甲斐駒ヶ岳
南アルプスの北端に位置し長野県と山梨県の県境にある。一般的には日本の数ある駒ヶ岳*の中で甲斐駒と呼ばれ、JR中央本線から巨大なピラミッド型の雄姿が見られる。標高2,967mと駒ヶ岳の中では最高峰である。
岩登りで知られる鋸岳や坊主山・摩利支天・駒津峰などを四方に従えたこの山は堂々たる姿をしている。特に摩利支天は山梨県側から見ても駒ヶ岳南東に従えた独特なドームが特徴で、このドームと駒ヶ岳の三角錐の形により、遠くからみても駒ヶ岳とはっきり認識できる。
登山口は長野県側の南アルプス林道の北沢峠からが一般的であるが、信仰の山でもあり山梨県側の駒ヶ岳神社からの登山口もある。この登山道は2,200mの標高差かあり、日本アルプスの中でも最もつらい登りの一つともいわれている。
岩登りで知られる鋸岳や坊主山・摩利支天・駒津峰などを四方に従えたこの山は堂々たる姿をしている。特に摩利支天は山梨県側から見ても駒ヶ岳南東に従えた独特なドームが特徴で、このドームと駒ヶ岳の三角錐の形により、遠くからみても駒ヶ岳とはっきり認識できる。
登山口は長野県側の南アルプス林道の北沢峠からが一般的であるが、信仰の山でもあり山梨県側の駒ヶ岳神社からの登山口もある。この登山道は2,200mの標高差かあり、日本アルプスの中でも最もつらい登りの一つともいわれている。
みどころ
全山が白く美しい花崗岩からなり、荒々しく、白崩山(しろくずれやま)の異名もあるほど。また、山頂に駒ヶ岳神社が祭られ、古来信仰対象であっただけに登山の歴史は古い。
深田久弥は日本百名山で中央線の車窓から見る姿を「汽車旅行でこれほど私たちに肉薄してくる山もないだろう」と書き、2,000m以上の標高差とそのピラミッド型の姿を「この端正な三角錐は・・・まさしく毅然という形容に値する威と品をそなえた山容である」と大絶賛している。
山頂からの眺望も素晴らしく、八ヶ岳の裾野の広がる美しい姿や、南アルプスの全貌とその中でも三角形の北岳が特に美しい。
逆に甲斐駒ヶ岳を美しく見ることができる写真撮影スポットとしては、山梨県側の中央線日野春駅、長坂駅周辺からと、長野県側の鹿嶺高原、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェー頂上駅周辺からがお勧め。(林 清)
深田久弥は日本百名山で中央線の車窓から見る姿を「汽車旅行でこれほど私たちに肉薄してくる山もないだろう」と書き、2,000m以上の標高差とそのピラミッド型の姿を「この端正な三角錐は・・・まさしく毅然という形容に値する威と品をそなえた山容である」と大絶賛している。
山頂からの眺望も素晴らしく、八ヶ岳の裾野の広がる美しい姿や、南アルプスの全貌とその中でも三角形の北岳が特に美しい。
逆に甲斐駒ヶ岳を美しく見ることができる写真撮影スポットとしては、山梨県側の中央線日野春駅、長坂駅周辺からと、長野県側の鹿嶺高原、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェー頂上駅周辺からがお勧め。(林 清)
補足情報
*駒ヶ岳:日本には数多くの駒ヶ岳があるが、その語源は、山の形が馬に近い物、残雪の形(雪が解けた黒い部分や雪の残っている部分)が馬の形をしているものなどと言われている。甲斐駒は山麓に馬を多く産する地域からだと言われている。
関連リンク | 伊那市(WEBサイト) |
---|---|
関連図書 | 「日本百名山」深田久弥、「カラー南アルプス」白旗史郎 山と渓谷社 |
参考文献 |
伊那市(WEBサイト) 甲斐駒ヶ岳神社(WEBサイト) 新まつもと物語(松本市)(WEBサイト) 「甲信越百名山」 山と渓谷社 |
2022年09月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。