地図から探す

兵庫県内の資源一覧

鶴林寺の写真

鶴林寺 ( 兵庫県 加古川市 )

JR神戸線加古川駅から南へ2km、山陽電鉄尾上の松駅から北へ1.2kmの所にある古刹。創建については、定かではないが、江戸時代に記された「鶴林寺縁起」では、高麗出身の高僧恵便が蘇我氏と物部氏の争いからこの地に隠遁したため、589(崇峻天皇2)年に聖徳太子が、秦河勝に命じて創建*1したと伝え、はじめは刀田山四天王聖霊院と称した。後に...

一乗寺の写真

一乗寺 ( 兵庫県 加西市 )

神姫バス姫路駅より一乗寺経由社行で37分、一乗寺下車すぐ。北條鉄道法華口駅から約5km、法華山(標高243m)の山中の小盆地にある。境内は、木立が繁茂する法華山の南斜面が段状に造成され、そこに堂宇が建立されている。  同寺の創建については、650(白雉元)年、インドの高僧法道仙人*1が中国、朝鮮を経て飛来し、山に囲まれた同地の地...

香住海岸・但馬御火浦の写真

香住海岸・但馬御火浦 ( 兵庫県 香美町 / 兵庫県 新温泉町 )

山陰海岸は、日本の国土が大陸から分離して日本海が形成され、その後に火山活動やマグマの貫入などによる地殻変動により生まれた地形と地質が、長い年月の風化・海食をうけ、奇岩絶壁を呈する海景となったもの。このため、山地が直接海に接するリアス海岸となっており、地質的にも玄武岩・安山岩・流紋岩などの火山岩や火山砕屑岩と礫岩・砂...

丹波篠山の町並みの写真

丹波篠山の町並み ( 兵庫県 丹波篠山市 )

JR福知山線篠山口駅から丹波篠山の町並みの中心にある篠山城跡*1まで東へ約5km。丹波篠山は兵庫県の東部、篠山盆地の中心に位置する城下町で、篠山川に沿って東西に細長く町並みがつづき、高峻な山地が盆地に迫る。古来、京都と山陰道を結ぶ街道の要衝の町として栄え、1609(慶長14)年に西国外様大名への抑えと大坂(阪)城攻略の要地とし...

篠山のぼたん鍋の写真

篠山のぼたん鍋 ( 兵庫県 丹波篠山市 )

篠山のぼたん鍋は猪肉を地野菜(白菜、ねぎ、こぼうなど)とともに味わう。出汁は、旅館・食事処それぞれに白味噌や赤味噌をブレンドし、各飲食店が工夫を凝らして提供している。この地の猪肉が美味だとされる理由は、篠山盆地の周囲の山々が丹波栗、マツタケの特産地で知られるように照葉樹林のシイ・カシなどが多くエサとなる木の実などが...

浄土寺の写真

浄土寺 ( 兵庫県 小野市 )

神戸電鉄粟生線小野駅から北東へ約4km、のどかに広がる田園風景の中にある。源平合戦の戦火による東大寺焼失をうけ、再建のための勧進職となった俊乗房重源*1は、建久年間(1190~1199年)にこの地方に従来からあった東大寺播磨別所(荘園)に加え、大半が荒野だった大部荘(おおべのしょう)の開発に力を注いだ。さらに1192(建久3)年の「...

湯村温泉の写真

湯村温泉 ( 兵庫県 新温泉町 )

JR山陰本線浜坂駅から南へ約9km、春来川のほとりに湧く山あいの温泉。開湯伝説として848(嘉祥元)年慈覚大師が開湯(開発)したと伝わるが、文献上でも平安中期の「和名類聚抄」には「二方郡」の項に「温泉 由」とあり、漢字2字で「ゆ」と読ませていたことが記されている。江戸時代に至っても、江戸中期の「但馬考」には、「此郷の湯村に温...

湊川神社の写真

湊川神社 ( 兵庫県 神戸市 )

JR神戸駅の北、阪急・阪神・山陽各線高速神戸駅の東改札から地上にでたところにある。この地はもともと楠木正成*が1336(延元元)年に足利尊氏・直義等の軍勢と戦い、敗れ、刺し交え、生涯を閉じた場所であったとされ、文禄年間(1592~1596年)の太閤検地の際、免祖地となった。1692(元禄5)年には徳川光圀によって正成の墓所*が建立され...

