応神天皇陵古墳おうじんてんのうりょうこふん

近鉄南大阪線に乗って道明寺駅から古市駅に向かうと、右手に樹木が茂る丘のように見えるのが応神天皇陵古墳。築造は5世紀初頭と考えられ、宮内庁によって応神天皇恵我藻伏崗陵(えがのもふしおかのみささぎ)に治定され、誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)とも呼ばれ、仁徳天皇陵古墳に次ぐわが国第2位*の前方後円墳である。墳丘長425m、後円部径250m、前方部幅300m、前方部の高さ36m、後円部の高さ35m。墳丘は三段に築成され、周囲に二重の周濠を巡らしていたが、現在、外濠は埋まっている。形が不整形なのは東側にある二ツ塚古墳をさけて造られたためである。古墳からは、円筒埴輪のほか馬形埴輪*、水鳥形埴輪などが出土。陪塚*の誉田丸山古墳から馬具*、アリ山古墳から多くの鉄製武器が出土し、典型的な5世紀代の巨大古墳の特徴を示している。外濠と外堤の一部は国の史跡に指定されている。
#

みどころ

内堤より中に立ち入ることはできないが、応神天皇陵古墳の北側に周囲が開けた拝所があり、ここから古墳を間近に眺めることができる。古墳は後円部が南側で、前方部が北側の「逆さ鍵穴」状の配置となる前方後円墳で、拝所は前方部側の内堤中央にあたる。外濠・外堤の小径を歩くと、春にはサクラや菜の花、秋にはコスモスが古墳を彩り、楽しむことができる。
#

補足情報

*大きさ:仁徳天皇陵より墳丘が高いため、墳丘の体積は日本一である(体積は1,433,960m3)。
*馬形埴輪:『日本書紀』雄略天皇の項に、飛鳥戸郡(あすかべぐん)の田辺史伯孫(たなべのふひとはくそん)が応神天皇陵古墳の付近で自分の馬と埴輪の馬とをとり替えた話が載っている。
*陪塚:「ばいづか」あるいは「ばいちょう」ともいう。大型の古墳の(主墳)周囲に同時期つくられた近親者や従者の墳墓をいう。中には埋葬施設が不明で、鉄器等を多量に埋納した事例もある。
*馬具:誉田八幡宮所蔵の金銅透彫鞍金具や金銅轡鏡板等のこと。
*応神天皇:記・紀系譜による第15代天皇。父は仲哀天皇。母は神功皇后。「日本書紀」によれば、母の摂政下で皇太子となり、母の死後即位。諸国をひろく治め、百済から阿直岐(あちき)、王仁(わに)らが経典や典籍をもたらしたという。
関連リンク 羽曳野市(WEBサイト)
参考文献 羽曳野市(WEBサイト)

2025年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。