武田神社(武田氏躑躅ヶ崎館跡)たけだじんじゃ(たけだしつつじがさきやかたあと)

JR中央本線甲府駅より北へ約2km、住宅街を抜けたところにある。1915(大正4)年、大正天皇即位に際し、武田信玄に対し従三位(じゅさんみ)が追贈されたことを契機に、武田神社創建の気運が沸き上がり、1917(大正6)年に武田信玄を祭神として、武田氏三代(信虎・信玄・勝頼)*の居館があった躑躅ヶ崎館跡*の一郭に武田神社が創建され、1919(大正8年)年には社殿が竣工した。
 現在、参道正面となっている朱塗の橋「神橋」は、社殿竣工に合わせ、堀、石垣を改築して架けられたものである。境内は創建時に県下各地より奉献された樹木などが植えられ、鬱蒼とした「武田の杜」と呼ばれる社叢をなしている。武田氏三代の約60年にわたる居館であったため、境内には当時からの濠、土塁、石垣、古井戸等が残り、宝物殿には国指定重要文化財の「太刀『銘一』*」をはじめ、鎧・甲冑・刀剣などが展示されている。周辺には信玄ミュージアム(甲府市武田氏館跡歴史館)や館の遺構、菩提寺なども点在する。
 信玄の命日である4月12日には例祭が毎年執り行われ、約4km南の市街地にある甲府市立遊亀(ゆうき)公園まで神輿が練り歩き、これに武田二十四将の騎馬武者が供奉する。また、4月12日の直前の金・土・日曜日には「信玄公祭り」が開催され、特に土曜日の夕刻には、甲府駅南口広場を中心に約1600名の甲州軍団が出陣し、戦国絵巻が繰り広げられる。
#

みどころ

武田神社のある躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡は、相川の扇状地の要に位置し、前面には甲府盆地が広がり、南東には夢見山(夢山)越しに富士山、西に南アルプスを望み、北には奥秩父の前衛の山々が控え、素晴らしい景観であるが、同時に武田信虎が甲斐の国統一後の治政と防衛を考え、当地に本拠地を構えたことも理解することができる場所である。
 創建は新しいが、山梨県民の武田信玄に対する崇敬の念は強く、初詣をはじめ祭典や行事に際しては、多くの参拝客で賑わう。
 武田神社周辺の史跡発掘調査も進み、躑躅ヶ崎館の大手口があったとされる、東側の跡地も整備されつつあり、また、神社の東側の山懐には、信玄の正室三条夫人の菩提寺で、廟所でもある円光院や、信虎の墓所がある武田家の菩提寺大泉寺がある。さらには信玄の没後3年間、恵林寺で葬礼が執り行われるまで埋葬されていた、武田信玄火葬塚(岩窪墓所)などが点在しているなど、甲府盆地の景観を楽しみながら、武田家にまつわる歴史散歩を楽しむことができる。
#

補足情報

*武田氏三代(信虎・信玄・勝頼):武田氏の先祖「甲斐源氏」は清和源氏の流れを汲み、1130(大治5)年に常陸国那珂郡武田郷(現在の茨城県ひたちなか市)から甲斐国に移り住み、甲府盆地を中心に本拠を築き、「武田」の姓を名乗りはじめたことに由来するといわれている。その後、一族間での主導権争いが続いたが、信虎(1494~1574)により甲斐国が統一され、隣国の今川氏、北条氏と拮抗できる勢力となった。しかし、1541(天文10)年に嫡男である信玄との不仲から、駿河国に退隠させられた。尚、信虎は信玄の死後も生き延びたが、伊那高遠で没した。
 信玄(1521~1573)は、信虎を退隠させた後、信濃に進出し、北信地方を除き平定したものの、上杉謙信との対決を招き、数度にわたり「川中島の合戦」を戦うことになった。その後、隣国との関係を固め、1572(元亀3)年に京を目指し、三方ヶ原の戦いなどで徳川軍を破り三河まで達したが、持病が悪化したため、やむなく甲斐に戻る途中の伊那駒場で没した。戦国武将として名高い信玄であるが、治政においても手腕を発揮し、とくに釜無川(富士川の上流)に氾濫を抑えるために、独創的な信玄堤を築き、新田の開発を積極的に行うとともに、甲州金で知られる金山の開発、商・職人集団の編成や城下町の拡充に努めた。
 勝頼(1546~1582)は、その信玄の偉業を受け継いだものの、甲州軍団を掌握しきれないまま、再度、上洛を目指したが、1575(天正3)年に織田・徳川軍との長篠の戦で大敗した。その後、織田・徳川連合軍に攻め込まれ、山梨県の東部にある天目山にて自刃した。
*躑躅ヶ崎館跡:信虎がそれまでの武田氏の本拠地であった石禾(笛吹市石和町、館は隣接する甲府市川田にあった)から、1519(永正16)年にこの地に移した。その後、館の周囲に要害城、湯村山城、一条小山の砦など支城を築城する一方、城下町の整備を行い、信玄に引き継がれ、1581(天正9)年勝頼が韮崎に新府城を築くまで、武田氏の本拠地となった。江戸後期編纂の「甲斐国志」では、その遺構規模を「東西百五十六間(約280m)南北百六間(約190m)土堤高壹丈(3m)許四方に塹あり」とし、このなかに「東曲輪」、「中曲輪」、「西曲輪」、「台所曲輪」、「御隠居曲輪」などがあったとしている。また、江戸初期にまとめられたという「甲陽軍鑑」では、「甲州のうちに城郭をかまへ用心することもなく屋敷構えにて、罷在或人の云う信玄公の御歌に『人は城 人は石垣 人は堀、情けは味方 讎は敵なり』」と、この館の構えについて記されているが、実際には、支城・砦を戦略的に配していた。
*太刀『銘一』:武田信玄の正室三条夫人の実家、三条家から明治期に入ってから寄贈されたもの。太刀は長さ64.5cm、反り2.9cm。銘に一文字が刻まれており、備前国(現在の岡山県)で作刀され一文字派の太刀と見られ、そのなかでもこの太刀は吉岡一文字派とされる。

あわせて行きたい