太山寺の写真

太山寺 ( 兵庫県 神戸市 )

神戸市営地下鉄西神・山手線伊川谷駅から北東へ2.7km、または学園都市駅から北へ2.5km。境内は深い原生林の山に囲まれ、いわゆる「八葉蓮華」の地にある。創建は江戸初期の「播州太山寺縁起」によると、藤原鎌足の長男定恵和尚の開山と伝えられ、鎌足の孫の宇合が716(霊亀2)年に建立*1したとしている。鎌倉から室町時代にかけては多数の僧...

須磨寺の写真

須磨寺 ( 兵庫県 神戸市 )

山陽電鉄須磨寺駅から須磨寺前商店街を通って北西へ約450mのところにある。正式には上野山福祥寺だが、古くから須磨寺と称されてきた。宗派は真言宗。創建は同寺の縁起では近くの和田岬の海中より出現した聖観世音菩薩像を安置するため、淳和天皇の勅命で会下山(兵庫区会下町)に北峰寺が建立されたのち、886(仁和2)年には光孝天皇の勅命...

神戸北野異人館群の写真

神戸北野異人館群 ( 兵庫県 神戸市 )

神戸市の中心街・三宮や元町の北側、六甲山麓の南斜面にある山手一帯の北野町および山本通一帯は、明治から昭和初期に建った洋館がもっとも多く残っており、現在は「神戸市北野町山本通重要伝統的建造群保存地区」に選定されている。約9.3万m2に及ぶ保存地区には、国の重要文化財となっている旧トーマス住宅(風見鶏の館)*及び...

メリケンパークの写真

メリケンパーク ( 兵庫県 神戸市 )

JR・阪神元町駅から公園入口まで南へ約500m、神戸市営地下鉄みなと元町駅からは約300m、神戸市中突堤の東側にある。1868(明治元)年に外国船の荷揚げ港として造られたメリケン*1波止場と1938(昭和13)年に竣工された中突堤間を埋め立てた総面積約16万m2の公園で、1987(昭和62)年開園。神戸海洋博物館*2、「BE KOBE」のモ...

灘の酒蔵群(灘五郷)の写真

灘の酒蔵群(灘五郷) ( 兵庫県 神戸市 / 兵庫県 西宮市 )

14世紀からの酒造りの歴史を有する灘五郷とは、阪神間の今津郷(西宮市今津周辺)、西宮郷(西宮市西宮周辺)、魚崎郷(東灘区深江、魚崎周辺)、御影郷(東灘区住吉、御影周辺)、西郷(灘区新在家、大石周辺)を指し、東神戸一帯が含まれる。  この灘五郷と呼ばれる一帯は宮水と呼ばれる良質の水、六甲下ろしの寒風、播州米など、酒のた...

有馬温泉の写真

有馬温泉 ( 兵庫県 神戸市 )

有馬温泉の開湯は、神代*1からという伝承もあるが、もっとも古い記録としては「日本書紀」に舒明天皇及び孝徳天皇*2が行幸されたことが記されている。さらに平安時代には和歌に詠み込まれ、枕草子*3にもその名が出ており、極めて古くから都の貴庶を問わず入湯に来たことがうかがわれる。  また、「有馬温泉寺縁起」では、奈良時代の僧行...

神戸女学院の写真

神戸女学院 ( 兵庫県 西宮市 )

同学院は1875(明治8)年、アメリカから派遣されたタルカット、ダッドレーの二人の女性宣教師によって創立された。当初から、教育の根幹はキリスト教と国際理解の精神に根ざしたリベラルアーツを軸とする全人教育としている。中学部・高等学部・大学・大学院があり、大学の学部は1993(平成5)年以降、文学部、音楽学部、人間科学部の3学部で...

神戸ビーフステーキの写真

写真提供:神戸肉流通推進協議会

神戸ビーフステーキ ( 兵庫県 神戸市 )

神戸ビーフステーキは美食のまち神戸を代表する食事の一つで、海外でもよく知られる。熱した鉄板の上で神戸ビーフを焼くと、たちまち芳醇な香りに包まれ、口に入れた瞬間にとろける食感と豊かな風味は、まさに特別な体験である。  神戸ビーフの名前の由来は明治期にまでさかのぼる。1859年に国際港として海外に門戸を開いた横浜では、外国...

