金沢城かなざわじょう

浅野川と犀川にはさまれた小立野台地の北西端に位置する。面積は堀を含めて約30万m2、最高所は本丸跡の海抜約60mで、南東へ延びる小立野台地とは百間堀によって分かれている。城内の建物は1881(明治14)年の大火で大部分を焼失し、今ではわずかに石川門などに往時の威容をとどめている。
 〔歴史〕1583(天正11)年、佐久間盛政が4年間居城とした尾山城に入った前田利家は、高山南坊*に命じて城の修築を行った。金沢城の称もこのころに定まったといわれる。つづいて1592(文禄元)年に2代利長が城に手を加え一応の完成をみた。その後、幾度もの火災と再建を繰り返し1871(明治4)年には兵部省(のち陸軍省)の所管となり、戦前の第九師団司令部、戦後の進駐軍管轄の時代を経て1950(昭和25)年以降は金沢大学の管理下にあった。その後、1996(平成8)年石川県が国から金沢城址を取得し、金沢城址公園として整備を開始。2001(平成13)年第1期工事により、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門が復元完了し、金沢城公園と改称された。2015(平成27)年玉泉院丸跡に玉泉院丸庭園と玉泉庵を整備。2020(令和2)年には鼠多門と鼠多門橋が復元された。
 金沢城の中核をなす二の丸御殿については、2021(令和3)年段階で一部復元の方向が示されている。
#

みどころ

重要文化財の石川門は、金沢城の搦手(からめて)門で、1788(天明8)年の再建。表門・太鼓塀・多聞櫓・菱櫓(鉄砲や矢を効果的に射るため工夫されたもので、平面が菱形になっている。)などからなり、唐破風の出窓の石落としや、壁でぬりこめた隠し狭間をもつ。屋根が厚さ4~7遙の鉛瓦で葺かれているのが特色である。同じく重要文化財の三十間長屋:城の南西隅にあり、長さ48m、幅5m余、2階建、腰回りはナマコ壁となっている。1858(安政5)年の再建で倉庫および防御砦の機能をもち、出窓、鉛瓦などを有する。大手堀は、城の南、大手門の前にあり、1599(慶長5)年徳川氏への防備のために造られた。城郭周辺のほとんどの塀が埋められた現在、2010(平成22)年に復元されたいもり堀とともに、水をたたえている堀のひとつである。また、城内の石垣は規模が大きく、種類も豊富であることから、「石垣の博物館」というキャッチフレーズで特徴づけている。
#

補足情報

*高山南坊:1552~1614年。摂津高槻の城主高山右近の号。洗礼名をジュストというキリシタン大名。信長、のちに秀吉に仕え、キリシタン禁教令とともに知行を没収され、1614(慶長19)年にはマニラへ追放された。利休七哲の一人。
*2006(平成18)年日本100名城に選定された。                                        
*2008(平成20)年金沢城跡として国の史跡に指定された。                                          *石川県と金沢市は、金沢城址を中心とする「城下町金沢の文化遺産群と文化的景観」の世界遺産(文化遺産)への登録を目指し、「世界遺産暫定一覧表」への記載を国(文化庁)に共同提案した。
*鼠多門と鼠多門橋が復元され、旧いもり堀(現在は道路)を跨ぎ、尾山神社と直結されたことから、長町武家屋敷群から尾山神社を経て金沢城公園へ続く「加賀百万石回遊ルート」と称する観光ルートが強調されるに至った。