大分県は、九州の北東部に位置し、面積6,338km2で、東西119km・南北106kmに及び、14市3町1村から構成されている。県庁所在地は大分市であり、県名は県庁所在地の郡名に由来。 古く「碩田(おほきだ)国」の名で見え、その後『豊後国風土記』に「大分郡」と見られることから、「おほきだ」が転じて「おおいた」になったと考えられる。
 「九州の屋根」と呼ばれるくじゅう山群をはじめ由布・鶴見、祖母・傾の山々が連なり、県土の約7割が林野で占められている。海岸線は、総延長758kmで、豊富な水産資源にも恵まれている。気候は海岸地帯、山岳地帯、内陸性盆地等々で多様であるが、県下全般を通じて降雨量は一般的に平地より山地に多い。
 大分県は、日本一の湧出量と源泉数を誇る別府温泉のほか、世界農業遺産の国東半島・宇佐地域や日本ジオパークの認定を受けた豊後大野市・姫島村、日本遺産に認定された「咸宜園」といった観光資源に加えて、山海の新鮮な食材にも恵まれている。

地図から探す