鶴崎踊つるさきおどり

大友宗麟*の時代から踊り継がれ、450年以上の歴史と伝統を誇る「鶴崎踊」。国の無形民俗文化財に選択されている。鶴崎踊には、しっとりと優雅な「猿丸太夫」と軽快なテンポの「左衛門」の2つがある。
 起源は、「大友記」「西国盛衰記」から推察されるが、1560(永禄3)年ころ、時の豊後の国主・大友義鎮(後の宗麟)は、一時遊興にふけって政治を省みない時期があり、これを重臣の戸次鑑連(後の立花道雪)が諌めようとするが、なかなか会うこともできなかったという。一計を案じ、京都から踊り子を招いて日夜踊らせたといい、この時の踊りが三つ拍子、左衛門の始まりと伝えられている。
 「本場鶴崎踊大会」は8月の盆過ぎの土・日曜日の夜に鶴崎公園グラウンドで盛大に開催される伝統的な祭り。市内各町内会や企業・各種団体の踊り子たちが、旗を先頭に趣向を凝らした金銀の華やかな仮装で大きなやぐらの前に集まり、踊る。
#

みどころ

鶴崎踊のメインイベントである「本場鶴崎踊大会」。一見、普通の盆踊りと思われがちだが、圧倒的に違うポイントであり一番のみどころは、踊り子たちが身にまとう華麗な衣裳。本大会では衣裳審査も行っていて、鶴崎地区内の各町内会は毎年趣向を凝らした衣裳で大会に臨む。この日のためにあつらえた衣装はいずれも特徴的であり、この衣裳には注目すべきだ。さらに、そんな衣裳を着た1,000人以上の踊り子たちが踊るさまは圧巻であり、毎年見物に来ても見飽きない魅力に溢れている。
#

補足情報

*大友宗麟:1530~1587年。戦国大名。朝鮮やポルトガル船と貿易を行い、一時北九州6カ国を支配した。キリスト教に帰依し1582(天正10)年日本初の遣欧使節をローマ法王に派遣した。
関連リンク 鶴崎おどり保存会(WEBサイト)
参考文献 鶴崎おどり保存会(WEBサイト)
全国観るなび(公益社団法人日本観光振興協会)(WEBサイト)

2020年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。