明石海峡大橋の写真

明石海峡大橋 ( 兵庫県 神戸市 / 兵庫県 淡路市 )

明石海峡大橋は、大阪湾と播磨灘の間にある明石海峡に本州側の兵庫県神戸市舞子と淡路島側の淡路市岩屋を結んで架けられている。橋長3,911m、中央支間(主塔と主塔の間)長1,991mで、1988(昭和63)年に着工、1998(平成10)年に完成した。同橋は、本州と四国を、道路と鉄道で繋ぐ本州四国連絡架橋事業の一環として造られた。  建設にあた...

全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)の写真

全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園) ( 兵庫県 西宮市 )

全国高等学校野球選手権大会は、1915(大正4)年夏、大阪豊中運動場で開かれた全国中等学校優勝野球大会が第1回となる。地方大会参加73校の中から本大会には10代表が参加し優勝は京都二中だった。第3回からは西宮市鳴尾球場に移り、1924(大正13)年に甲子園球場*1が完成するとその夏の大会から同球場で行われるようになった。1942~1945(...

関西学院大学(西宮上ケ原)の写真

写真提供:関西学院大学

関西学院大学(西宮上ケ原) ( 兵庫県 西宮市 )

関西学院大学は1889(明治22)年、アメリカ人宣教師ウォルター・ラッセル・ランバスが牧師養成と青年への全人教育を目的とした男子校の創立を計画し、原田の森(現在の神戸市灘区)に木造校舎を建造したのが始まりである。キリスト教主義に基づく「学びと探究の共同体として・・・創造的かつ有能な世界市民」を育むことを教育の基本にしてい...

西宮神社の十日えびすの写真

西宮神社の十日えびす ( 兵庫県 西宮市 )

西宮は江戸時代から酒の醸造が盛んで江戸への「下り酒」の積み出し港としても栄え、その繁盛のシンボルとして西宮神社*1は、「えべっさんの総本社」と親しまれてきた。今も、福の神、商売の神として多くの参拝客がつめかける。阪神西宮駅の南西、国道43号に面して広がる広大な社域。境内を巡る本瓦葺の大練塀*2は室町時代の遺構である。堅牢...

キッザニア甲子園の写真

写真提供:キッザニア甲子園

キッザニア甲子園 ( 兵庫県 西宮市 )

キッザニア甲子園は阪神甲子園駅から南東へ約1km、阪神甲子園球場の南東に位置するショッピングモール「ららぽーと甲子園」内にある屋内型の職業・社会体験施設である。2006(平成18)年に「キッザニア東京」(東京都江東区)がオープンしたのをはじめとして、2009(平成21)年に「キッザニア甲子園」、2022(令和4)年に「キッザニア福岡」...

多田神社の写真

多田神社 ( 兵庫県 川西市 )

能勢電鉄多田駅から西へ約2kmのところにある。清和源氏一門の祖廟として970(天禄元)年に源満仲*1が創建。もとは多田院と号し、別称として鷹尾山法華三昧寺とも呼ばれた。その後、金堂・塔婆・学問所・法華堂・常行堂・御影堂等が造営され、源満仲・頼光*2の廟所があったことから、源氏姓を名乗る北条・足利など武家諸侯の信仰が篤く隆盛...

相生ペーロン祭の写真

相生ペーロン祭 ( 兵庫県 相生市 )

毎年、5月最終日曜日に相生湾で開催される。一般男子・一般女子に分かれ、中国の竜を象った船に、32名(艇長1名・漕手28名・銅鑼1 名・太鼓1名・舵取り1名)が乗り、太鼓や銅鑼を鳴らして男女合わせ20数チームが4艇ずつ、片道300mを往復600mで競漕する(男子決勝戦・順位決定戦は900m)。これとは別にオープンペーロン競漕もあって、30数チ...

高源寺の写真

写真提供:高源寺

高源寺 ( 兵庫県 丹波市 )

JR福知山線柏原駅から北西に約20km、岩屋山(標高718m)の北麓にある。1325(正中2)年、中国(「元」)の杭州天目山の中峰明本(普応国師)に10年間学んで帰った遠谿祖雄禅師*が、霊夢で得た天目山に似たこの地に堂宇を創建した寺。同寺は遠谿祖雄禅師が日本へ帰国した後に、入元した業海本浄*が同じ天目山で学び、1348(貞和4)年に開創...

