地図から探す

山梨県内の資源一覧

ほうとうの写真

ほうとう ( 山梨県 甲府市 / 山梨県 甲州市 / 山梨県 笛吹市 / 山梨県 富士河口湖町 / 山梨県 身延町 )

独特の麺を味噌仕立ての汁で煮込む山梨県の郷土料理のひとつ。「ほうとう」に使う麺は、うどんとは異なり、塩を加えずに麺を打ち、ねかさずにそのまま切って味噌仕立ての汁で煮込む。このため、麺の煮崩れがおこりやすく、汁にとろみがつくのが特徴。具にはジャガイモ・ナス・ネギなどのたくさんの野菜を入れることが多く、とくに冬に旬とな...

恵林寺の写真

恵林寺 ( 山梨県 甲州市 )

JR中央本線塩山駅の北西4kmにある。1330(元徳2)年に甲斐牧ノ庄(現・山梨市牧丘町等)の地頭職二階堂出羽守貞藤が自分の邸宅を禅院として夢窓国師*を招き開創した古刹であり、本堂裏には夢想国師作庭の庭園*が現存している。1564(永禄7)年に武田信玄*が快川国師*を招いて寺領を寄進し菩提寺とした。  信玄が病死してから3年を経た1...

大菩薩嶺の写真

写真提供:甲州市観光協会

大菩薩嶺 ( 山梨県 甲州市 / 山梨県 丹波山村 )

JR中央本線塩山駅から北東10kmほど先に、なだらかなカヤトの原の尾根が目立つ山がある。これが大菩薩嶺*(標高2057m)であり、連なる峰々と合わせ大菩薩連嶺とも呼ばれている。山頂からカヤトの原の尾根を南に下ると、介山荘がある大菩薩峠(標高1897m)となる。大菩薩峠から南に突き出た山陵は南大菩薩嶺と呼ばれ、小金沢山・牛奥雁ケ腹摺...

栖雲寺の写真

写真提供:天目山栖雲寺

栖雲寺 ( 山梨県 甲州市 )

JR中央本線甲斐大和駅から東北へ約6km、景徳院*を経て日川渓谷*沿いにさかのぼった山中にある。1348(貞和4)年、「元」の天目山(中国・浙江省杭州市)で修行した業海本浄*によって創始されたため、山号は天目山。兵庫県の高源寺*を西天目というのに対し東天目とも呼ばれている。武田氏の菩提寺として庇護され、武田信満*の墓もある。...

大善寺の写真

大善寺 ( 山梨県 甲州市 )

JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から南へ3kmほど、国道20号沿いのブドウ畑と日川を見渡せる山腹にある。創建については、諸説*あり不詳だが、代表的なものとしては、江戸後期編纂の「甲斐国志」によると「寺記曰、元正天皇養老二年(718年)八月、行基菩薩草創 号柏尾山 聖武天皇勅賜鎮護国家大善寺定額並御祈願所宣旨」とあり、また、「天文十...

甲府盆地のブドウ畑の写真

甲府盆地のブドウ畑 ( 山梨県 甲州市 )

甲府盆地は内陸性気候で、降水量が少なく、日照時間も長く、昼夜、季節の寒暖差が大きいという気象条件と、扇状地などの傾斜地が多く、標高差があるという地形的な条件から果実栽培に適している。このため古くから甲斐八珍果*といわれる、ブドウ・桃・ナシなど多種多様な果実が作られていた。なかでもブドウ栽培が日本一の生産高を誇るほど...

藤切り祭の写真

藤切り祭 ( 山梨県 甲州市 )

甲州市勝沼町柏尾にある大善寺で毎年5月2日から5月5日に行われる祭りである。修験道の開祖といわれる役小角(役行者)が大蛇を退治しこの地を災厄から救ったといわれる故事に習い、そのご利益をさずかろうと始まったという。総代を務める地元の人々と、大善寺と近隣の真言宗寺院の僧侶たちが参加して執り行われる。  5月2日の「藤取り」か...

