検索結果
印刷する検索キーワード
タイプ「テーマ公園・テーマ施設」
写真提供:株式会社ファーマーズ・フォレスト
道の駅うつのみやろまんちっく村 ( 栃木県 宇都宮市 )
1996(平成8)年の開業当時は、事業主体が宇都宮市で、運営主体は宇都宮市を加えた第三セクターであり、宇都宮市農林公園ろまんちっく村と称していたように、農業関連のテーマ公園の色彩が強かった。現在は公設民営で、株式会社ファーマーズフォレストが運営している。 当地は、東北自動車道と日光・宇都宮道路との分岐になる宇都宮ICから...
写真提供:(C)EDOWONDERLAND
江戸ワンダーランド日光江戸村 ( 栃木県 日光市 )
江戸ワンダーランド日光江戸村は、江戸時代の文化を肌で体感できるカルチュラルパーク。広大な敷地には、街道、宿場、商家街、忍者の里、武家屋敷など実物さながらの町並みが再現されており、江戸人たちとのふれあいや三味線体験・紅体験など、様々な体験イベントを通して活きた江戸の息吹に触れることができるほか、着替えをして江戸人にな...
写真提供:東武ワールドスクウェア
東武ワールドスクウェア ( 栃木県 日光市 )
世界の歴史・文化的・芸術的・建築学的に価値のある建物・遺跡等など102点を、25分1のスケールで精巧に再現した世界建築博物館である。園内は、現代日本・アメリカ・エジプト・ヨーロッパ・アジア・日本の歴史的建造物の6つのゾーンで分けて、展示されている。園内には、マリリンモンローや寅さんなどに似た有名人をはじめ、身長7cmのちいさ...

写真提供:モビリティリゾートもてぎ
モビリティリゾートもてぎ ( 栃木県 茂木町 )
1997(平成9)年に開業。”人と自然とモビリティ”が融合するモビリティパーク。約640ヘクタールの広大な敷地に国内有数のサーキットをもつ(収容人員約98,000席)。自然を活かしたアクティビティや森をテーマにしたアトラクション、ホテルやグランピングなどの宿泊施設も整備されている。 「パーク」では、親子がアトラクションにチャレン...
カトリック松が峰教会 ( 栃木県 宇都宮市 )
※【重要】新型コロナウイルス感染防止のため、現在、聖堂内部見学はご遠慮いただいております。建物を外から見ることはできます。 カトリック松が峰教会は、県庁から市役所に通じる「とちのき通り」から少し右手に入った東武宇都宮駅に向かったところにある。とちのき通りからも見える。同教会は鉄筋コンクリート造りで、建物の内壁、外...

写真提供:株式会社マザー牧場
マザー牧場 ( 千葉県 富津市 )
マザー牧場は、東京湾や富士山を望む鹿野山の南西、標高約300mの山頂に位置する観光牧場である。開業は1962(昭和37)年で、250haという広大な敷地内に、牛、馬、羊、アルパカ、ミニブタ、アヒルなど様々な動物が暮らしている。また、場内各所には花畑が広がり、350万本の菜の花、30万本のサルビア、10万株のスイセン、2万5,000株のペチュニ...

四国村ミウゼアム(四国民家博物館) ( 香川県 高松市 )
屋島山麓にある四国村ミウゼアム(四国民家博物館)は、四国地方の伝統的な古民家や歴史的建造物を移築復原した野外博物館である。豊かな自然に囲まれた約5万m2の敷地に、江戸から大正期にかけての地方色豊かな建物が30棟あまり*配置されている。四国各地の民家、砂糖・和紙・醤油づくりなどに使用されていた伝統産業施設、農村...

写真提供:佐賀元祖忍者村 肥前夢街道
佐賀元祖忍者村 肥前夢街道 ( 佐賀県 嬉野市 )
嬉野温泉街の東部に広がる。面積約7万m2に、江戸時代の長崎街道の町並みや風物を、時代考証に基づいて再現。園路に沿って、関所、代官所、本陣、忍者屋敷、からくり時計台、旅籠、芝居小屋などが次々に出現する。園内では大道芸人が妙技を披露し、当時の扮装をした案内人などが、江戸情緒を演出している。「はがくれ忍者屋敷」は、...

琉球村 ( 沖縄県 恩納村 )
「伝えたい むかし沖縄」をコンセプトに、琉球の文化・伝統を今に伝える体感型テーマパーク。多幸山のふもとの広大な敷地に、沖縄各地に残された古民家を移築し、古き良き沖縄を再現している。 園内では、藍染め、陶芸、織物、紅型などの工芸体験や、芸能のアトラクションが楽しめる。水牛が砂糖車を引いてサトウキビを絞る製糖風景は、...