野島断層(北淡震災記念公園)の写真

野島断層(北淡震災記念公園) ( 兵庫県 淡路市 )

1995(平成7)年1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)では、マグニチュード7.3、最大震度7を記録し、未曾有の被害をもたらした。この地震は活断層である野島断層によってひきおこされたものであるが、その断層による地面のズレが、淡路市(旧北淡町)小倉地区などで約10kmにわたって現われた。そのズレは道路をはじめ畑の畦、生垣な...

国営明石海峡公園の写真

国営明石海峡公園 ( 兵庫県 淡路市 )

「国営明石海峡公園」は、兵庫県の淡路島と神戸市の双方にまたがる国営公園のうち淡路島側にあたる公園である。神戸市側の公園は、「あいな里山公園」の名称で公開されており、「国営明石海峡公園」という名称は淡路地区について使用されている。  公園までは神戸市街地から高速道路で明石海峡大橋を渡り、淡路I.C.を出て南に5分、32kmの距...

竹田城跡の写真

竹田城跡 ( 兵庫県 朝来市 )

JR播但線竹田駅の西、円山川左岸、標高約354mの古城山頂にある。この地は兵庫県のほぼ中央、但馬地方の南端にあり、但馬・丹波・播磨の三国の境に近く、播但道・山陰道が交差しており、交通の要衝となっている。竹田城の築城については、確かな記録は遺されていないが、但馬などの守護職にあった山名持豊*1(後に宗全と号す)が嘉吉の乱*2...

沼島の写真

沼島 ( 兵庫県 南あわじ市 )

淡路島の南、南あわじ市の沖合4.4kmに浮かぶ面積2.7km2、周囲9.5km、最高地点は海抜117mの離島。南あわじ市灘の土生(はぶ)港と連絡船により10分で結ばれている。  この島は古事記・日本書紀に記された国生み伝説*1による最初に造られた島「おのころ島*2」であるとする説がある。「おのころ島」とは日本神話で伊弉諾尊(いざ...

淡路人形座の写真

淡路人形座 ( 兵庫県 南あわじ市 )

兵庫県南あわじ市の福良港にある人形浄瑠璃専用の劇場。人形浄瑠璃を常時公演する専用劇場としては大阪の国立文楽劇場とここの2箇所のみである。アクセスはバスまたは車となり、神戸市から明石海峡大橋経由で約1時間20分(90Km)、徳島市から大鳴門橋経由で約40分(40km)、いずれも高速道路利用時である。  人形浄瑠璃とは室町時代が起源...

圓教寺の写真

圓教寺 ( 兵庫県 姫路市 )

JR山陽本線・山陽電鉄姫路駅より北へ7kmほどの書写山ロープウエイ山麓駅からロープウエイに乗って約4分の山上駅下車。ここから約1kmの急坂を登ると、徒歩20分ほどで圓教寺の摩尼殿(本堂)*1に着く(有料のマイクロバスあり、所要5分)。  標高371mの書写山の山上一帯は圓教寺の境内で占められ、全山スギ・ヒノキなどの深い森で覆われてお...

姫路城の写真

姫路城 ( 兵庫県 姫路市 )

JR山陽新幹線・山陽本線・山陽電鉄姫路駅から姫路城大手門前まで北へ約1km。姫路市街北西寄りの姫山(標高45.6m)の山上にある。明治以後、多くの城が失われたなかで、姫路城だけは、大天守・小天守をはじめ、渡櫓・塀・城門などが完備した形で残され、江戸初期の築城技術を知る上に重要な資料となっている。主要部を白漆喰総塗籠造*1でちょ...

宝塚大劇場の写真

写真提供:阪急電鉄株式会社 歌劇事業部

宝塚大劇場 ( 兵庫県 宝塚市 )

「宝塚大劇場」は、「すみれの花咲く頃、初めて君を知りぬ……」の歌に象徴される「宝塚歌劇団」*1の本拠地で、阪急宝塚線宝塚駅から「花のみち」*2をたどり500mほどのところにある。大劇場は座席数2,550席を擁し、各組80名ほどの団員からなる花組・月組・雪組・星組・宙組の5つの組により1年を通じそれぞれ特色のある公演が交代で行なわれて...

豊岡のコウノトリの写真

豊岡のコウノトリ ( 兵庫県 豊岡市 )

日本においてコウノトリ*は、江戸時代には全国に生息していたといわれるが、乱獲などにより1971(昭和46)年にその姿が確認されなくなった。そのため最後の生息地であった豊岡では、1999(平成11)年に野生復帰事業として「兵庫県立コウノトリの郷公園」を開設し、種の保存と野生化及び人と自然の共生に関する普及啓発などに取り組んでいる...