雲峰寺の写真

雲峰寺 ( 山梨県 甲州市 )

JR中央本線塩山駅から北東へ約8km、大菩薩嶺の山ふところにある。「甲斐国志」によると、「寺記曰天正十七(745)年行基菩薩草創*本尊十一面観音行基手自彫刻焉」と伝えられ、また、甲斐源氏の府城の鬼門にあったところから、武田氏などからの崇敬を受けたという。当初、真言宗であったが、その後臨済宗に改宗している。  天文年間(1532...

放光寺の写真

放光寺 ( 山梨県 甲州市 )

JR中央本線塩山駅から北西に4.5km、恵林寺の北1kmほどにある。1184(元暦元)年、甲斐源氏の創始といわれる新羅三郎義光の孫安田義定*が平家追討のなか、戦勝を祝い、賀賢上人を開山とする天台宗の寺院として建立し、安田氏一門の菩提寺とした。その後真言宗に改宗、現在は真言宗智山派。義定は大日如来*、愛染明王*、不動明王*など多く...

茅ヶ岳の写真

写真提供:北杜市観光課

茅ヶ岳 ( 山梨県 北杜市 / 山梨県 甲斐市 )

JR中央本線を松本方面に向かい甲府の市街を抜けると、右手奥に茅ヶ岳*(標高1704m)が裾野の広い山容を見せる。甲府盆地から望むと複数のピークが連なり、八ヶ岳と間違えられることも多く、「ニセ八ツ」ともいわれている。1971(昭和46)年に「日本百名山」の著者である作家・登山家の深田久弥が急死した山としても知られる。登山口*には深...

昇仙峡の写真

昇仙峡 ( 山梨県 甲府市 )

JR中央本線甲府駅から北へ約10km、天神森からさかのぼって仙娥滝までの約4kmをいう。秩父山地の国師岳(標高2592m)・金峰山(標高2599m)に発する荒川*が花崗岩を浸食して造形した渓谷。清冽な渓流と灰白色の巨石、巨岩、そして緑の松が織りなす動と静の景観が連続する。渓谷入口の天神森から滝下までの約3kmは遊歩道*(一方通行の車道と...

武田神社(武田氏躑躅ヶ崎館跡)の写真

写真提供:武田神社

武田神社(武田氏躑躅ヶ崎館跡) ( 山梨県 甲府市 )

JR中央本線甲府駅より北へ約2km、住宅街を抜けたところにある。1915(大正4)年、大正天皇即位に際し、武田信玄に対し従三位(じゅさんみ)が追贈されたことを契機に、武田神社創建の気運が沸き上がり、1917(大正6)年に武田信玄を祭神として、武田氏三代(信虎・信玄・勝頼)*の居館があった躑躅ヶ崎館跡*の一郭に武田神社が創建され、19...

甲斐善光寺の写真

写真提供:PIXTA

甲斐善光寺 ( 山梨県 甲府市 )

JR中央本線甲府駅から愛宕トンネルを通り、東へ約2.7km、JR身延線善光寺駅の北へ約900mほどのところにある。武田信玄*は、数次にわたる川中島の戦いのなか、1555(弘治元)年に信州善光寺が戦火に巻き込まれたため、本尊の秘仏 善光寺式阿弥陀三尊像をはじめ諸仏寺宝類を、一旦、信濃国禰津村(現・東御市)に持ち出し、1558(永禄元)年に...

信玄公祭りの写真

信玄公祭り ( 山梨県 甲府市 )

川中島合戦への出陣の様子を再現した勇壮な祭り。例年、武田信玄命日(4月12日)の前の金~日曜に開催される。多くの行事、イベントが市の中心街で行われるが、メインイベントは土曜日の夕方から行われる「甲州軍団出陣」である。県内各地から千数百名を超える軍勢が甲府駅近くの舞鶴城公園に集結し、武田二十四将*とともに出陣式を行ったあ...

