富岩運河(富岩運河環水公園)
「富岩運河」は、富山市と当時の東岩瀬町をつなぐ運河である。富山城の外堀でもあった神通川は、富山市中心部で大きく蛇行しており、たびたび洪水を引き起こしていた。富山県はその流れを直線化する工事に1901~1903(明治34~36)年に着手。その工事で生まれた広大な廃川地対策として、東岩瀬港から富山駅北まで約5kmの運河を作り、運河を掘ったときの土砂で廃川地を埋め立て、新市街地を作る計画がたてられた。
こうしてできたのが「富岩運河」である。事業概要によると延長4.758kmの閘門式運河であり、幅は上流部が60.9m、下流部が42.36m、水深は2mで、200tの船が航行できる規模で、上下流部の水位差が2.5mあることから、それを調整するために、富岩運河の河口から約3km付近に中島閘門*1が設けられた。
その後、物流は船運から道路輸送にかわり、運河を埋め立て道路にする計画が立てられたが、1985(昭和60)年以降、都市部の貴重な水面として注目され、都市の水辺空間として富岩運河環水公園や遊歩道の整備、中島閘門の復元工事が行われた。
このうち富岩運河環水公園は、富岩運河の南側の発地、富山駅の北側にあり、とやま都市MIRAI計画のシンボルゾーンとして水辺空間の豊かさを大切にしながら整備された面積9.8万m2の親水公園である。また、公園に隣接するように富山県美術館も建っている。
1998(平成10)年、中島閘門は昭和の土木建造物では全国で初めて国の重要文化財に指定された。
こうしてできたのが「富岩運河」である。事業概要によると延長4.758kmの閘門式運河であり、幅は上流部が60.9m、下流部が42.36m、水深は2mで、200tの船が航行できる規模で、上下流部の水位差が2.5mあることから、それを調整するために、富岩運河の河口から約3km付近に中島閘門*1が設けられた。
その後、物流は船運から道路輸送にかわり、運河を埋め立て道路にする計画が立てられたが、1985(昭和60)年以降、都市部の貴重な水面として注目され、都市の水辺空間として富岩運河環水公園や遊歩道の整備、中島閘門の復元工事が行われた。
このうち富岩運河環水公園は、富岩運河の南側の発地、富山駅の北側にあり、とやま都市MIRAI計画のシンボルゾーンとして水辺空間の豊かさを大切にしながら整備された面積9.8万m2の親水公園である。また、公園に隣接するように富山県美術館も建っている。
1998(平成10)年、中島閘門は昭和の土木建造物では全国で初めて国の重要文化財に指定された。

みどころ
富岩運河環水公園のシンボルが「天門橋」である。橋長は58mで、両側の鋼トラス橋(サイドブリッジ)が中央部の鋼単純非合成箱桁橋(センターブリッジ)にヒンジ結合で支えられている。エレベーターを備えた両端の展望塔からは、環水公園全体が一望でき、晴れた日には立山連峰を眺めることができる。展望塔内のギャラリーで、富岩運河の歴史や環水公園*2の概要などを写真や図面で説明したパネル展示がされている。

補足情報
*1 閘門(こうもん):ロック(英語:Lock)ともいう。水位の異なる河川や運河、水路などに設けられた船を上下させて通行させるための施設。閘門の特徴は、固定された閘室(前後を仕切った空間)内の水位を変えられること。これに対して同じく船を上下させるための装置であるケーソンロック(Caisson lock)、ボートリフト、運河用のインクライン(Canal inclined plane)などは閘室自体を上下させることによって水位をあわせる。
*2 環水公園には「スターバックスコーヒー 富山環水公園店」「キュイジーヌフランセーズ・ラシャンス」といった飲食店もある。環水公園のスターバックスコーヒーは2008年「ストアデザインアワード最優秀賞」に選ばれ「世界で最も美しいスタバ」とも呼ばれた。
*2 環水公園には「スターバックスコーヒー 富山環水公園店」「キュイジーヌフランセーズ・ラシャンス」といった飲食店もある。環水公園のスターバックスコーヒーは2008年「ストアデザインアワード最優秀賞」に選ばれ「世界で最も美しいスタバ」とも呼ばれた。
関連リンク | 富岩運河環水公園(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
富岩運河環水公園(WEBサイト) 富岩運河完遂講演パンフレット とやま観光ナビ(富山県地方創生局 観光振興室・公益社団法人 とやま観光推進機構)(WEBサイト) |
2025年03月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。