富士山ふじさん

静岡県と山梨県にまたがり、日本でもっとも高い成層(円錐)火山である。富士火山帯の主峰でフォッサマグナ*1上に位置し、ユーラシアプレート、北米プレート、フィリピン海プレートの三重の会合点にあり、プレートの押し合いでできた割れ目からマグマが噴き上げ形成したといわれている。山域は東西約35km、南北約38kmに及び、山頂には直径約800m、深さ200mの噴火口があり、その周りは、剣ガ岳(標高3,776m)、大日岳(同3,750m)、白山岳(同3,756m)などのピークが連なる。山頂からの展望は、東側に三浦・房総半島、北側には富士五湖を眼下に上越国境の山々、西側には八ガ岳・北・南アルプス、南側には駿河湾・伊豆半島・伊豆七島が得られる。
 同山の生成過程は、第1段階は約70万年前に標高2,300mに成長する小御岳火山が誕生し、さらに愛鷹山が火山活動を起こしたとされる。第2段階は、約8万年前、小御岳火山の南側のすぐのところに「古富士火山」が噴火し、標高2,600mまで成長したと考えられている。その後、古富士火山は噴火を繰り返し、関東平野に火山灰を降らせ関東ローム層を堆積させることになる。第3段階では、約1万年から5000年前にこの小御岳火山と古富士火山の上に載るように噴火活動があり、大量の溶岩流と火山灰などを何度も噴出した。これが現在の新富士火山で、典型的な成層火山となった。この時の噴火の際、山頂から約30km先まで三島溶岩流が流出した。
 正史や古文書などの記録に残る噴火としては、781(天応元)年の『続日本紀』に記載されたのをはじめ、802(延暦21)年、864(貞観6)年*2及び1707(宝永4)年など十数回を数える。1707(宝永4)年の噴火では隠されていた古富士火山の山体の一部を押し上げ(宝永山)、3つの宝永火口を造り、火山灰は江戸にまで及んだと伝える。さらに、山腹には約70を数える寄生火山の噴火も確認され、これらの噴火に伴い山腹から丸尾溶岩流が山麓を被い、溶岩洞穴や溶岩樹型が生成された。現在ではこの山麓に数多くゴルフ場、大規模レジャー施設、文化施設、宿泊施設、別荘などの開発が進み、地域の観光産業を支えている。
 富士山の気象*3、四季*4、動植物*5は太平洋に面した独立峰であることから、南北山麓で大きく異なり、標高3,700mの高山であるため、標高差によっても様相が全く違う。山頂への登山シーズン*6は、7月・8月で、他の時期は天候が厳しく相応の本格的な装備と準備が必要で、一般客の登山は困難である。登山口*7は、富士宮口五合目(標高2,380m)、スバルライン五合目(同2,305m)、須走口五合目(同1,970m)、御殿場口新五合目(同1,440m)の4つの五合目で、いずれも4月末から11月上旬までの間、車で各五合目までは登ることができる。なお7、8、9月の開山期間中は、御殿場口以外はマイカー規制があるので、シャトルバス、タクシーなどの利用となる。
 富士山は古くから日本人の精神的支柱になってきており、古来、山岳信仰*8の対象であり、万葉集をはじめとした文学、浮世絵、謡曲などの絵画・音楽などの芸術・文化面でも古代から現代まで常に取り上げてられ、親しまれてきた。一方、2013(平成25)年に世界自然遺産でなく世界文化遺産として登録された際に指摘された、人間の手による自然の改変、ゴミ問題など、観光資源の活用にも課題を有している。さらに大沢崩れ*9などによって、富士山の姿は徐々にではあるが変容を重ね、再噴火の可能性についても議論されているので、山崩れ、火山災害への対策も必要としている。
#

