にし茶屋街にしちゃやがい

ひがし茶屋街、主計町茶屋街と並ぶ金沢三茶屋街のひとつ。茶屋街のエリアはそれほど広くないものの、約100mのメインストリートには出格子の茶屋建築が連なり、江戸時代の面影を色濃く残している。現役の茶屋も多く、芸妓も活躍している。茶屋の跡地に建つ金沢市西茶屋資料館は見どころのひとつ。隣接する西検番事務所は芸妓衆の稽古場と事務所を兼ねた木造の洋風建築で、近代建築遺産として興味深い(通常非公開)。北陸随一の繁華街である片町からも近く、金沢三寺院群のひとつといわれる妙立寺(忍者寺)のある寺町寺院群や、医王山系の山々を望む犀川河畔など、周辺には散策スポットも多い。
#

みどころ

出格子が美しい2階建ての茶屋建築や老舗割烹が軒を並べ、趣のある街並みが残されている。夕暮れ時になると、和装の芸妓が街を歩き、家並みからは三味線の音色も聞こえてくる。
 金沢市西茶屋資料館は、茶屋をリニューアルした文化施設。かつて西茶屋街に居住し、「地上」で知られる大正時代のベストセラー作家の島田清次郎に関する展示に加え、茶屋の座敷を再現した建物を観光ボランティアガイドが無料で案内してくれる。
 メインストリートには、かつての茶屋を和モダンに改装したショップやカフェもあり、土産品や和菓子などのショッピングも楽しめる。
#

補足情報

*2019(令和元)年7月、近隣の寺町に谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館がオープンした。谷口吉郎は東宮御所(現・赤坂御所)などを手がけた建築家。かつての住居跡に建設され、設計は長男であり世界的に著名な建築家の谷口吉生が手掛けた。
関連リンク 金沢旅物語(一般社団法人金沢市観光協会)(WEBサイト)
参考文献 金沢旅物語(一般社団法人金沢市観光協会)(WEBサイト)

2023年08月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。