富山県
印刷するJR城端線、氷見線、高山本線が通じ、北陸新幹線の黒部宇奈月温泉、富山、新高岡の三駅がある。他に、あいの風とやま鉄道(旧JR北陸本線)、富山市内を中心に富山地方鉄道(本線、立山線、不二越・上滝線、富山軌道線)、旧JR富山港線には富山ライトレール、高岡市や射水市を路面電車の万葉線(旧加越能鉄道)、黒部峡谷に沿っては黒部峡谷鉄道、黒部湖駅から立山駅には立山黒部貫光のトロリーバスやケーブルカーが通る。県内すべての自治体に鉄道駅が存在している。国道は東西に走る8号、名古屋から中部地方を横断して富山市に至る41号、庄川沿いの156号、能登方面への160号のほか、304号、359号、415号、471号、472号がある。北陸自動車道が県中央部を南北に走り、小矢部砺波ジャンクションで東海北陸自動車道、能越自動車道に分岐する。富山空港は羽田、新千歳線、上海線が就航。(ソウル、大連、台北路線運休中)
本州中部の日本海側に位置しており、東は雄山・大汝山・剣岳をはじめとする3,000m級の立山連峰、南は飛騨山地、西は白山に連なる山地に囲まれる。各山地を源にしている黒部川、常願寺川、神通川、庄川などが北流して富山湾に注ぐ。山麓から富山湾岸にかけて複合扇状地の富山平野、小矢部川の流域を含めた礪波平野、富山湾に面する射水平野、および氷見平野からなる。富山湾では、「寄り回り波」と呼ばれる高波や、下層大気の逆転層の形成による「蜃気楼」等の珍しい現象が発生する。北アルプス一帯は中部山岳国立公園域で、薬師岳圏谷群(特別天然記念物)など氷河期の名残もみられる。また黒部峡谷は特別名勝・特別天然記念物に指定されている。海岸線の延長は約95㎞で、白砂青松の雨晴海岸、島尾海岸は能登半島国定公園の一部となっている富山湾岸で発見された魚津埋没林、富山湾のホタルイカ群遊海面はともに特別天然記念物に指定されている。
県東部の上市町からナイフ型石器、魚津市桜峠からは縄文早期の押型文土器、氷見市朝日貝塚(国の史跡)からは縄文初期の朝日式土器が発掘されるなど歴史は古く、朝日貝塚の近く海食洞の大境洞窟(国の史跡)からは縄文・弥生式土器のほかに多数の人骨が発見されている。
戦国時代、上杉謙信の死後は織田方の攻勢が始まり、1580年(天正8)織田氏の臣佐々成政が富山城に入った。本能寺の変後、越中の支配権は前田利家に移り、1639年(寛永16)加賀3代藩主利常は次男利次に神通川流域の婦負郡と、能美郡、新川郡の各一部を分封し、富山藩10万石が成立。利次は富山城を修築し、城下町を整備。富山藩2代藩主正甫が富山売薬を始めたとされる。1767年(明和4)に藩は反魂丹(はんごんたん)役所を設け富山売薬の保護、統制をした。1871年(明治4)の廃藩置県によって婦負郡と新川郡の一部が富山県となったが、まもなく新川県に改められ魚津に県庁が置かれた。1876年(明治9)加賀・能登・越前・越中の全域が石川県となったが、1883年(明治16)に越中国が分離して富山県として独立した。
長く米作主体の農業が中心だったが、第一次世界大戦後、豊富な水資源を利用する電源開発が進み、化学肥料、電気製鋼や製紙、金属などの工場が立地し、日本海沿いでは有数の工業県となっている。また、繊維、木工などの軽工業が礪波平野などに多く、黒部市や高岡市にアルミ工業の工場群がある。林産物にはシイタケ、キノコ類、クリなどがある。富山湾は寒暖両流の影響で魚類は豊富で、サンマ、スルメイカ、マグロ、カツオ、アジ、ブリ、サケ、マスなどが獲れるほか、ハマチ、ワカメなどの養殖が行われている。このほか4月から6月上旬にかけて富山湾の滑川、魚津沖合いでのホタルイカ漁や、10月から2月までベニズワイガニ漁がある。礪波平野はチューリップの球根の産地として知られる。伝統産業では、藩政時代に始まった富山売薬は明治以降も「越中富山の薬売り」として知られる。他に、高岡銅器(武具、農具、仏具、花器、銅像、梵鐘など)、南砺市(旧、井波町)の井波欄間、高岡漆器、氷見市の畳表、ござ、南砺市のプロ野球用の木製バット製造などが知られている。
自然公園には3つの国立・国定公園のほかに、朝日、有峰、五箇山、白木水無、医王山、僧ヶ岳の6県立自然公園がある。文化財も多数あり、高岡市の瑞龍寺は近世初期の禅宗伽藍を代表する建築で、仏殿、法堂、山門は国宝に指定されている。国の重要文化財として、神社建築では中新川郡立山町岩峅寺の雄山神社前立社壇本殿(北陸地方最大)、高岡市伏木一宮の気多神社本殿、南砺市の白山宮本殿(室町時代の建築)、小矢部市埴生の護国八幡宮の本殿、釣殿、拝殿及び幣殿の3棟(江戸初期建造)がある。また、民家建築では五箇山の合掌造が有名で、南砺市西赤尾の岩瀬家は庄川筋最大の合掌造で、同市の村上家、羽馬家はいずれも国重要文化財。また、合掌造の多い南砺市の相倉集落、菅沼集落はそれぞれ国の史跡で、1995年(平成7)には岐阜県の白川郷の集落とともにユネスコ世界文化遺産に登録されている。美術品では、富山市本法寺の「絹本著色法華経曼荼羅図」、富山市大津賀家の「紙本著色野郎歌舞伎婦女遊楽図」、南砺市安居寺の木造聖観音立像、富山市常楽寺の木造聖観音立像と木造十一面観音立像、上市町日石寺の不動明王、高岡市蓮花寺の銅製双竜飾錫杖頭は国の重要文化財に指定されている。県を代表する郷土芸能に越中オワラ節と麦や節がある。富山市八尾地区のオワラ節は「風の盆」ともいい、編笠をかぶった人々が三日三晩町を練る伝統行事。また五箇山には田植や祭りの際に行われる『こきりこ節』のほか、「といちんさ」「お小夜(さよ)節」「古代神(こだいしん)」など多くの民謡と踊りが伝えられ、「五箇山の歌と踊」として国の選択無形民俗文化財とされている。国の重要無形民俗文化財には、射水市加茂中部加茂神社・黒部市法福寺・富山市婦中町中名熊野神社の稚児舞(越中の稚児舞)、滑川のネブタ流しがある。また、高岡御車山祭の御車山行事、魚津のタテモン行事、城端神明宮祭の曳山行事(国指定重要無形民俗文化財)は、山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産に登録された。国の重要有形民俗文化財には高岡御車山7基、「立山信仰用具」「富山の売薬用具」がある。