みどころ

深田久弥は「日本百名山」のなかで、世界各国でも「富士山ほど一国を代表し、国民の精神的資産となった山はほかにないだろう」としている。さらに「八面玲瓏という言葉は富士山から生まれた」と整った美しい姿ではあるものの、「ただ単純で大きい。それを私は『偉大なる通俗』と呼んでいる」ともしている。それゆえに「万人向き」なのだとの結論に達している。先人たちは、この通俗的な偉大さを捉えようと、歌に詩に、物語に、俳句に、絵画に、浮世絵に、写真に挑戦してきたものの、「富士山は万人の摂取に任せて、しかも何者にも許さない何物かをそなえて、永久に大きくそびえている」とその偉大さに深田は改めて降伏の意を示している。
 また、来日した外国人の地誌・旅行記のなかでも数多く取り上げられており、富士の整った雄大な山姿を記録している。明治初期に来日した英国人女流探検家イザベラ・バードも「甲板では、しきりに富士山を感嘆する声がするので、富士山はどこかと長い間さがして見たが、どこにも見えなかった。地上ではなく、ふと天上を見上げると、思いもかけぬ遠くの空高く、巨大な円錐形の山を見た。海抜13,080フィート、白雪をいただき、素晴らしい曲線を描いて聳えていた」と、手放しに称賛している。
 こうした先人たちが「偉大なる通俗」としての富士山を捉えようとした山姿を追体験しようと思えば、遠近、360度数限りなく眺望地点があり、季節により異なった姿もみることができるが、なかでも、富士山のある静岡・山梨両県からは至近からの山景は殊更素晴らしいものがあり、そのうちのいくつかを紹介すると、静岡県側では、裾野の雄大を実感できるのは新幹線の新富士駅付近の車窓、海越しの富士であれば伊豆半島の土肥、戸田などの西海岸や日本平、三保の松原、沼津の千本松原、また、富士と赤鳥居が対置する山岳信仰の富士山本宮浅間大社、大沢崩れによる険しい姿を見ることができる朝霧高原、身延線が富士川の狭隘な谷を抜けた沼久保駅~西富士宮駅間、富士川河川敷のピンクのサクラエビ干しと富士などこの地域の風土、風物詩とコラボする景観も数多い。
 山梨県側からは、千円札にもデザインされた本栖湖、限りなく夾雑なく直面できる山中湖などの富士五湖からの眺望はもちろん、左右のバランスが良いシンメトリーな稜線を眺められる新倉山浅間公園、三ツ峠、雁ヶ腹摺山などからの雄大な山景もよい。また、太宰治が「富士は、山々のうしろから、三分の一ほど顔を出してゐる。酸漿(ほほづき)に似てゐた」とする甲府盆地やちょこんと頭だけ見せる身延山奥之院、甲府盆地を挟んだ八ヶ岳高原からの遠望も捨てがたい。南アルプスや奥秩父の頂きからはもちろんのこと、さらに範囲を広げれば、神奈川、東京、埼玉、千葉などの街場から、海岸から、山々からもこの偉大な山はその雄姿を見せてくれる。
 観光としても、登って山の醍醐味を味わい、山麓で景観を楽しみ、富士山が生み出した産物を堪能し、その広々した清涼な高原・湖でスポーツを楽しむなどなど、どれをとっても、また、だれにとっても、これだけの恩恵を与えてくれるものはないだろう。
 しかし、富士山をどのように活用し、保全保護をしていくかについては、富士山を観光として活用する者、また、利用する者を問わず、常に自らに問わないといけないのではないだろうか。
#