城崎温泉の写真

城崎温泉 ( 兵庫県 豊岡市 )

JR山陰本線城崎温泉駅から約350mほどのところ、東西に流れる大谿(おおたに)川の谷あいに沿って形成された温泉街。大谿川は温泉街のすぐ下流で、円山川と合流し日本海に注いでいる。温泉街はこの大谿川に沿うように柳の並木が植栽され、川には数メートルおきに丸い石橋も架けられている。この街並みには老舗の旅館*だけではなく、城崎名物...

出石皿そばの写真

出石皿そば ( 兵庫県 豊岡市 )

直径約13cmの小皿に盛られた手打ちそばを、徳利に入ったつゆと卵・とろろ・ネギ・大根おろし・生ワサビを薬味として食べる。カツオとコンブからとる濃厚な出汁からつくるつゆに特徴がある。小皿5枚一組が1人前となっており、足らなければ小皿を追加していく。  「出石皿そば」の始まりは、1706(宝永39)年、信州上田藩藩主仙石政明(まさ...

玄武洞の写真

玄武洞 ( 兵庫県 豊岡市 )

JR山陰本線豊岡駅から円山川の右岸を北へ車で15分、同じく城崎温泉駅からは南へ車で10分、円山川に沿って東に面した山裾に、玄武岩*の柱状節理の大岩壁がそそり立つ。岩壁の下部には洞穴があり、これは過去に採石場として人工的に掘られたもので、1925(大正14)年の北但大震災の際に崩落し、また自然崩落の危険性もあることから、今は入洞...

永楽館の写真

永楽館 ( 兵庫県 豊岡市 )

永楽館は、重要伝統的建造物群保存地区「城下町出石の町並み」の田結庄通りに接し、その西側にある芝居小屋である。始まりは出石の紺屋であった小幡家が、1874(明治7)年に出石城二の丸の廃材を利用して農村歌舞伎の舞台を造営したことだという。現在の建物を建設したのは1901(明治34)年で、これを機に常設化し、盛業であったという。その...

明石城の写真

明石城 ( 兵庫県 明石市 )

JR西・山陽電鉄の明石駅北口から徒歩5分に位置し、明石城の内堀から北側の54万8,000m2が明石公園となっている。明石城址はその中の本丸にある2つの櫓(やぐら)と、二の丸・東の丸・稲荷曲輪を囲む石垣、及び正門が保存されている。  この城は1619年(元和5)年に初代明石藩主小笠原忠政(後の忠真)によって築かれた。小笠原...

魚の棚商店街の写真

魚の棚商店街 ( 兵庫県 明石市 )

JR西・山陽電鉄の明石駅南側、徒歩5分のところに位置するアーケード商店街で、東西に260m、南北の横道まで含めると延350mになる大規模なものである。鮮魚店や海産物店を中心に約100軒の店舗が連なっている。  明石市は明石海峡を挟む大阪湾、播磨灘に面し、強い潮流と複雑な地形により沿岸漁業が盛んである。その産物として特産の鯛、蛸を...

明石焼(玉子焼)の写真

明石焼(玉子焼) ( 兵庫県 明石市 )

明石焼は、小麦粉とじん粉と呼ばれる小麦でんぷん、鶏卵、だし汁を混ぜ合わせて作った生地を丸く窪みの付いた銅鍋に流し込み、タコを加えて丸く焼き上げる明石の郷土料理である。見た目は大阪のたこ焼きと似ているが、明石焼(玉子焼)は鶏卵を多く使い小麦粉が少ないことにより、色合いが黄色く、ふんわりと柔らかな食感が特徴である。  ...

氷ノ山の写真

氷ノ山 ( 兵庫県 養父市 / 鳥取県 若桜町 )

標高1510mの須賀ノ山を中心に、兵庫県と島取県境一帯に鉢伏山・瀞川山・蘇武岳・妙見山・陣鉢山などの支脈をもつ山塊をいう。ただ、一般的には氷ノ山といえば、主峰の須賀ノ山を指すことが多く、白山火山帯に属しており、その山容は釣鐘型の溶岩円頂丘を示す。  須賀ノ山は、頂上付近に須賀ノ宮があったと伝えられており、須賀神を祭る神地...