山梨県立美術館の写真

写真提供:山梨県立美術館

山梨県立美術館 ( 山梨県 甲府市 )

JR中央本線甲府駅の南西約4km、国道52号沿いの芸術の森公園内にある。1978(昭和53)年の開館以来、「ミレーの美術館」として広く親しまれている。  最初の収蔵品であるジャン=フランソワ・ミレーの《種をまく人》をはじめ、ミレーやバルビゾン派の作家、ヨーロッパの主要な風景画家、ならびに山梨ゆかりの作家や日本の近現代作家の作品収...

金櫻神社の写真

写真提供:金櫻神社

金櫻神社 ( 山梨県 甲府市 )

甲府市街から北へ16kmほど、昇仙峡の仙娥滝滝上から北東へ2kmほどの山中にある。当社の始まりは、現在地より北20kmほどのところに聳える金峰山(標高2599m)の山頂にある山宮(五丈岩)*の里宮として、7世紀頃に蔵王権現を勧請し建立されたといわれている。金峰山の登山口は9ヵ所あり、金桜神社といわれる里宮*も数ヵ所あったとされ、当社...

本栖湖の写真

本栖湖 ( 山梨県 富士河口湖町 / 山梨県 身延町 )

富士五湖*は富士山の北麓、山梨県側に東から山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の順で並んでいる。  もっとも西にある本栖湖は、標高900m、面積は470万㎡と3番目の大きさで、最大水深が121.6mともっとも深く、湖水の透明度も高い。  北西南の三方を山に囲まれ、東は青木ヶ原樹海と大室山を前に富士山が望むことができ、静岡県の富士...

精進湖の写真

写真提供:富士河口湖町観光連盟

精進湖 ( 山梨県 富士河口湖町 )

富士五湖*は富士山の北麓、山梨県側に東から山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の順で並んでいる。  精進湖は面積51万㎡、周囲6.8kmと五湖中もっとも小さな湖で、平均水深も7mともっとも浅い。  東・北・西の三方を山に囲まれ、南側は青木ガ原溶岩流が張り出し、南岸の一部には黒い溶岩流が剥き出しになっており、大室山を裾野に抱え...

山中湖の写真

写真提供:(一社)山中湖観光協会

山中湖 ( 山梨県 山中湖村 )

富士五湖*は富士山の北麓、山梨県側に東から山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の順で並んでいる。  そのなかで山中湖は湖面標高が980mでもっとも高く、面積も657万㎡ともっとも大きい。湖岸線は比較的単純で、その形から三日月湖・臥牛湖などの別名をもっている。  山中湖の名の通り、北は大平山、東は高指山・三国山、南は籠坂峠な...

西沢渓谷の写真

写真提供:山梨市観光協会

西沢渓谷 ( 山梨県 山梨市 )

秩父山地、国師ヶ岳(標高2592m)付近に源を発する渓谷で、甲武信ヶ岳(2475m)付近から流れ出る東沢とともに笛吹川の源流になっている。東沢との合流地点近くから上流約4kmのところまで、よく整備された1周10kmの遊歩道*がつけられている。七ツ釜五段の滝*をはじめとして、渓流が巨大な花崗岩*の岩床の上を滑り、連続して滝と淵が現れる...

ほったらかし温泉の写真

写真提供:ほったらかし温泉

ほったらかし温泉 ( 山梨県 山梨市 )

JR中央本線山梨市駅から北へ約5kmの丘の上にある温泉で、日帰りの温泉施設が1軒ある。  市街地からブドウ畑の丘を登ると、笛吹川フルーツ公園*があり、この公園の第一駐車場の中を通り抜けて進む。登り詰めると大きな駐車場があり、その奥に素朴な木造と鉄骨の建物が並び、休憩所、お土産屋、軽食スタンドと、「あっちの湯」「こっちの湯...

身延山久遠寺の写真

身延山久遠寺 ( 山梨県 身延町 )

JR身延線身延駅より、北西に5kmほどの山間に入った、身延山*(1153m)の山ふところにある。久遠寺は日蓮宗*の総本山で、この地は日蓮門下の祖山とされ、「身延山」の名で篤い崇敬を寄せられており、全国から多くの信者や観光客が詣でる霊山である。  総門*から続く門前町の突き当たりにある三門をくぐると、大木の杉木立を両側に菩提梯...