補足情報

*1 フォッサマグナ:駿河湾から日本海側の糸魚川にかけて、本州を東西に二分していた大地溝帯。数千万年前までは深い海だったが、その後陸地になった。この地帯は火山活動が活発である。
*2 802(延暦21)年、864(貞観6)年:802年の噴火では足柄峠を通る東海道が火山灰で埋まり、湯坂道を通る新道を造ったという記事が正史の「日本紀略」に見られる。864年の噴火では小御岳西付近の側噴火で、青木ヶ原丸尾(現・樹海)・剣丸尾を生じたとこれも正史の「三代実録」に記録されている。
*3 気象:太平洋に面した独立峰のため、太平洋上のしめった暖かい空気がぶつかるため、一般に南山麓では気候が温暖で雨量が多く、植物生育も盛んである。一方、北山麓では気温が低く雨量は少ない。また、山麓と山頂では温度差は20℃以上あるとされ、山頂の平均気温は夏の一時期を除き、月の平均気温はマイナスで、年間平均でマイナス約7℃。山頂では1年を通じて風も強く、西北西ないし西風が吹き、年間平均風速は秒速12mである。
*4 四季:山麓の春は4月上中旬のソメイヨシノで始まるが、この地のフジザクラは4月下旬から5月上旬の開花となる。2・3合目では5月中旬にレンゲツツジが美しく咲き6月には新緑となる。5合目付近の春は平地より約1月遅れで、5合目以上は6月末まで雪に閉ざされている。7月になると5合目付近ではシャクナゲなどの高山植物が花開く。8月26日、27日に山麓の富士吉田の吉田火祭りがあり、富士山の夏は終わる。このころ山頂はすでに初霜を見ることがある。初雪は9月末頃までには降り、この時期の5合目付近は紅葉の盛りとなる。青木ヶ原の紅葉は10月中旬頃で山頂ではすでに根雪となっている。5合目付近は例年11月下旬頃に根雪となり、スバルラインも雪とともに閉じる。
*5 動植物:北側と南側の違いや地質の違いなどがあり、単純な垂直分布を示していないが、南側の方が変化が多彩で、山麓は、ススキ草原、カラマツ・ヒノキなどの植林帯が多い。南側の一部にはブナ・楓の自然林が残っている。標高1,600mからコメツガ・シラビソ・カラマツの樹林、1,800mからダケカンバ・ウラジロモミ・ミヤマハンノキ・ハクサンシャクナゲなどが見られる。2,500~2,800mの5合目付近が森林限界で、背の低いダケカンバ・カラマツ・シャクナゲや、オンタデ・メイゲツソウ・コケモモ・ムラサキモメンズルがある。3,300mまではオンタデ・イワツメクサなどがまばらに生育しているが高山植物の種類は少なく、3,300m以上は一部のコケを除いて植物は見あたらない。動物に関しては、獣類は青木ヶ原などの原生林でツキノワグマ・キツネ・ヒメネズミ、大沢付近でカモシカなどを見かけるぐらいで少ない。それに対し鳥類は樹林帯全体に数が多く種類もキジ・イワヒバリ・ホトトギス・ヒヨドリ・ホオジロなど200種を数え、渡り鳥の繁殖地としても有名である。
*6 登山シーズン:開山は山梨県側が7月1日、静岡県側が7月10日。閉山は9月上旬。7月末から8月初めが天候の安定した時期となり、登山としては最適期。
*7 登山口:車で五合目まで行く場合は富士宮口五合目、スバルライン五合目、須走口五合目、御殿場口新五合目の4つが登山口となるが、1合目から徒歩で登る場合は富士吉田市内の北口本宮富士浅間神社境内から登る吉田登山道(6合目付近でスバルラインからの登山道と合流)もある。なお、富士宮口のルート以外は下山ルートが設定されている。山小屋がもっとも多いのはスバルライン五合目からの登山道で、他の場所からの登山道は山小屋、山室が少ない道もあるので、事前の確認と予約を確実に行う必要がある。また、登山届は必ず提出し、山小屋に泊まらないでご来光をみるために夜間に五合目から一気に山頂を目指す登山、いわゆる「弾丸登山」は、危険なので絶対に避けるべきである。
*8 山岳信仰:山岳信仰の登山として富士登山が行われ始めたのは、平安初期における修験道の興隆によるもの思われる。修験道は役行者が開いたとされる仏教の影響を強く受けた信仰の流れで、林中、山中での修行を重要視していた。富士山には南麓の村山(現・静岡県富士市)を中心に修験者が入り、平安後期には富士山頂に大日寺を建てたといわれ、鎌倉時代には、山麓各地からも登山道も開かれ、室町期には修験行者の案内で富士山参りをすることが行われるようになったという。江戸時代には冨士講が盛んになり、年間1万人以上が登山したという記録もある。このような信仰登山は明治まで盛んに行われ、やがてレジャーによる登山にとって変わられるようになる。
*9 大沢崩れ:山頂直下から標高2,200m付近まで、延長2.1kmにわたり最大幅500m、最大深さ150mの浸食谷で、現在も崩壊はつづいている。かつては富士山の中腹、5合目の森林限界のあたりを横に歩いて1周する「お中道巡り」をすることが出来たが、現在は大沢崩れ付近の落石がひどく通行不能となっている。