勝興寺しょうこうじ

雲龍山勝興寺は、JR氷見線の伏木駅の西に立地する浄土真宗本願寺派の寺院である。1471(文明3)年、本願寺8世蓮如上人*が越中布教のため、現在の南砺市福光土山に開いた土山御坊が始まりと言われている。土山御坊は、蓮如の子孫が代々住職を務めるなど、本願寺と血縁関係のある寺院として強い勢力をもった。寺号の由来は1517(永正14)年、佐渡にあった順徳上皇の勅願所である殊勝誓願興行寺を再興・相続し勝興寺にあらためたことによる。
 戦国時代には、越前朝倉氏や甲斐武田氏などの戦国大名と関係を深めながら、越中における一向一揆の拠点として勢力を拡大し、越中の西部を支配下に置いた。その後、1584(天正12)年に、越中国庁があったと伝えられる現在地に移転。近世以降は、加賀前田家2代当主前田利長によって保護と権利が保証され、江戸期を通じて加賀前田家と緊密な関係を保ち、さらに公家や本願寺との関係も深めていった。
 本堂は約40m四方という豪壮なもの。境内には、16棟の歴史的建造物があり、本堂と大広間及び式台の2棟が国宝に、経堂、鼓堂、宝蔵、御霊屋の堂舎群、書院及び奥書院、御内仏、台所の殿舎群、総門、唐門、式台門の計10棟が重要文化財に指定されている。これらは、個々の建築物が有する文化的価値に加え、伝統的建造物群としての価値が評価されたものである。また、二条城が描かれた洛中洛外図としては最も古いとされる「紙本金地著色洛中洛外図」が重要文化財の指定を受けている。
 1998(平成10)年の本堂の半解体修理を始まりとして、23年の歳月をかけて重要文化財指定を受けていた12棟すべての大修理が施され、2020(令和2)年に終わった。
#

みどころ

式台門・総門も城閣を想わせるほどの大きさと荘厳さがある。建造物の中でも本堂の規模は圧巻である。浄土真宗本山の東西本願寺に匹敵する大きさともいわれ、本堂の正面に唐門が建っている。境内には「勝興寺の七不思議」が点在していて、宝探しのように巡ることもできる。
 周囲に空堀を巡らした広い境内に壮大な伽藍が並ぶ。国宝瑞龍寺があまりに知られているためか、それほどの知名度では無いようだが、建造物の荘厳さ・迫力は、それを凌いでいる。平日などの来訪者の少ない時間帯に訪れれば、静けさの中で2つの国宝と、10の重要文化財にゆっくり対峙できる。
#

補足情報

*蓮如上人(1415~1499):室町中期の浄土真宗の僧。真宗本願寺第8世宗主で、中興の祖と称される。本願寺第7世存如(ぞんにょ)(1396~1457)の長子として生まれ、6歳で母と別れる。衰退した本願寺で困窮のうちに成長し、15歳のとき浄土真宗の再興を志したという。父を助けて聖教書写などを行い、1449(宝徳1)年、35歳のとき、父とともに北陸から関東・東北を巡化(じゅんげ)した。存如が1457(長禄1)年に没すると、異母弟との争いののち本願寺第8世を継職した。越前に吉崎(よしさき)御坊、山科に本願寺、大坂に石山本願寺(大坂御坊)を建立して教団組織を確立した。
関連リンク 雲龍山勝興寺(WEBサイト)
参考文献 雲龍山勝興寺(WEBサイト)
勝興寺パンフレット
勝興寺に設置された案内版
『勝興寺境内の文化的価値に関する調査研究報告書 概要版 国宝 勝興寺』(公財)勝興寺文化財保存・活用事業団
高岡市(WEBサイト)

2025年03月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。