下部温泉の写真

下部温泉 ( 山梨県 身延町 )

JR身延線下部温泉駅周辺と下部川沿いに宿泊施設があり、温泉街は駅からは1kmほど上流にある。  下部温泉の発見は、景行天皇の代の甲斐国造塩海足尼だとする説もあるが、江戸後期の「甲斐国志」では、熊野神社の「祠記ニ據ルニ承和三丙辰年(837年)熊野ノ神此ニ現出シ温泉湧出」したとし、その後「天正年中(1573年~1593年)穴山梅雪之ヲ再...

七面山敬慎院の写真

七面山敬慎院 ( 山梨県 身延町 )

身延山の西方約6kmにそびえる七面山*(標高1982m)の山頂近く、標高1720mのところにある。もともとは山岳信仰の対象となっていたが、日蓮*の身延山入山とともに、法華経の霊山ともなり、末法の世に法華経を奉ずる者を守護するという七面大明神*を祭るようになった。ただ、日蓮自身の登拝はなく、高弟の日朗*によって1297(永仁5)年に開...

赤沢宿の写真

赤沢宿 ( 山梨県 早川町 )

身延山の西、七面山*(1982m)の麓を流れる春木川の谷を見下ろす急な斜面にへばりつくようにあるのが、赤沢宿である。  古くから七面山は山岳信仰の対象で修験場であったが、日蓮*が身延山に久遠寺を開創して以降、七面山が身延山の守護神七面大明神*の鎮座する山としても崇敬されはじめ、身延山と七面山を信者が行き交うようになった。...

奈良田温泉の写真

奈良田温泉 ( 山梨県 早川町 )

JR身延線下部温泉駅から早川に沿って遡ること約38km、西山温泉の北約3kmのところにある。広河原とともに白根三山登山の根拠地であり、白鳳渓谷の入口にあたる。  奈良田集落は奈良田湖*に臨み、周囲は2000から3000m級の山々に囲まれる山の里で、アクセスは一般車では早川沿いの県道(愛称:南アルプス街道)*となる。奈良田集落は奈良時...

甲府盆地の桃畑の写真

写真提供:笛吹市

甲府盆地の桃畑 ( 山梨県 笛吹市 )

中央自動車道を西に向かうと、勝沼インターチェンジからは山間部を抜け甲府盆地の南端を走るが、釈迦堂パーキングエリア辺りから車窓はブドウ畑から桃畑へ徐々に変わっていく。4月上旬から中旬にかけて、甲府盆地の東部の南側の丘陵地帯は、桃の花に覆われ、濃いピンクの絨毯を敷き詰めたようになる。  山梨県は古くから甲斐八珍果*と呼ば...

白根三山の写真

写真提供:南アルプス市観光施設課

白根三山 ( 山梨県 南アルプス市 / 山梨県 早川町 )

南アルプス*は、甲斐駒・鳳凰山系、白根山系、赤石山系の3つの大山系によって構成される。このなかでも、最も標高が高い白根山系が白根三山と呼ばれる。日本において富士山に次ぎ標高が高い北岳(3193m)、同じく第3位の間(あい)ノ岳(3190m)、そして農鳥岳(3026m)からなる。  北岳は東側斜面の北岳バットレスと呼ばれる山頂から落ち...

鳳凰三山の写真

写真提供:韮崎市観光協会

鳳凰三山 ( 山梨県 韮崎市 / 山梨県 北杜市 / 山梨県 南アルプス市 )

南アルプス*は、甲斐駒・鳳凰山系*、白根山系、赤石山系の3つの大山系によって構成される。甲斐駒ヶ岳から南東へ延びる尾根上に鳳凰山系の地蔵ヶ岳(標高2764m)、観音岳(標高2840m)、薬師岳(標高2780m)があり、鳳凰三山と呼ぶ。いずれも花崗岩で構成され、山頂付近は風化が激しいが、白砂や灰白色の岩とハイマツの取り合わせが映える...

