立山のライチョウ
ライチョウは立山の自然環境を象徴する動物である。
日本のライチョウは、世界中のライチョウ(学名:Lagopus muta)の中で一番南に生息する亜種であり、氷河期に大陸から来た生き残りともいわれる。
本州中部の北アルプス、南アルプスなど標高2,200m以上の高山帯に生息。現在生息数は、生息環境の変化などにより2000羽を下回っていると推定され、環境省のレッドリスト「絶滅危惧ⅠB類」にも指定されている。
全長37cmほどで、ハトよりひと回り程度大きい。飛ぶこともできるが、普段は歩いて行動することが多い。ハイマツ帯や岩場のある草地などで生活していて、高山植物の芽、実、種子などのほか昆虫類も餌としている。夏羽は白・黒・茶の斑模様で、冬羽は一部を残し全身白色となる。国指定の特別天然記念物であり、富山県の県鳥。
日本のライチョウは、世界中のライチョウ(学名:Lagopus muta)の中で一番南に生息する亜種であり、氷河期に大陸から来た生き残りともいわれる。
本州中部の北アルプス、南アルプスなど標高2,200m以上の高山帯に生息。現在生息数は、生息環境の変化などにより2000羽を下回っていると推定され、環境省のレッドリスト「絶滅危惧ⅠB類」にも指定されている。
全長37cmほどで、ハトよりひと回り程度大きい。飛ぶこともできるが、普段は歩いて行動することが多い。ハイマツ帯や岩場のある草地などで生活していて、高山植物の芽、実、種子などのほか昆虫類も餌としている。夏羽は白・黒・茶の斑模様で、冬羽は一部を残し全身白色となる。国指定の特別天然記念物であり、富山県の県鳥。

みどころ
立山は、野生のライチョウを間近で見ることのできる数少ない生息地である。室堂平のみくりが池やみどりが池の周辺、雷鳥沢や浄土山では、ハイマツ帯に生息する様子を間近に見ることができる。希少動物であり、立山(北アルプス)を代表する動物であることから、出会うことができればとてもよい思い出になるだろう。
保護動物であり、生態系の保護に十分配慮した観光行動が必須である。人間をあまり恐れないため近くから観察できることもあるが、多くの人が群がっての長時間観察はライチョウの行く手を阻み、巣に戻れずに巣内の卵が冷えてしまったり、ヒナが雌親の腹の下に入れずに凍えてしまったりする懸念がある。追いかけるなど夢中になりすぎないよう注意深い行動を心がけること。
保護動物であり、生態系の保護に十分配慮した観光行動が必須である。人間をあまり恐れないため近くから観察できることもあるが、多くの人が群がっての長時間観察はライチョウの行く手を阻み、巣に戻れずに巣内の卵が冷えてしまったり、ヒナが雌親の腹の下に入れずに凍えてしまったりする懸念がある。追いかけるなど夢中になりすぎないよう注意深い行動を心がけること。
関連リンク | 富山県立山カルデラ砂防博物館(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
富山県立山カルデラ砂防博物館(WEBサイト) 希少な野生動植物種の保全・ライチョウ(環境省)(WEBサイト) 立山室堂ライチョウ見守りネット(WEBサイト) 室堂(立山黒部アルペンルート)(WEBサイト) |
2025年03月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。