信玄公祭りしんげんこうまつり

川中島合戦への出陣の様子を再現した勇壮な祭り。例年、武田信玄命日(4月12日)の前の金~日曜に開催される。多くの行事、イベントが市の中心街で行われるが、メインイベントは土曜日の夕方から行われる「甲州軍団出陣」である。県内各地から千数百名を超える軍勢が甲府駅近くの舞鶴城公園に集結し、武田二十四将*とともに出陣式を行ったあと、「風」「林」「火」「山」の各軍団が出陣し、甲府駅前の平和通りに次々に武者姿の軍団が姿を見せる。その後、舞鶴城公園に戻り、帰陣式を執り行う。
 この祭りは、武田神社の創建*に伴い、1919(大正8)年から始められた例大祭*のなかの「武田二十四将騎馬行列」と、1947(昭和22)年から開始された甲府市のお祭り「桜祭り」の2つの祭りを、1970(昭和45)年に全国から観光客が集まる祭りにしようということから「信玄公祭り・甲州軍団出陣」として合同させ、一新したものである。同時に多くの関連イベント*も開催されるようになった。
#

みどころ

観光客誘致に的を絞ったエンターテイメント性の強いお祭りであるが、山梨県民の武田信玄への強い愛着と崇敬がよく表現されている。とくに「風・林・火・山」の甲州軍団の出陣では、地元企業や団体も参加し、大きな盛り上がりをみせる。現在では、山梨県全体の一大イベントになっている。
 4月12日の武田神社の例大祭でも武田二十四将騎馬行列はあるが、こちらは素朴で親しみを感じる。
#

補足情報

*武田二十四将:武田家の軍略、軍法を江戸初期にまとめたという『甲陽軍鑑』が江戸時代を通じ広く読まれるようになり、講談や軍記などでも取り上げられるようになった。そのなかで武田信玄に仕え評判の高い武将たちを、後年「武田二十四将」というようになった。「武田二十四将図」も多種類刊行された。書誌、絵図によって、取り上げられる武将の異動や時代的な不整合もみられる。
*武田神社の創建:1917(大正6)年に創建され、1919年(大正8)年に社殿などが竣工した。
*例大祭:現在も例年4月12日、武田神社にて執り行われる。神輿の巡幸が神社より南に約4km離れた遊亀公園のお旅所まであり、一般参加者による武田二十四将騎馬行列が供奉する。
*関連イベント:お祭り期間中に子ども武者行列、湖衣姫コンテスト、「風・林・火・山」総踊りなど様々なイベントが開催される。また、このほか山梨県内で信玄に関連するイベントとして、4月には恵林寺「信玄公忌」、新府藤武神社祭典「お新府さん」、甲斐の「勝山やぶさめ祭り」、10月には石和温泉での「川中島合戦戦国絵巻」なども催される。

あわせて行きたい