三菱一号館美術館
JR東京駅から徒歩5分にある美術館。赤レンガの建物は「三菱一号館」を復元したものである。英国人建築家ジョサイア・コンドル*により設計され、1894(明治27)年に建てられた三菱一号館は、老朽化のため1968(昭和43)年に解体されたが、コンドルの原設計に則り同じ場所に可能な限り忠実に復元され、2010(平成22)年、「三菱一号館美術館」として開館した。
コレクションは、建物と同時代の19世紀末西洋美術を中心に、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック*、オディロン・ルドン*、フェリックス・ヴァロットン*作品等を収蔵し、19世紀の近代美術を中心とした展覧会を年3回開催している。
館内には、ミュージアムカフェ・バーCafé 1894 、ミュージアムショップStore 1894、歴史資料室が併設されている。
コレクションは、建物と同時代の19世紀末西洋美術を中心に、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック*、オディロン・ルドン*、フェリックス・ヴァロットン*作品等を収蔵し、19世紀の近代美術を中心とした展覧会を年3回開催している。
館内には、ミュージアムカフェ・バーCafé 1894 、ミュージアムショップStore 1894、歴史資料室が併設されている。

みどころ
当時の製造方法や素材まで忠実に復元され、かつての三菱一号館は美術館として生まれ変わった。建物内はクラシカルな空間が広がり、石の中央階段、アーチ形の壁のある廊下、窓ガラスなど、展覧会とともに建物の趣も楽しみたい。
三菱一号館歴史資料室は入館料が無料で、丸の内散策の際に気軽に訪問できる。明治期の事務所空間が再現され、当時の雰囲気を味わいながら、三菱一号館の復元の経緯や丸の内の歴史に触れられる。ミュージアムカフェ・バー「Café 1894」は明治期に銀行営業室として使用されていた場所で、2層吹き抜けの空間には、真鍮の金具、柱上部の木製装飾、電灯などが忠実に復元されている。
美術館の入口前に広がる一号館広場は、丸の内オフィス街の賑わいと憩いの場。約40種類のバラと豊かな緑が、四季折々の表情で迎えてくれる。
三菱一号館歴史資料室は入館料が無料で、丸の内散策の際に気軽に訪問できる。明治期の事務所空間が再現され、当時の雰囲気を味わいながら、三菱一号館の復元の経緯や丸の内の歴史に触れられる。ミュージアムカフェ・バー「Café 1894」は明治期に銀行営業室として使用されていた場所で、2層吹き抜けの空間には、真鍮の金具、柱上部の木製装飾、電灯などが忠実に復元されている。
美術館の入口前に広がる一号館広場は、丸の内オフィス街の賑わいと憩いの場。約40種類のバラと豊かな緑が、四季折々の表情で迎えてくれる。

補足情報
*ジョサイア・コンドル:1852ー1920年。イギリス人。ロンドン大学で設計を学び、1877(明治10)年に来日。東京に建築事務所を設け、日本の洋風建築に大きな影響を与えた。鹿鳴館、ニコライ堂、岩崎邸などが代表作である。
*アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック:1864-1901年。19世紀後半のパリを表現したフランスの後期印象派画家。代表作は「ムーラン・ルージュ、ラ・グーリュ」「エルドラド」など。
*オディロン・ルドン:1840-1916年。象徴主義を代表するフランスの画家・彫刻家。代表作は「眼=気球」「眼をとじて」など。
*フェリックス・ヴァロットン:1865-1925年。フランスの画家・版画家。近代木版画の発展に貢献したナビ派画家。
*アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック:1864-1901年。19世紀後半のパリを表現したフランスの後期印象派画家。代表作は「ムーラン・ルージュ、ラ・グーリュ」「エルドラド」など。
*オディロン・ルドン:1840-1916年。象徴主義を代表するフランスの画家・彫刻家。代表作は「眼=気球」「眼をとじて」など。
*フェリックス・ヴァロットン:1865-1925年。フランスの画家・版画家。近代木版画の発展に貢献したナビ派画家。
関連リンク | 三菱一号館美術館(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
三菱一号館美術館(WEBサイト) VISIT CHIYODA 千代田区観光協会(WEBサイト) GO TOKYO 東京の観光公式サイト(WEBサイト) 「東京ミュージアムガイド」朝日新聞出版 |
2025年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。