観光資源一覧

円山公園のサクラの写真

写真提供:京都市都市緑化協会

円山公園のサクラ (京都府 京都市東山区 )

円山公園は西に八坂神社、南に高台寺、北に知恩院の古社寺に囲まれ、さらに東は東山連峰に続くところにある。京阪本線「祇園四条駅」から徒歩10分で到達する。明治時代の神仏分離により、安養寺、八坂神社などの境内の一部を没収して、1886(明治19)年に円山公園が開設されたもの。京都市ではもっとも古い公園で小川治兵衛(植治)*の手に...

清水寺の写真

写真提供:清水寺

清水寺 (京都府 京都市東山区 )

京都駅の東北に位置し、比較的運行本数の多いバス路線にある五条坂ないしは清水道のバス停で下車(京都駅からバスで約15分)。バス停から清水寺までは坂道を徒歩約10分。道筋*には、土産物店、茶店などが立ち並び楽しい。往時より数は減ったとはいえ、清水焼*の店も目に付く。  清水寺は清水山(音羽山)の中腹にあり、13万m2...

三十三間堂(蓮華王院)の写真

三十三間堂(蓮華王院) (京都府 京都市東山区 )

京都駅から市バスで約10分、博物館三十三間堂前下車すぐ。東山地区の入口にあり、七条通を挟んで京都国立博物館と向かい合っている。本堂内陣の柱間が33あるので「三十三間堂」と呼ばれるが、正式名称は「蓮華王院」。本堂内に千体観音がずらりと立ち並ぶ光景は圧巻である。  1164(長寛2)年、後白河法皇の院御所の法住寺殿の一角に、法皇...

東福寺の写真

写真提供:東福寺

東福寺 (京都府 京都市東山区 )

東山区の最南部、伏見区に接するところにあり、京都駅からJR奈良線で東福寺駅下車。京阪本線東福寺駅もJR駅と並んでいる。駅から東福寺北大門まで徒歩約10分である。約16万5,000m2の寺域が広がる、臨済宗東福寺派の大本山。京都五山*の4位であり、三門・浴室・本堂・東司・禅堂・方丈などの堂宇が禅宗の伽藍様式どおりに並んでい...

八坂神社の写真

八坂神社 (京都府 京都市東山区 )

京阪本線祇園四条駅から徒歩約5分。四条通の東の突き当たり、祇園の花街と円山(まるやま)公園にはさまれた東山の中心にあり、「祇園さん」の名で親しまれている。祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)・櫛稲田姫命・八柱御子神。社伝では656(斉明天皇2)年、高句麗系渡来人伊利之の創祀、または876(貞観18)年の南都の僧・円如の創祀という...

高台寺の写真

写真提供:高台寺

高台寺 (京都府 京都市東山区 )

豊臣秀吉の正室、北政所ねねこと、高台院が秀吉の菩提を祈るために曹洞宗の弓箴を開基に迎え、1606(慶長11)年に建立した禅宗寺院(曹洞宗)。造営に際し、取りまとめ役の寺院への口添えをするなど徳川家康が積極的に援助したと伝わる。高台院の意向により伏見城の遺構や秀吉と高台院の所縁のものが堂宇には使用され、壮麗な寺院であった。...

知恩院の写真

写真提供:知恩院

知恩院 (京都府 京都市東山区 )

正式名称は、華頂山知恩教院大谷寺という、浄土宗の総本山。東山三十六峰の一つ・華頂山の麓に広がる大寺院である。法然上人が草庵を結び人々に念仏の教えを説き、1212(建暦2)年に生涯を閉じた地に建つ。日本最大級の木造門である三門*をくぐり、石組の階段を登り切ると、法然上人の御影を祀る堂々たる大建築の御影堂*がどっしりと構えて...

智積院の写真

写真提供:智積院

智積院 (京都府 京都市東山区 )

京阪七条駅から徒歩10分、七条通の東の突き当たり、東山の阿弥陀ヶ峰の麓にある。真言宗智山派の総本山の大寺院。智山派は大本山として成田山新勝寺・川崎大師平間寺・高尾山薬王院、別格本山として高幡山金剛寺・大須観音宝生院があり、末寺は全国に3,000余を擁する。  智積院はもと紀州根来寺(ねごろじ)の塔頭だった。真言教学を学ぶ学...

青蓮院門跡の写真

青蓮院門跡 (京都府 京都市東山区 )

地下鉄東西線東山駅から徒歩5分。駅を出て三条通を東へ行き、神宮道の交差点を南に進むと、大きなクスノキが見えてくる。皇室とのゆかりが深い雅な名刹・青蓮院門跡の目印である。寺は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くから知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡の一つに数えられている。最澄が比叡山延暦寺を創建した際に...

建仁寺の写真

建仁寺 (京都府 京都市東山区 )

祇園の繁華街の南。花街宮川町にも隣接する、臨済宗建仁寺派の大本山。1202(建仁2)年、源頼家の帰依を受けた栄西*が、中国(宋)の百丈山(ひゃくじょうざん)にならって建立した寺で、寺名は創建時の年号からつけられた。当初は、天台・密教・禅の三宗兼学の道場だったが、第十一世蘭渓道隆のときから、臨済宗の寺院となり、足利義満が京...

泉涌寺の写真

泉涌寺 (京都府 京都市東山区 )

JR東福寺駅、京阪電鉄東福寺駅から徒歩20分。月輪山(つきのわやま)の麓にあり、皇室の菩提寺として御寺(みてら)とも呼ばれ、尊崇されている。草創の時期や事情は明らかでないが、空海が、天長年間(824~834)にここに草庵を立てて法輪寺としたのが寺の起こりともいわれる。1218(建保6)年に俊芿(しゅんじょう)律師(月輪〈がちりん〉...

