石川県立歴史博物館
兼六園に隣接する、本多の森公園*(金沢市出羽町)内に残る赤レンガの建物を活用した県立の歴史博物館。もともと旧陸軍の兵器庫として明治40年代から大正初期に建てられた3棟で、第2次大戦後、金沢市立美術工芸大学(当時は、前身の金沢美術専門学校)の校舎として使用されたもの。1968(昭和42)年には前身となる石川県立郷土資料館が金沢市広坂に開館。1986(昭和61)年に本多の森公園へ移転したことに伴い、石川県立歴史博物館として開館した。2013(平成25)年3月から大規模な改修工事が行われ、北陸新幹線開業後、2015(平成27)年4月、敷地内に併立する加賀本多博物館とともにリニューアルオープンした*。緑豊かな本多の森公園には、ほかに国立工藝館や県立美術館、県立能楽堂やいしかわ生活工芸ミュージアムなど、多彩な文化施設があり、「兼六園周辺文化の森」として親しまれている。1991(平成3)年、韓国国立全州博物館と姉妹館協約を締結し、館内に日韓文化交流の紹介コーナーも設けられている。

みどころ
外観は創建当時の姿に忠実に復元することと、内装においては文化財としての価値と展示設備との調和を図ることを念頭に改築された。陸軍師団の兵器庫がほぼ完全な形で残っているのは、金沢と善通寺の2か所だけとされる。修復にあたっては、レンガ造り3棟のうち、道路側の第1棟は、レンガ壁をそのまま保存し鉄筋コンクリート構造体を接着させる工法、中央の第2棟は、木造部を保存するために鉄骨構造で補強、奥の第3棟は、建物内外の形をそのまま残すため、補強壁を使用するなど、それぞれ保存と修復方法が異なる。館内は無料のガイダンスエリア、常設展示室と企画展示室などからなり、常設展示では石川県の考古・歴史・民俗資料をジオラマ模型やビデオで立体的に分かりやすく展示している。また、ミュージアムショップも充実している。
なお、博物館のある本多の森公園は、散多くの文化施設が集積しているとともに常緑広葉樹林が多く、歩道が整備され金沢市民の憩いの場として親しまれている。
なお、博物館のある本多の森公園は、散多くの文化施設が集積しているとともに常緑広葉樹林が多く、歩道が整備され金沢市民の憩いの場として親しまれている。

補足情報
*本多の森公園:1978(昭和53)年に開設された石川県営の都市公園。敷地面積は5.9ha。もともと加賀藩の筆頭家老本多家などの武家屋敷が置かれていた。
*併設する加賀本多博物館とともに「いしかわ赤レンガミュージアム」の愛称で親しまれる。
*1991(平成3)年、日本建築学会賞を受賞した。
*1998(平成10)年、公共建築100選の一つに選ばれた。
*併設する加賀本多博物館とともに「いしかわ赤レンガミュージアム」の愛称で親しまれる。
*1991(平成3)年、日本建築学会賞を受賞した。
*1998(平成10)年、公共建築100選の一つに選ばれた。
関連リンク | 石川県立歴史博物館(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
石川県立歴史博物館(WEBサイト) ほっと石川旅ねっと(公益社団法人石川県観光連盟)(WEBサイト) |
2023年08月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。