吉田の火祭りよしだのひまつり

富士山の鎮火祭として例年8月26日、27日に行われる。
 26日の午後、北口本宮冨士浅間神社境内で本殿祭、諏訪神社*祭が催行されたのち、御影といわれる赤漆塗の富士山型神輿(御山神輿)と明神神輿の二基が市中にくり出し、御旅所に奉安される。やがて、市内各所に設けられた直径約1m、高さ3mの大きな松明に火がともされる。同時に山小屋でも松明が燃やされる。
 翌27日は神輿が神社に戻り、すすきに注連をつけた玉串をささげ、祭りが終わる。
#

みどころ

8月26日の夕刻、高さ3mの筍形に結い上げられた大松明100余本と、氏子の家毎に井桁に積まれた松明に一斉に点火されると、夜空は赤く染まり、街の温度は上がる。武田百合子の「富士日記」では「セーターを着ていると、大たいまつに焙られて暑い。どの家も面した硝子戸や障子を開け放って、奥の奥の方まで見える」と、町全体で祭りを楽しんでいる様子を記している。
 27日午後には、二基の神輿が氏子中を渡御し、夕闇が迫るころ、北口本宮冨士浅間神社に還御する。氏子たちが「すすきの玉串」を持ち、二基の神輿のあとに従って紙垂で囲まれた「高天原」を回り、熱気の渦となって、祭りがクライマックスとなる。
#

補足情報

*諏訪神社:火祭りの起源は諸説あり、不詳だが、1572(元亀3)年には行われていたという地方文書は遺されている。江戸後期に編纂された「甲斐国志」では、上吉田村の産土神、諏訪明神(諏訪神社)の例祭として旧暦7月22日に古くは「富士ノ形ヲ作リ御影と稱シ綿ヲ上ニ覆ヒ雪綿ト云少年ドモ舁来タリ」とし、「其夜比屋皆笧松ヲ焼ク其長各壹丈餘大一團許相並べテ道路ニ立ツ村中白晝ノ如シ」として華やかな祭りであったことを記している。諏訪明神は元は御師でもある佐藤家の氏神であったが、その後、上吉田村の産土神となり、この祭りも引き継がれた。佐藤家が御師であることから、浅間明神(浅間神社)の社司もこの祭りを供奉したと伝えている。

あわせて行きたい