シロエビ料理
シロエビは富山湾独特の海底谷「藍瓶(あいがめ)」に群泳する体長は約6センチほどのエビ。水揚げ直後、透明感のある淡いピンク色をした姿から「富山湾の宝石」とも呼ばれる。ブリやホタルイカと並んで「富山県のさかな」*のひとつであり、富山湾の海の幸を象徴する食材になっている。標準和名は「シラエビ」だが、地方名あるいは商品名としての「シロエビ」の呼称が広く知られている。
地元では古くは「ヒラタエビ」「ベッコウエビ」と呼ばれていた小型のエビで、皮をむくのが大変だったため、昔はそうめんなどの出汁に使用されることが多かった。近年はシロエビの刺身、昆布〆、天婦羅などでも食べられている。
むき身はお刺身として味わうだけでなく、鮨ダネや昆布〆のネタとして、また団子状にしてすまし汁にするなど、ひと手間加えた料理として割烹などで提供されている。 家庭では、もっぱらカラ付きのまま衣をつけて油で揚げた「唐揚げ」料理が一般的である。
地元では古くは「ヒラタエビ」「ベッコウエビ」と呼ばれていた小型のエビで、皮をむくのが大変だったため、昔はそうめんなどの出汁に使用されることが多かった。近年はシロエビの刺身、昆布〆、天婦羅などでも食べられている。
むき身はお刺身として味わうだけでなく、鮨ダネや昆布〆のネタとして、また団子状にしてすまし汁にするなど、ひと手間加えた料理として割烹などで提供されている。 家庭では、もっぱらカラ付きのまま衣をつけて油で揚げた「唐揚げ」料理が一般的である。

みどころ
シロエビの昆布〆は、薄く並べたシロエビをおぼろ昆布で覆ったもので、シロエビの控えめな甘さとおぼろ昆布の優しい香りの取り合わせは絶妙である。唐揚げはサクっとした香ばしい味わいがある。玉ネギやゴボウなどの野菜と一緒に揚げる「かき揚げ」は、シロエビの甘さがさらに引き立てられる。
近年、シロエビの天婦羅を乗せた「白エビ丼」や「白エビせんべい」は、富山県を代表するメニューやお土産の一つにもなっている。
近年、シロエビの天婦羅を乗せた「白エビ丼」や「白エビせんべい」は、富山県を代表するメニューやお土産の一つにもなっている。

補足情報
*富山県のさかな:1996(平成8年)に富山県が選定したブリ、ホタルイカ、シロエビの3種。このうちブリは富山湾の王者、ホタルイカは富山湾の神秘、シロエビは富山湾の宝石と形容されている。
関連リンク | 越中とやま食の王国(富山県)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
越中とやま食の王国(富山県)(WEBサイト) 『富山のさかな』魚津水族館 |
2025年03月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。