白鳳渓谷の写真

白鳳渓谷 ( 山梨県 南アルプス市 )

南アルプスの麓、早川の上流野呂川の一部をいい、北岳などへの登山口となる広河原付近から荒川と合流して早川となる付近までの渓谷を指す。白根山系と鳳凰山系の間にあるため、この名が付けられた。南アルプス林道は甲府盆地側の芦安から夜叉神トンネルを抜け広河原に至り、広河原から白鳳渓谷沿いを下る南アルプス公園線は早川町の奈良田に...

富士川(山梨・静岡県境周辺)の写真

富士川(山梨・静岡県境周辺) ( 山梨県 富士川町 / 山梨県 身延町 / 山梨県 南部町 / 静岡県 富士宮市 / 静岡県 富士市 )

富士川はその源を山梨県と長野県の県境にある鋸岳(標高2,685m)に発し、北上したのち南東に流れを変え、八ヶ岳裾野の峡谷を左手に七里岩を見ながら甲府盆地に向かって流れ下る。さらに扇状地を形作りながら周辺の山々から流れ落ちる大武川、小武川、御勅使川、塩川など左右から支流を合わせ、甲府盆地西部を南流する。盆地の南端部で、流域...

忍野八海の写真

写真提供:忍野村役場

忍野八海 ( 山梨県 忍野村 )

はるか昔の忍野八海の周辺には、富士山の伏流水を溶岩がせき止めて形成された忍野湖があったとみられている。この忍野湖の水位が下がり、湧水口が池として残ったのが忍野八海*で、富士山東麓忍野村(忍草)に点在する、湧池*、出口池*、お釜池、濁池、鏡池、菖蒲池、底抜池*、銚子池の8つの池のことを指す。  富士山に降った雨や雪が溶...

河口湖の写真

河口湖 ( 山梨県 富士河口湖町 )

富士五湖*は富士山の北麓、山梨県側に東から山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の順で並んでいる。  そのなかで五湖観光の中心になっているのが河口湖である。面積は548万m2、湖岸線は19km。面積は山中湖に次いで二番目だが、湖岸線は複雑でもっとも長い。標高は833mで五湖の中ではもっとも低いが、気候は高原のような清涼...

西湖の写真

写真提供:富士河口湖町観光連盟

西湖 ( 山梨県 富士河口湖町 )

富士五湖*は富士山の北麓、山梨県側に東から山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の順で並んでいる。  西湖は、その真ん中、河口湖と精進湖の間にあり、面積は210万m2で4番目の大きさ、最大水深が71.7mで本栖湖に次ぎ深い。このため、水の色は藍色で透明度が高く、その湖面の色合いは本栖湖と同様に神秘的な印象を与える。 ...

富士本栖湖リゾートの芝桜の写真

写真提供:富士本栖湖リゾート

富士本栖湖リゾートの芝桜 ( 山梨県 富士河口湖町 )

富士本栖湖リゾートは、富士急行線河口湖駅から西へ約23km、本栖湖の南、竜神池を囲むように広がる敷地面積約4万m2の植物庭園。同リゾートでは毎年4月中旬から5月下旬まで「富士芝桜まつり」が開催され、植付面積約1万5千m2、株数約50万株、7種*の芝桜が園内一面を埋め尽くす。残雪の富士山やそれを映す竜神池ととも...

久保田一竹美術館の写真

写真提供:久保田一竹美術館

久保田一竹美術館 ( 山梨県 富士河口湖町 )

富士急行線河口湖駅から、北へ河口湖の湖岸に沿って約5km、河口湖もみじ回廊の奥にある。久保田一竹*1は、室町時代に隆盛し、江戸時代初期には衰退していた染色技術「辻が花」*2を1962(昭和37)年に復活させ、独自の工夫を加え、独創的な「一竹辻が花」を生んだ。久保田一竹美術館は1994(平成6)年に開館し、この技法で染めた着物などの作...

