、大正期には大阪、神戸、広島の繁華街でも洋食焼、にくてんは人気となり、全国に店舗がふえていった。
 戦後は、粘度のある濃厚ソースが誕生し、お好み焼の仕上げに、ソース、青のり、けずり粉、マヨネーズがトッピングされ、高度経済成長期にはチェーン店も生まれた。平成には世界の主要都市でお好み焼きの専門店も人気となり、現地でファンになった外国人が、本場の味を求めて来阪し、目の前で焼き上げる鉄板パフォーマンスも合わせて、お好み焼きの魅力を体感している。
#

みどころ

「食いだおれ・大阪」の名物料理として全国に知られるようになったのは、昭和30年代末~40年代にかけてのこと。1946(昭和21)年創業の老舗チェーン「ぼてぢゅう」がマヨネーズをつける食べ方を提案し、1965(昭和40)年には東京・渋谷に進出するなど多店舗化を進めた。いま大阪では、地元発祥で全国に多店舗展開するお好み焼きチェーン店から、独自の調理方法やメニューで特色を打ち出す個人経営の店舗まで、多様な味が提供されるようになり、進化を続けている。日本人のみならず、外国人観光客にも支持されており、幅広い層に人気のメニューといえる。
 大阪の名物・お好み焼きをPRするため、大阪府・市など自治体が積極的な広報活動を続けている。さらに、チェーン企業や店舗経営者などで組織する上方お好み焼たこ焼協同組合、個人経営のお好み焼き店で組織するにっぽんお好み焼き協会、食文化研究家の熊谷真菜が会長を務める一般社団法人日本コナモン協会、36団体が参加する食文化100年継承・鉄板会議など、お好み焼きや鉄板コナモン文化を普及することを目的とした団体があり、お好み焼きに関して積極的に情報発信を続けている。
#

補足情報

*大阪のお好み焼き:お好み焼きをはじめ、いわゆる「粉もん」料理の起源は、安土桃山時代に千利休の茶会で提供された茶菓子「フノヤキ(麩の焼)」とされる。フノヤキは水で溶いた小麦粉を伸ばして薄く焼き、味噌を塗ってクレープのようにして食べたと考えられる。大阪のお好み焼きは、小麦粉をだしで溶いた生地に、具材として細かく刻んだキャベツを混ぜ、豚バラ肉、魚介などを入れ、200~250度に熱した鉄板で平たく両面を焼き、ソースやマヨネーズを調味料として用いる大阪の代表的な郷土料理。「お好み」と呼ばれるように、具材のバリエーションは豊富で、キャベツのほかネギやナガイモ、豚肉・牛肉、イカ・エビなどの魚介、さらにはうどんや焼きそばといった麺を入れ、仕上げに紅ショウガや削り節、青のりをのせるなど、組合せの妙も楽しめる。
関連リンク 一般社団法人日本コナモン協会(WEBサイト)
参考文献 一般社団法人日本コナモン協会(WEBサイト)
上方お好み焼たこ焼協同組合(WEBサイト)
農林水産省「うちの郷土料理」(WEBサイト)
「日本外食全史」阿古真理 2021年 亜紀書房 p266-270
にっぽんお好み焼き協会(WEBサイト)

2025年03月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。