鈴木大拙館すずきだいせつかん

金沢市出身で、世界的に知られる仏教学者である鈴木大拙への理解を深め、来館者の思索の場とすることを目的に、大拙生誕地の近くに2011(平成23)年に開館した。館内では展示空間、学習空間、思索空間の3つの空間が回廊で結ばれ、回廊脇には玄関の庭、露地の庭、水鏡の庭の3つの庭が配されている。こうした空間を回遊することによって、来館者それぞれが鈴木大拙の世界観を知ることができるようになっている。
#

みどころ

敷地の周辺には緑地が広がり、さらに石垣や水景などが設けられ、金沢を象徴する景観が築かれている。こうした空間内で、鈴木大拙の考えや足跡を広く国内外の人々に伝える展示や体験施設が用意されている。設計を手掛けたのは国際的な建築家・谷口吉生氏で、特色ある建築を目当てに訪れる来館者も少なくない。また、水鏡の庭にある思索空間の畳いすに座っていると、静寂の中で心静かに物思いにふけることができる。
 近年、本多の森公園周辺では、金沢市中村記念美術館に至る緑の小径や本多公園が整備され、クスノキの古木をはじめ四季の景色に彩られた、静寂な雰囲気の散策路も設けられた。辰巳用水が流れる斜面横の階段を上がれば石川県美術館や国立工芸館、用水沿いに下れば金沢21世紀美術館があるなど、文化施設が集中している。
#

補足情報

*建築設計者は、金沢市にゆかりの深い日本芸術院会員の谷口吉生(父親の建築家谷口吉郎は金沢の出身)。 
*日本建設業連合会主催の第56回BCS賞を受賞。     
*金沢市の外国人調査では、金沢城公園、兼六園に次ぐ3位の人気を誇る。(トリップアドバイザーの2019年「日本の博物館ランキング」、北國新聞2019年10月22日付に掲載)
関連リンク 鈴木大拙館(公益財団法人金沢文化創造財団)(WEBサイト)
参考文献 鈴木大拙館(公益財団法人金沢文化創造財団)(WEBサイト)

2023年08月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。