院内町の石橋群いんないまちのいしばしぐん

75基もの石橋が残る宇佐市院内町は石橋のまちとして知られる。このうちアーチ橋(めがね橋)は64基もの数を誇る。江戸時代末期から、大正時代を中心に昭和にかけて架けられたもので、そのほとんどが今も使われている現役の橋である。
 院内町は深い谷に集落が点在する地形ゆえ、それらを結ぶ必要があったこと、また急流のために木橋でなく丈夫で流されない石橋が必要だったこと、石材が豊富に採れたこと、さらには優れた石工の存在、などの理由が挙げられる。
 関西でアーチ橋設計の技術を学び、1897(明治30)年に帰郷した松田新之助は、名工の一人。もっとも有名な五連の橋「鳥居橋」をはじめ、代表的な14基の石橋を手がけ、「石橋王」と呼ばれた。
#

みどころ

見学の際には、まずは道の駅いんない(石橋ステーション)に訪れることをお勧めしたい。パンフレットを入手できるほか、町内にある石橋を紹介した案内板も設置。基本情報をここで手に入れてから石橋めぐりに出かけよう。
 日本一の数を誇るとされ、また細く高い橋脚が院内町の石橋の特徴とも言われるが、駐車しづらい場所にあったり、山間部の奥にあったりするため、車を停めて見学する際には注意が必要。その中でイチ押しは「鳥居橋」。アクセスしやすい町内にあり、また5連のアーチとすらっと伸びた橋脚は「石橋の貴婦人」とも呼ばれる美しい姿で、一見の価値がある。
#

補足情報

*観光ガイドの申込先:宇佐市観光協会(TEL:0978-37-0202)