札幌市は、道南西部に位置し、西は江別市、北広島市、南は恵庭市、千歳市、伊達市、喜茂別町、西は京極町、赤井川村、北は小樽市、石狩市、当別町に接している。石狩平野の西部を包括する近代的総合都市。道庁・石狩振興局所在地。
 JR函館本線、千歳線、札沼線が走る。国道5号(函館方面)、12号(旭川方面)、36号(室蘭方面)、230号(洞爺湖方面)、231号(留萌方面)、274号(夕張方面)、275号(雨竜方面)、453号(支笏湖方面)が通じる他、札樽自動車道(小樽方面)、道央自動車道(千歳、苫小牧方面、および岩見沢、旭川方面)が通じ、当市がターミナルとなっている。市電は1系統を残すのみで、市営地下鉄東西線、南北線、東豊線が通じる。札幌飛行場(丘珠空港)は道内のローカル空路の起点となっている。
 手稲山(1024m)、藻岩山(531m)円山(225m)など市街に接する山、背後の余市岳、無意根山など1000m級の山々がある。これらの山地を切って流れる豊平川、発寒川などが形成する扇状地群と、それに続く沖積平野が市の生活舞台になっている。
 1922年(大正11)市制施行。その後の変遷があり、1967年(昭和42)に手稲町を編入して現在の市域となる。1972年(昭和47)に政令指定都市となり、現在10区からなる。市名のサッポロはアイヌ語の「サト・ポロ」(乾いた広い土地)に由来する。1869年(明治2)開拓使が置かれるようになって本格的に町づくりが始まり、開拓判の官島義勇により碁盤目状の市街地が設計された。1875年(明治8)に防衛と開拓のため、琴似と山鼻に屯田兵2個中隊が駐屯し開拓が進み、翌年には開拓指導者育成機関である札幌農学校(現、北海道大学)が設置されたほか、札幌麦酒醸造所など食品、木材、亜麻に関する官営工場が創設された。1886年(明治19)に北海道庁が置かれ、1927年(昭和2)市電、1930年(昭和5)市バス運行、ガスや水道事業も図られ、他方、企業誘致や公共施設の整備などが進み、都市化が進んだ。
 水田や畑地の減少が著しい。北区・東区でタマネギ、手稲区の砂丘地帯でスイカ・メロン、南区でサクランボ栽培がおこなわれる。ほかにホウレンソウ、レタス、カボチャなどの野菜や花卉などの都市型農業が盛んで都市向けの牛乳・鶏卵の生産地もある。工業では、木工、家具、機械修理、鉄工団地、サッポロビール(株)、雪印メグミルク(株)などの食品工業、JR工場とその関連工場等がある。厚別には札幌テクノパークがある。その他、繊維、機械業、小売業が盛んである。
 北海道大学構内を中心とする一帯で4世紀の続縄文時代後半の遺物、擦文時代9世紀後半の竪穴式住居跡が検出されている。国指定重要文化財に北海道庁旧本庁舎(通称赤れんが)、旧札幌農学校演武場(時計台)、豊平館(開拓使による洋式迎賓館)、北海道大学農学部第二農場、国指定史跡に開拓使札幌本庁舎跡および旧北海道庁本庁舎、琴似屯田兵村兵屋跡がある。また北海道博物館に開拓の歩みが保存公開されている。1972年冬季オリンピック開催時の会場となった手稲山、大倉山、宮の森シャンツェ、真駒内公園屋外競技場(現、真駒内セキスイハイムスタジアム)などは現在も利用されている。文化施設として、北大附属施設の植物園や園内の博物館、三岸好太郎美術館、近代美術館、札幌彫刻美術館、札幌市資料館、札幌市交通資料館、冬のスポーツ博物館、円山総合運動場、札幌ウィンタースポーツミュージアム、札幌芸術の森などがある。円山、中島、大通、月寒の公園は雪まつり、北海道神宮例大祭、ライラックまつりなども開催されている。この他、市街西方の藻岩山原始林、円山原始林(いずれも国の天然記念物)、江別市との境界に野幌原始林(特別天然記念物)、南区滝野に国営滝野すずらん丘陵公園がある。円山山麓には定山渓温泉がある。

観光資源一覧