西湖さいこ

富士五湖*は富士山の北麓、山梨県側に東から山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の順で並んでいる。
 西湖は、その真ん中、河口湖と精進湖の間にあり、面積は210万m2で4番目の大きさ、最大水深が71.7mで本栖湖に次ぎ深い。このため、水の色は藍色で透明度が高く、その湖面の色合いは本栖湖と同様に神秘的な印象を与える。
 北に御坂山地、南に足和田山(標高1305m)*がそびえているため、周辺の自然がよく保たれている。西南岸は青木ヶ原丸尾溶岩流*が張り出し、樹海でおおわれている。南岸の樹海で囲まれた西湖南地区と西岸の根場地区に民宿が数多くある。根場地区には、「西湖いやしの里根場」としてかつての根場集落の茅葺きの建物が再現されており、資料館をはじめ、伝統工芸の体験、地場産品の買物、食事などが楽しめる。
 例年、8月2日に西湖竜宮祭り*が開かれる。
#

みどころ

北原白秋は歌集「『夢殿』所収 『富士五湖』」のなかで「西湖はしづかなる湖瓦焼く煙のぼりゐて秋の色あり」と詠み、与謝野晶子は「『瑠璃光』所収 『甲斐国にて』」で「うぐひすや富士の西湖の青くして百歳の人わが船を漕ぐ」と詠んでいる。西湖の魅力はまさにこの静けさと水深の深さによる湖水の藍色にある。周囲の自然とともに二人の歌人が詠んだ西湖の風情を楽しみたい。
 西湖では、絶滅したと言われていたクニマスの生存個体が2010年に発見された。「西湖ネイチャーセンター」には、その生態展示を行う「-奇跡の魚-クニマス展示館」や溶岩洞穴「西湖コウモリ穴」、富士山や青木ヶ原樹海などを解説したギャラリーがある。西湖やその周辺の自然について深く知ることができるので立ち寄りたいものである。
#

補足情報

*富士五湖の成り立ち:
 本栖・精進・西湖の3つの湖は、水面の標高が同一であることから、遥かな昔に「古䆜の海」(こせのうみ)という富士山北西面を取囲む巨大な湖であったと考えられている。その東方には古い河口湖が存在した。忍野八海は忍野湖が干上がったものとみられている。これらの湖沼は、富士山の伏流水や周辺の山々からの陸水を溶岩が堰き止めて形成された。
 河口湖は、船津溶岩の流下により、縄文時代前期から中期(6,000~4,500年前)の遺物を伴出する船津浜中村遺跡を覆って、河口湖の南岸を堰き止めて現在の形になった。古䆜の海には溶岩が流入し、本栖湖と䆜の海に分断した。そして、次の貞観大噴火(864年)で流れ出た膨大な青木ヶ原溶岩は、富士山北西麓にあった䆜の海に流入して大半を埋め、残った部分が西湖と精進湖となった。その後に流出したとされる鷹丸尾溶岩流は、桂川上流部を堰き止め、山中湖が誕生した。現在の富士五湖の姿は、富士山の火山活動を反映している。
 本栖・精進・西湖が、元は「古䆜の海」という一つの大きな湖だったことの裏付けとして、3つの湖は現在も常に水位が連動しているという。湖同士が地下でつながっていることを推測させるものと注目されている。
*足和田山:湖南側の丘陵の尾根を通っている東海道自然歩道を辿れば、富士山、青木ヶ原を西湖、本栖湖を望む紅葉台(標高1164m)、山中湖も望める三湖台(標高1202m)、富士山を間近に、遠くに南アルプスまでも眺望する標高1305mの足和田山(五湖台)のトレッキングが楽しめる。紅葉台までは車でアプローチできる。
*溶岩流:富士山麓の溶岩流の跡には数多くの溶岩洞穴があるが、西湖の南岸にはこれらの溶岩洞穴のなかでも最大規模といわれる西湖コウモリ穴(総延長約350m)がある。この洞穴はかつて多数のコウモリの冬眠の場所とされていたものの、一時は絶滅状態になり、その後保護に努め、現在は、キクガシラコウモリ、テングコウモリ、ウサギコウモリ、モモジロウコウモリ、コキクガシラコウモリの5種類が確認されている。
*西湖竜宮祭り:竜神様「豊玉姫命」を祀る剗海神社の祭典。夜には、灯籠流し、花火大会が行われる。3年間で、前浜(東岸)で2回、根場浜(西岸)で1回という順番で会場が変わる。
関連リンク 富士河口湖町観光連盟(WEBサイト)
関連図書 与謝野晶子「晶子詩篇全集 甲斐国にて」Kindle版、北原白秋「夢殿」所収「富士五湖」岩波書店
参考文献 富士河口湖町観光連盟(WEBサイト)
西湖いやしの里根場HP(WEBサイト)
西湖観光協会HP(WEBサイト)
富士参詣の道を往く(山梨県富士山世界文化遺産保存活用推進協議会)(WEBサイト)

2024年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。