石川県立能楽堂
「石川県立能楽堂」は、百万石の城下町金沢に伝わる加賀宝生流の能楽をはじめ、邦楽など伝統芸能の継承と振興を目的として建設された。兼六園の南東にあり、舞台および白洲(しらす)を旧金沢能楽堂より移したもので、約400名の収容力と近代的設備をもつ。能楽文化の拠点として、1972(昭和47)年に、全国で初めて、独立した公立能楽堂として開館した。加賀藩の能の繁栄は、桃山時代の藩祖前田利家に端を発し、5代藩主綱紀以降は宝生流を推奨、以来、幕末にいたるまで能を愛好した代々の藩主は能役者を手厚く保護。また、細工所の職人たちにも能楽の一部を兼芸させるなどして、「加賀宝生」の隆盛に貢献した。明治維新で幕藩体制が崩壊したため、加賀藩の保護を失った加賀宝生だったが、1901(明治34)年に設立された金沢能楽会によって受け継がれた。現在、能楽を演じているのも金沢能楽会であり、100年以上にわたり、加賀宝生の継承と保存、普及振興を担っている。

みどころ
能楽堂本館1階の能舞台は、京都にある西本願寺の国宝、北能舞台を模したといわれ、入母屋造の破風をもつ檜皮葺屋根に風格が見て取れる。ほぼ毎月定例能と呼ばれる催しが開かれ、能、狂言、仕舞が上演される。演じられる能楽も伝統をしっかりと受け継いでいる。また、「観能の夕べ」などの公演の前に、「能楽体験」として、演目に関する仕舞または囃子の体験を希望者に対して無料で行っている。(要事前申込・定員あり)。文化施設が点在する本多の森公園の一角にあり、兼六園にも隣接しているなど、周辺の緑豊かな環境もみどころのひとつといえる。

補足情報
*金沢能楽会主催の月例会も催される。
*金沢の能文化としては、近郊の大野湊神社に加賀藩時代から続く「神事能」も知られる。太平洋戦争期に途絶えるが、1947(昭和22)年5月に復活し現在に至る。
*1949(昭和24)年から毎年市内の中学生全員が能楽を鑑賞する「中学生能楽教室」が行われている。
*2002(平成14)年から市内の小中学生を対象に加賀宝生を学ぶ「加賀宝生子ども塾」が開かれている。
*2006(平成18)年には、金沢能楽堂ゆかりの地に「金沢能楽美術館」が建てられ、かつて能楽堂を主宰した佐野家が収集した能装束、能面など加賀宝生の貴重な美術品を展示している。
*金沢の能文化としては、近郊の大野湊神社に加賀藩時代から続く「神事能」も知られる。太平洋戦争期に途絶えるが、1947(昭和22)年5月に復活し現在に至る。
*1949(昭和24)年から毎年市内の中学生全員が能楽を鑑賞する「中学生能楽教室」が行われている。
*2002(平成14)年から市内の小中学生を対象に加賀宝生を学ぶ「加賀宝生子ども塾」が開かれている。
*2006(平成18)年には、金沢能楽堂ゆかりの地に「金沢能楽美術館」が建てられ、かつて能楽堂を主宰した佐野家が収集した能装束、能面など加賀宝生の貴重な美術品を展示している。
関連リンク | 石川県立能楽堂(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
石川県立能楽堂(WEBサイト) 金沢能楽会(WEBサイト) |
2023年08月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。