観光資源一覧

千鳥ヶ淵・牛ヶ淵のサクラの写真

千鳥ヶ淵・牛ヶ淵のサクラ (東京都 千代田区 )

東京メトロ・都営地下鉄九段下駅から近い千鳥ヶ淵・牛ヶ淵には約230本のサクラがあり、3月下旬から4月上旬にかけて咲く。  北の丸公園の西側、旧江戸城内堀の千鳥ヶ淵沿いの緑が美しい細長い公園に、サクラの並木を縫って、約700mの遊歩道がつけられている。堀水に影を落としている石垣は、ヒカリゴケ*の生育地として知られている。濠端に...

ニコライ堂(東京復活大聖堂)の写真

ニコライ堂(東京復活大聖堂) (東京都 千代田区 )

JR御茶ノ水駅の南にあるドーム型の屋根の建物がニコライ堂。正式には日本ハリストス正教会教団東京復活大聖堂という。東方正教会*の大主教聖ニコライ*によって1884(明治17)年から建設に着手され、7年後の1891(明治24)年に竣工したもので、以来、ニコライ堂の名で呼ばれてきた。建物はロシア工科大学教授ミハイル・シチュールポフと建築...

神田明神(神田神社)の写真

神田明神(神田神社) (東京都 千代田区 )

JR御茶ノ水駅の北東、聖橋を渡り、本郷通りを挟んで湯島聖堂のはす向かいに位置する。正式名称は神田神社だが、江戸時代から現代にいたるまで、神田明神と呼ばれ、親しまれている。江戸開府以前の同社については定かではないが、社伝では730(天平2)年の創建*1と伝えられる古社で、当初は豊島郡芝崎村(現在の千代田区大手町1丁目・将門塚...

江戸城跡の写真

写真提供:宮内庁

江戸城跡 (東京都 千代田区 )

室町時代に太田道潅が秩父平氏の流れを汲む江戸氏の館跡に城を築いたのが、江戸城のはじめと伝えられている。当時は海辺に近い、けわしい崖の上に立ち、周囲に堀をめぐらせた堅固な城郭であったとされている。道潅の死後、上杉氏、北条氏を経て、1590(天正18)年に徳川家康が入城し、1606(慶長11)年から30年間、徳川家康・秀忠・家光の三...

神田古書店街の写真

神田古書店街 (東京都 千代田区 )

JR御茶ノ水駅から明大通りを下りきった駿河台下交差点から右、靖国通りやすずらん通り一帯には古書店が軒を連ねる。直接、古書街に入りたい方は、東京メトロ神保町駅で下車すればよい。江戸時代、神田の駿河台一帯には旗本が住んでいた。江戸末期になると、一橋通りを中心に東大の前身となる大学東校や南校ができ、明治になると、商法学校、...

丸の内の写真

丸の内 (東京都 千代田区 )

JR東京駅と皇居外苑との間には、都市銀行はじめ大企業の多くが本社を置き、日本経済を動かすビジネスセンターとなっている。丸の内とは江戸城外郭内の「御曲輪内(おくるわうち)」のことで、江戸時代には江戸城の直近にあり、有力な諸大名の上屋敷が立ち並び、大名小路とも呼ばれていた。  明治維新以後は大部分が陸軍の練兵場と兵舎になっ...

日比谷公園の写真

写真提供:©(公財)東京都公園協会

日比谷公園 (東京都 千代田区 )

東京の中心部千代田区にあり、東京メトロ霞が関駅、日比谷駅から徒歩2分、桜田門駅から徒歩5分でアプローチできる。わが国最初の西洋風公園として、1903(明治36)年に開園した。面積は16万1,636.66m2(2025《令和7》年6月現在)、入園口は有楽門、桜門、祝田門、霞門、西幸門、中幸門、幸門、新幸門、日比谷門がある。園内には大...

国会議事堂の写真

国会議事堂 (東京都 千代田区 )

東京メトロ「国会議事堂前」駅から徒歩5分。東京メトロ永田町駅や溜池山王駅からも徒歩10分圏内。皇居の南西にそびえる白亜の重厚な建物で、日本の議会政治の殿堂である。国会議事堂は1890(明治23)年、第1回帝国議会のために、内幸町に仮議事堂として建設された。焼失と再建をくり返しながらも、46年間、木造の仮議事堂を使用した後、1936...

