金沢市
印刷する金沢市は、石川県中央部に位置する。北西部一帯の平野部と南東部一帯の台地・丘陵・山地部に大区分される。市街地は丘陵部から平野部にかけて展開しており、平野の西部で白山市(旧松任市)と野々市市に接し、東部から北部にかけて津幡町と内灘町に接する。また、市域の東部は富山県境(小矢部市、南砺市)に接し、北西部が日本海と河北潟に面する。北陸地方の中心都市で、加賀百万石の城下町として知られる、
JR北陸本線(金沢―直江津間の石川県部分はIRいしかわ鉄道に移管)が通じるほか、2015(平成27)年には北陸新幹線長野―金沢間が延伸、開業。国道は8号、157号、159号、304号、359号が縦横に走り、北陸自動車道と能登有料道路(のと里山海道)が通じる。
戦災を免れたため、わが国の数少ない典型的な城下町としての面影が残り、北陸の中枢管理機能をもつ。歴史は古く、古墳時代は北加賀の中心地であったと推定される。1583(天正11)年、前田利家が金沢城に入り、以後明治に至るまで前田氏はここを居城に加賀、能登、越中3国を支配し、加賀百万石の城下町として栄えた。明治期に入り、旧金沢藩の士族が殖産興業に努めて金沢製糸社、石川県勧業場、金沢撚糸社などを興し、これらは地場産業の基礎となった。
伝統工業では、加賀友禅の他、九谷焼、金沢漆器、金沢仏壇、全国で独占的生産の金箔、加賀象眼、大樋焼、桐工芸品等の加賀藩以来の伝統によるものが多数ある。農業は水稲単作に加え、ナシ、リンゴなどの果樹栽培、蓮根、スイカ、サツマイモ、ダイコン、タケノコなどが生産されている。金沢港は県内有数の漁港で、スルメイカ、エビ類、カレイ、アマエビ、ズワイガニ、ブリ、川魚のゴリなどを水揚げしている。
典型的城下町であり、その特色がよく保存された古都として文化的に評価が高い。国指定重要文化財としては尾崎神社の本殿、中門、透塀など、尾山神社神門、金沢城跡の石川門、三十間長屋、旧第四高等学校の赤れんが校舎、成巽閣、旧松下家住宅、旧鯖波本陣石倉家住宅がある。兼六園は特別名勝、成巽閣庭園は国指定名勝。
東山に残る茶屋町の町並は2001(平成13)年、主計町(かずえまち)の茶屋町の町並は2008(平成20)年、卯辰山麓の寺町は2011(平成23)年、寺町台の寺社、町家の町並みは2012(平成24)年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
1月の加賀鳶出初式、6月の「金沢百万石まつり」が名高い。