青木ヶ原の樹海の写真

青木ヶ原の樹海 ( 山梨県 富士河口湖町 / 山梨県 鳴沢村 )

富士山西北麓一帯、西湖・精進湖・本栖湖から大室山に広がる3000万m2の広大な原生林帯。864(貞観6)年の富士山の大噴火*の際、大量に流れ出た青木ヶ原溶岩流は西北麓一帯を焼け野原にしたが、溶岩が冷えたあと、その上に新しく木々が芽吹き森が再生された。このため、土壌の厚さは10数cmしかないが、ツガ、ヒノキなどの常緑針葉...

北口本宮冨士浅間神社の写真

写真提供:北口本宮冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社 ( 山梨県 富士吉田市 )

富士急行線富士山駅の南約2km、国道138号に面している。一般には略して冨士浅間神社と呼ばれている。110(景行天皇40)年にその起源をもつ*と伝えられる。江戸期に入ると、富士講*など富士山信仰の登拝による富士北口登山道の基点として、また、遥拝の場所として多くの信者を集めていた。  参道の両側には燈篭が並び、赤い大鳥居*をくぐ...

吉田の火祭りの写真

吉田の火祭り ( 山梨県 富士吉田市 )

富士山の鎮火祭として例年8月26日、27日に行われる。  26日の午後、北口本宮冨士浅間神社境内で本殿祭、諏訪神社*祭が催行されたのち、御影といわれる赤漆塗の富士山型神輿(御山神輿)と明神神輿の二基が市中にくり出し、御旅所に奉安される。やがて、市内各所に設けられた直径約1m、高さ3mの大きな松明に火がともされる。同時に山小屋で...

富士急ハイランドの写真

富士急ハイランド ( 山梨県 富士吉田市 )

富士吉田と河口湖の間、中央自動車道の河口湖インターチェンジ出口に隣接しており、富士急行富士急ハイランド駅では入園口と直結している。富士山の裾野の剣丸尾溶岩流におおわれた台地上に、1969(昭和44)年に開業した面積約50万m2の大レジャーランド。絶叫マシンをはじめとする40種類ほどのアトラクション*やトーマスランドの...

富士山の写真

富士山 ( 山梨県 富士吉田市 / 静岡県 御殿場市 )

静岡県と山梨県にまたがり、日本でもっとも高い成層(円錐)火山である。富士火山帯の主峰でフォッサマグナ*1上に位置し、ユーラシアプレート、北米プレート、フィリピン海プレートの三重の会合点にあり、プレートの押し合いでできた割れ目からマグマが噴き上げ形成したといわれている。山域は東西約35km、南北約38kmに及び、山頂には直径約8...

瑞牆山の写真

写真提供:北杜市観光課

瑞牆山 ( 山梨県 北杜市 )

甲府盆地の北、奥秩父の山並みの一角を占める。花崗岩の岩峰の群立する独特な山容を示し、ゆるやかな山体の多い奥秩父では特異な存在感を見せるのが標高2,230mの瑞牆山*だ。とくに西麓の黒森集落やみずがき山自然公園からはその雄姿がよく眺められる。  登山コースは、JR中央本線韮崎駅から25kmほど北にある瑞牆山荘から入り、富士見平で...

清泉寮ソフトクリームの写真

写真提供:清泉寮

清泉寮ソフトクリーム ( 山梨県 北杜市 )

JR小海線清里駅から北西へ約2km、標高約1400mの高原にある清泉寮*は、240万m2の広大な敷地に清里聖アンデレ教会、宿泊施設、レストラン、売店、清泉寮ジャージー牧場、ポール・ラッシュ記念館、山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター、清泉寮やまねミュージアムなどの施設が点在する。そのレストラン、売店*では清泉寮ジャージー...

