妙立寺(忍者寺)みょうりゅうじ(にんじゃでら)

犀川大橋のやや南から野田往還にそって立ち並ぶ寺院(寺町寺院群)の一つである。3代藩主利常(としつね)が1643(寛永20)年、前田家の祈願所として建立。日像(にちぞう)*作という日蓮像を安置している。庫裏の外観は2階建てに見えるが4階7層からなり、29の階段、23の部屋が造られ、隠し部屋や隠し戸が極めて巧みに造られている。本堂屋上には望楼まで設けられ、これが砦(見張り台)としての機能をももっていたとされる。落とし穴になる賽銭箱、床板をまくると出現する隠し階段、金沢城への抜け道が整備されていたとされる井戸などの仕掛けが施され、通称「忍者寺」*と呼ばれる。ただし、忍者寺と称されるのは、同寺に忍者がいたからではなく、伽藍の複雑な建築構造に由来するものである。
#

みどころ

賽銭箱(落とし穴)は、本堂正面入り口に埋め込まれている。細工が仕掛けられ落とし穴として利用できたという。隠し階段は、物置の戸を開いて、床板をまくると階段が現れる仕掛け。巧妙に階下への通路が隠されている。落とし穴階段は、本堂階段下に存在する廊下部分の床板をはずすと落とし穴となる。明かりとり階段は、蹴込みの所に障子を張り明かりを採り、また外敵の足影を見て槍などで攻撃することも可能。望楼(物見台)は、本堂屋根の先端部分にあるギヤマン(現在はガラス)張りの見張り台。金沢城はもとより遠く加賀平野を遠望することが当時は可能とされた。
#

補足情報

*日像:1269~1342年。日蓮の弟子日朗に師事。日蓮から京都布教を遺言され、上洛して妙顕寺を開いた。
*「忍者寺」:同寺院の登録商標(日本第1977891号他)である。 
*堂内の見学は予約制で案内人同伴による団体(集団)見学となる。また、未就学児は拝観不可で、案内は日本語のみとなっている。
関連リンク 妙立寺(WEBサイト)
参考文献 妙立寺(WEBサイト)
金沢旅物語(金沢市観光協会)(WEBサイト)

2023年08月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。