祇園の写真

写真提供:パーソナル企画

祇園 (京都府 京都市東山区 )

江戸時代以来の、京都指折りの繁華街。京都五花街*の祇園甲部と祇園東があり、舞妓や芸妓の姿を見うける華やかな町である。祇園の範囲は、東西は京阪本線祇園四条駅からすぐ東の大和大路通から八坂神社西門前を走る東大路通まで、南北は四条通をはさみ、北は白川南通・新橋通から南は団栗(どんぐり)通まで。  鎌倉初期に祇園社(感神院...

祇園祭の写真

祇園祭 (京都府 京都市東山区 / 京都府 京都市中京区 )

「コンコンチキチン、コンチキチン」のお囃子で知られる祇園祭は、7月1日から約1カ月にわたって行われる八坂神社の祭礼。京都の夏の風物詩であり、日本を代表する祭りの一つである。863(貞観5)年に疫病が大流行した。当時、非業の死を遂げた人が怨霊(御霊)となって疫病や災害をもたらすと考える御霊信仰が盛んで、その退散を願って神泉苑*...

京都国立博物館の写真

写真提供:京都国立博物館

京都国立博物館 (京都府 京都市東山区 )

貴重な文化財の殿堂として約130年の歴史を誇る京都国立博物館。京都駅から市バス博物館三十三間堂前下車すぐ、または京阪電車七条駅下車徒歩7分のところにある。京都駅からは徒歩20分ほどなので、バスに乗らず、散策がてら七条通を歩いていくのもいい。  始まりは、1889(明治22)年。都であった京都と奈良には社寺に伝えられた宝物が集中...

南座の写真

写真提供:松竹

南座 (京都府 京都市東山区 )

鴨川に架かる四条大橋の東詰に立つ、現存する日本最古の歴史を持つ劇場。京阪本線祇園四条駅下車すぐ、阪急京都河原町駅下車徒歩3分と、交通至便な地にある。江戸時代初期、出雲の阿国(いずものおくに)*が「かぶき踊り」を披露するなど、四条河原では踊りや芝居が盛んに行われており、付近に常設の芝居小屋を設けたのが始まりである。7軒...

都をどり(祇園甲部歌舞練場)の写真

写真提供:祇園甲部歌舞会

都をどり(祇園甲部歌舞練場) (京都府 京都市東山区 )

「都をどり」は祇園甲部歌舞練場で毎年4月1~30日に行われる舞踊公演。京都五花街*の一つで、なかでも最大規模の花街である祇園甲部の芸妓・舞妓が華麗な舞を披露する。祇園甲部歌舞練場は京阪本線祇園四条駅から徒歩8分、阪急京都線京都河原町駅から徒歩10分。  都をどりは1872(明治5)年に京都博覧会の催し物として初演。以後150年以上...

豊国神社の写真

豊国神社 (京都府 京都市東山区 )

市バス博物館三十三間堂前から徒歩5分。豊臣秀吉を祀る神社である。秀吉は1598(慶長3)年に亡くなり、東山・阿弥陀ヶ峯の頂に葬られた。その翌年、山の中腹に豊国神社が創建された。社殿は壮麗を極めたが、1615(慶長20)年の大坂夏の陣で豊臣氏が滅ぶと、徳川家康の命で廃絶。明治時代になって天皇の命で再興が決まり、1880(明治13)年、...

法観寺(八坂の塔)の写真

法観寺(八坂の塔) (京都府 京都市東山区 )

東山安井または清水道バス停から徒歩5分、二年坂近くの立て込んだ民家の間にあり、八坂の塔で知られる。臨済宗建仁寺派。飛鳥時代の創建と伝えられ、古瓦、塼仏(せんぶつ)*などが出土する京都市内でもっとも古い寺院の一つ。四天王寺式の伽藍だったといわれ、法隆寺式との説もある。聖徳太子が如意輪観音の夢告により創建したというが、一...

をけら詣り(八坂神社)の写真

をけら詣り(八坂神社) (京都府 京都市東山区 )

大晦日の12月31日の夜、祇園にある八坂神社にお詣りし、「をけら灯籠」からをけら火を火縄・吉兆縄(きっちょうなわ)*に移し、火が消えないように縄をくるくる回しながら自宅に持ち帰るものである。かつてはこの火で新年の雑煮を炊き、神棚の灯明を灯して、一年間の無病息災を祈願した。現在は公共交通機関にこの火を持って入ることが禁止...

産寧坂の街並みの写真

写真提供:パーソナル企画

産寧坂の街並み (京都府 京都市東山区 )

市バス「清水道」から東へ清水坂を10分ほど上って行くと、有名な「七味家本舗」が立つ。産寧坂(三年坂)とは本来、この店の横から北へ下る50mほどの石段をいう。ただし一般的には、坂の下から北へ延びる石畳の道も含めて産寧坂といわれる。また産寧坂の北に続く二年坂、高台寺前を通る「ねねの道」*、石塀小路*あたりも含め、一帯は「京都...

妙法院の写真

妙法院 (京都府 京都市東山区 )

京阪本線七条駅から徒歩10分。東大路通に面し、石垣上に築地塀を廻らせ、表門、唐門を構える。幕末まで代々法親王が住持を務めた名刹で、天台三門跡の一つ(ほかは青蓮院と三千院)。広大な境内に国宝の庫裏、重要文化財の大書院や玄関、宸殿など多くの殿舎が立つ。建物内部は通常非公開で、2027(令和9)年まで庫裏改修工事のため境内にも入...