長坂のオオムラサキの写真

写真提供:北杜市オオムラサキセンター

長坂のオオムラサキ ( 山梨県 北杜市 )

オオムラサキ*1は、羽を広げると10~12cmとなる大型の蝶で、東アジアに生息し、日本では九州中部から北海道南西部まで広く分布している。タテハチョウ科に属し、オスは前翅と後ろの翅の根元近くから中央部にかけて鱗粉の構造から青紫に輝く(メスは輝きがない)。1957(昭和32)年に日本昆虫学会で、当時、日本全国に広く分布しており、その高...

三代校舎ふれあいの里の写真

三代校舎ふれあいの里 ( 山梨県 北杜市 )

JR中央本線長坂駅から北西へ約10km、JR小海線清里駅から南へ10kmのところにある。この地は東側に奥秩父の山々が控え、北西に八ヶ岳、南西に甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山などの南アルプスを望む標高790mの高原で、伸びやかな農村風景が広がっている。その一画に近代西洋風木造建築の明治校舎をはじめ、大正校舎、昭和校舎の3校舎が校庭跡を前に並列し...

山高神代桜の写真

写真提供:PIXTA

山高神代桜 ( 山梨県 北杜市 )

JR中央本線日野春駅から西へ釜無川を渡り、約5kmの大武川の南岸にある實相寺*1の境内にある。大きな樹幹に、長い枝を伸ばしている「神代桜*2」はエドヒガン(シロヒガン)*3ザクラの古種で樹齢約2000年と推定される。最盛期*4は幕末から大正期といわれ、現在はその頃に比べると小さくなったものの、高さ約10m、周囲12mほどで東に枝を伸ばして...

サントリー白州蒸溜所の写真

写真提供:サントリーホールディングス株式会社

サントリー白州蒸溜所 ( 山梨県 北杜市 )

JR小淵沢駅の南西約8km、南アルプス・甲斐駒ケ岳のふもとの広大な森の中に1973(昭和48)年に開設されたモルトウイスキー蒸溜所。南アルプスの山々が生み出す良質な天然水*を活用した、自然との調和をめざす「森林公園工場」と掲げている。  約82万m2におよぶ敷地内には白州蒸溜所と天然水南アルプス白州工場がある。またウイ...

山中湖花の都公園の写真

写真提供:山中湖花の都公園

山中湖花の都公園 ( 山梨県 山中湖村 )

富士急行富士山駅から南東へ約10km、山中湖北岸からは約1.5kmの標高約1000mの高原にある。北東から南西に向け、約30万m2の農園や花畑が広がり、その先には、裾野まで見渡せる富士山が大きく望める。 公園は、無料の花畑・農園エリアと有料の「清流の里」エリアに分かれている。  花畑・農園エリアでは、4月下旬から5月上旬には...

勝沼を中心とした甲府盆地のワイナリー群の写真

勝沼を中心とした甲府盆地のワイナリー群 ( 山梨県 甲州市 / 山梨県 笛吹市 / 山梨県 山梨市 )

山梨県のブドウ栽培の歴史*は古く、8世紀あるいは12世紀ともいわれるが、ワイン醸造は明治時代からはじまり、日本のワイン発祥の地*である。山梨県内には甲府盆地を中心に、現在、明治初期創業の老舗から最近の創業の醸造所まで新旧約80のワイナリーがある。ワイナリーは、小さな家族経営のものから大規模なものまで、同じ県内でも、盆地気...

平山郁夫シルクロード美術館の写真

写真提供:平山郁夫シルクロード美術館

平山郁夫シルクロード美術館 ( 山梨県 北杜市 )

JR小海線甲斐小泉駅前にあり、周囲は雑木林のなかに住宅、別荘などが点在し、八ヶ岳や富士山を遠望する標高1000mほどの高原にある。  日本画家平山郁夫*が1988(昭和63)年に鎌倉にシルクロード研究所を創設し、1999(平成11)年にこの地に「八ヶ岳シルクロードミュージアム」を開設した。2004(平成16)年には「平山郁夫シルクロード美術...