天滝渓谷の写真

天滝渓谷 ( 兵庫県 養父市 )

JR山陰本線養父駅から西へ大屋川に沿って約24.5km。氷ノ山から東に向かう起伏に富んだ尾根に広がる杉ケ沢高原の南麓、大屋川支流に沿う渓谷。最大のみどころは、落差98mの天滝(標高600m)で、滝への登山口の駐車場(標高250m)から山道を約1.2kmほどのところにある。途中、糸滝、夫婦滝、鼓ヶ滝などが点在する。  この滝が点在する地形は...

名草神社の写真

名草神社 ( 兵庫県 養父市 )

JR山陰本線八鹿駅から西へ約16km、標高1142mの妙見山(みょうけんざん)中腹に鎮座し、927(延長5)年に撰進された延喜に式内社として記載がある古社。創建は社伝では、585(敏達天皇14)年に養父郡の郡司が紀州名草の出身で、自らの祖神であった名草彦など七座の神を石原山(妙見山)に祀ったのが始まりとしているが、定かではない。ただ、...

丹波焼の里の写真

丹波焼の里 ( 兵庫県 丹波篠山市 )

JR福知山線相野駅から北西へ約6km、四斗谷川に沿った谷あいの今田(立杭)地区に、約60軒ほどの丹波焼の窯元が軒を連ねており、「丹波焼の里」と称している。この地区は窯元のほか、「丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷」*や「兵庫陶芸美術館」*など丹波焼に関する施設も整備されている。なお、地名から「丹波立杭焼」とも呼ばれている。  丹...

斑鳩寺の写真

斑鳩寺 ( 兵庫県 太子町 )

JR山陽本線網干駅から北へ約3kmの鵤(いかるが)地区にある。創建の年代は不詳であるが、寺伝では 606(推古天皇14)年に聖徳太子が飛鳥豊浦宮(現・奈良県明日香村橘寺) で天皇の御前で勝鬘経を講説したところ、播磨国揖保郡の水田100町*1を賜り、その地に伽藍を建てたのが斑鳩寺の始まりとされる。その後、この地は法隆寺領鵤荘と呼ばれ...

大乗寺の写真

大乗寺 ( 兵庫県 香美町 )

JR山陰本線香住駅から南へ1.7km、北流する矢田川が左右に大きく屈曲する懐部分にあり、かつては門前町として賑わったと思われる通りの真ん中あたりに丘を背にして建つ。大乗寺は「応挙寺」ともよばれ、円山応挙*1が長子応端、長沢芦雪*2など門弟12名とともに客殿13部屋に襖絵などとして描いた障壁画165面が遺されている寺として知られてい...

姫路城西御屋敷跡庭園好古園の写真

姫路城西御屋敷跡庭園好古園 ( 兵庫県 姫路市 )

JR山陽本線・山陽新幹線・山陽電鉄姫路駅から北へ約1.5km、姫路城の大手門からは内堀沿いに西へ250mほどのところに庭園の入口がある。好古園*は姫路城の西南に隣し、内堀と中堀の間の三角形状の約3.5万m2の広大な敷地に、1992(平成4)年に姫路市制100周年記念事業として、造営、開園した池泉回遊式の日本庭園である。この敷地...

鳴門の渦潮の写真

写真提供:徳島県・徳島県観光協会

鳴門の渦潮 ( 徳島県 鳴門市 / 兵庫県 南あわじ市 )

JR鳴門線鳴門駅からバス鳴門公園線終点。ここから渦潮を見ることができるが、渦潮を見る観潮船の乗り場も近い。規模の大きい渦潮が生ずる鳴門海峡は、大毛島北東端の孫崎と淡路島の西南端鳴門岬の間にある1.3kmの狭い水道をいい、中央に中瀬という岩礁と孫崎に近接して裸島、南に飛島がある。  日に4回、瀬戸内海と紀伊水道との潮の干満の...

大鳴門橋の写真

写真提供:本州四国連絡高速道路株式会社

大鳴門橋 ( 徳島県 鳴門市 / 兵庫県 南あわじ市 )

本州四国連絡橋の神戸~鳴門ルートに属し、淡路島と四国を結ぶ、全長1,629mの長大吊橋。高さ144mの2本の主塔から、直径84cmのケーブルで吊られている。1985(昭和60)年に開通した。構造は、上部デッキを6車線の自動車専用道路、下部を鉄道とした道路鉄道併用橋だが、現在は暫定施工分として、道路4車線のみ開通している。橋の基礎は、渦潮に...