全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい(なつのこうしえん)

全国高等学校野球選手権大会は、1915(大正4)年夏、大阪豊中運動場で開かれた全国中等学校優勝野球大会が第1回となる。地方大会参加73校の中から本大会には10代表が参加し優勝は京都二中だった。第3回からは西宮市鳴尾球場に移り、1924(大正13)年に甲子園球場*1が完成するとその夏の大会から同球場で行われるようになった。1942~1945(昭和17~20)年の間は第2次世界大戦のため中断し、戦後再開した1946(昭和21)年第28回大会は阪急西宮球場で開かれたが、翌年からは再び甲子園に戻った。1948(昭和23)年からは学制改革により、全国高等学校野球選手権大会の名称に改められ、現在まで続けられている。現在地方大会参加校は約3800校、本大会の代表校には記念大会を除くと49校が出場し、夏の国民的な行事のひとつになっている。
 この大会から、多くの名選手が生まれ、日本のプロ野球のみならず、米国メジャーリーグで活躍する選手も多い。
 甲子園での大会への入場は有料。
#

みどころ

夏の高校野球の魅力については、様々な野球漫画、エッセイ、小説で語り尽くされているが、高校野球漫画「ドカベン」で知られる水島新司は「甲子園では勝ち進んでいく子たちの成長が手に取るように分かる。決勝に進んだ子たちは1回戦のころと全然違いますよ。だから甲子園に優勝候補はないんです。どこが優勝したっておかしくない。*2」とその魅力を語っている。世代によって魅力の捉え方は違うだろうが、高校球児たちの野球に対する熱情とひたむきさの中で確実に成長していく姿が大きな魅力のひとつなのだろう。それに加え、3年生は高校における野球生活の総仕上げとなる夏という季節、敗退した選手たちが涙しながらグランドの砂を記念に持ち帰ろうとする姿、甲子園のアルプススタンドや大銀傘響く応援の一体感、スタンドで真夏の暑気を癒す「かちわり氷」など、その魅力は数え上げれば限りない。
 気候の変化や少子化、野球離れなど課題も多いが、それを乗り越える工夫が生まれることを祈りたい。
#

補足情報

*1 甲子園球場:正式には阪神甲子園球場。敷地面積5万4千m2、両翼(本塁から)95m、センター(本塁から)118m、スタンドの高さは約15m。収容人数は47,400人(プロ野球は43,000席)。応援の声が響き渡る内野スタンドの大屋根「大銀傘」と高校野球の応援席アルプススタンドが知られている。甲子園は1922(大正11)年に阪神電鉄が沿線開発を計画し、スポーツセンターも構想していたが、全国中等学校野球大会などの野球熱の高まりを受け、日本初の本格的な野球場を建設することとなった。球場が完成した1924(大正13)年が甲子(きのえね)の年だったことから「甲子園」と名付けられた。なお、現在、球場には甲子園歴史館(有料)が設けられており、夏の高校野球選手大会や阪神タイガースに関する歴史やエピソードなどを紹介しているほか、春夏の高校野球大会での優勝校のユニフォームや道具、阪神タイガース・プロ野球に関する資料・道具などを展示している。ダックアウトやアルプススタンドなどを見て回るスタジアムツアーも催行している。
*2 「漫画家・水島新司さんが語っていた「ドカベン」 あふれる甲子園への思い」東京新聞WEB版 2022年1月17日(https://www.tokyo-np.co.jp/article/154677)からの引用。