甲斐駒ヶ岳の写真

甲斐駒ヶ岳 ( 長野県 伊那市 / 山梨県 北杜市 / 山梨県 南アルプス市 )

南アルプスの北端に位置し長野県と山梨県の県境にある。一般的には日本の数ある駒ヶ岳*の中で甲斐駒と呼ばれ、JR中央本線から巨大なピラミッド型の雄姿が見られる。標高2,967mと駒ヶ岳の中では最高峰である。  岩登りで知られる鋸岳や坊主山・摩利支天・駒津峰などを四方に従えたこの山は堂々たる姿をしている。特に摩利支天は山梨県側か...

仙丈ヶ岳の写真

仙丈ヶ岳 ( 長野県 伊那市 / 山梨県 南アルプス市 )

長野県と山梨県の県境にあり、北沢峠の南西に甲斐駒ヶ岳と対峙し3,033mとそびえ立つ。隣の花崗岩のピラミッドの甲斐駒ヶ岳とは対照的に女性的な山で、南アルプスでも特にスケ-ルが大きく南アルプスの女王といわれている。仙丈の名前は高さが千丈もあるからではないかと言われている。  山頂近くには薮沢(やぶさわ)・大仙丈沢カール・小...

八ヶ岳の写真

八ヶ岳 ( 長野県 原村 / 長野県 富士見町 / 長野県 茅野市 / 長野県 南牧村 / 山梨県 北杜市 )

八ケ岳連峰*の中で、夏沢峠を境に北八ケ岳と南八ケ岳に分かれる。南八ケ岳は標高2,899mの主峰赤岳をはじめ横岳、硫黄岳、権現岳、編笠山と荒々しい男性的な岩山が連なる。北八ケ岳は白樺、カラマツの森林や草原が広がり、女性的なやさしさと豊かさを秘めている。  成因は約300万年前、本州を南北に縦断する大地溝帯(フォッサマグナ)のほ...

金峰山の写真

金峰山 ( 長野県 川上村 / 山梨県 甲府市 )

奥秩父主脈の西端、長野県と山梨県の県境に位置し、標高2,599mと標高でこそ北奥仙丈岳(2,601m)におよばないものの、奥秩父の主峰ともいうべき堂々たる山である。山頂には五丈岩(ごじょういわ)*がどっかと腰をすえている。  奈良県吉野の金峰山から始まるとされる金峰山信仰。この山も古くから修験道の盛んな山で、古文書類にも「金峰」...

甲武信ヶ岳の写真

甲武信ヶ岳 ( 長野県 川上村 / 山梨県 山梨市 / 埼玉県 秩父市 )

奥秩父主脈のほぼ中央に位置する標高2,475mの山で、甲州(山梨)、武州(埼玉)、信州(長野)の境にあるのでこの名が付けられている。また、山容が拳に似ているため拳岳の字もあてられる。  この山を中心に尾根は3つに分かれ、また、千曲川、荒川、笛吹川が源流を発する重要な山でもある。山頂近くまで原生林が覆うが、山頂からの展望は開...

国師ヶ岳の写真

国師ヶ岳 ( 長野県 川上村 / 山梨県 山梨市 )

甲武信ヶ岳と金峰山の間にあるピーク。高さは2,592mと高いが、頂上直下まで森林帯に覆われている。国師の名は甲州の名刹恵林寺(えりんじ)を創立した夢窓国師の修行伝説からだといわれる。  一般的な縦走路からは外れるが、この山頂の南西方には奥秩父の最高峰北奥千丈岳*(2,601m)がある。  西方の大弛峠(おおだるみとうげ)*には...

鋸岳の写真

鋸岳 ( 長野県 伊那市 / 山梨県 北杜市 )

長野県伊那市と山梨県北杜市の県境にあり、甲斐駒ヶ岳の北西に連なる鋸岳。標高は最高峰第一高点が2,685mであるが、小ギャップ・鹿窓・大ギャップ、第二高点、などなど鋸十峰が続き、名前のごとく鋸状のピークが形成されている。  甲斐駒ヶ岳の支脈としての認識が強いこと、また登山の難易度や崩壊の危険性が高いことから、この鋸歯状の山...