東京駅の写真

東京駅 (東京都 千代田区 )

東京の表玄関。ホーム数30本(地下鉄含む)、JR東日本とJR東海の列車・電車の発着数は1日約4,000本。ホーム数、発着数ともに日本一を誇る巨大ターミナル駅である。東京駅を基準に路線の上り・下りが決められている。丸の内側の駅舎は、1908(明治41)年から6年を費やして1914(大正3)年に完成した鉄骨、レンガおよび石造のルネッサンス様式...

神田祭の写真

神田祭 (東京都 千代田区 )

神田祭は神田神社の例祭で、例大祭などの神事は、毎年5月中旬に行われ、神輿渡御などがある神幸祭(本祭)は山王祭と交互に隔年で催される。本祭は、1日目の境内での「鳳輦*神輿遷座祭」からはじまり、2日目に氏子町会神輿神霊入神事、3日目(日曜日に設定される)に鳳輦・神輿の氏子町内巡行、その翌々日に前斎神事(宵宮)、最終日に例大...

山王祭の写真

写真提供:日枝神社

山王祭 (東京都 千代田区 )

東京メトロ赤坂駅または溜池山王駅近くにある日枝神社*の例祭。なかでも神幸祭は、同社が徳川家の産土神であったことから、3代将軍家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼する「天下祭」として盛大を極めた。神幸祭では、鳳輦(ほうれん)*が渡御する神幸行列が江戸城内にも練り込み、将軍が親拝した。  祭の起源については、不詳ではあるが、...

東京国立近代美術館の写真

写真提供:東京国立近代美術館

東京国立近代美術館 (東京都 千代田区 )

独立行政法人国立美術館が運営する美術館で、東京メトロ竹橋駅から徒歩3分の北の丸公園内にある*。日本の国立美術館は、1952(昭和27)年に中央区京橋に開館しているが、その後の収蔵品の増加を受けて、1963(昭和38)年に京都分館(京都国立近代美術館)が開館し、1969(昭和44)年に東京国立近代美術館が現在地に移転開館した。建物は建築...

出光美術館の写真

出光美術館 (東京都 千代田区 )

出光興産創業者の出光佐三(1885-1981)が蒐集した美術品を公開するために、1966(昭和41)年に開館した美術館*1である。  コレクションは、東洋の古美術、特に日本の書画と中国・日本の陶磁器を系統的に蒐集したものであり、国宝2件、重要文化財57件を含む約1万件の美術品を所蔵している。著名な作品としては、日本四大絵巻の一つである...

明治生命館の写真

明治生命館 (東京都 千代田区 )

JR東京駅、JR有楽町駅、それぞれから徒歩5分、堀端に面して建つ。1928 (昭和3)年、設計を依頼された曾禰達蔵*の提案で、設計には指名コンペ方式が提案され、建築家8名を推薦。採用されたのが、東京美術学校(現東京藝術大学)教授、岡田信一郎の設計案だった。当初は旧社屋(三菱2号館)を残し、隣接して新社屋を建設する予定だったが、新...

皇居三の丸尚蔵館の写真

写真提供:皇居三の丸尚蔵館

皇居三の丸尚蔵館 (東京都 千代田区 )

皇居三の丸尚蔵館は、皇室から寄贈された美術品を収蔵し、保存と研究、公開を目的とした施設。その名の通り、かつての江戸城の三の丸、現在の皇居東御苑内に位置しており、東京駅から徒歩15分、または地下鉄大手町駅から徒歩10分で到着する。  同館の発足のきっかけとなったのは、1989(平成元)年に上皇陛下と香淳皇后*により、昭和天皇...

三菱一号館美術館の写真

三菱一号館美術館 (東京都 千代田区 )

JR東京駅から徒歩5分にある美術館。赤レンガの建物は「三菱一号館」を復元したものである。英国人建築家ジョサイア・コンドル*により設計され、1894(明治27)年に建てられた三菱一号館は、老朽化のため1968(昭和43)年に解体されたが、コンドルの原設計に則り同じ場所に可能な限り忠実に復元され、2010(平成22)年、「三菱一号館美術館」...