佐渡市
印刷する佐渡市は、新潟県の佐渡島1島からなる市で、2004(平成16)年に1市7町2村が合併して発足した。両津港には新潟港から定期航路が通じ、市の玄関口となっている。ほかに小木港―直江津港、赤泊港―寺泊港などの航路もある。国道350号が通じる。
有人離島としては日本で最大で、海岸線延長は約280km、面積は約860km2で、東京23区の約1.5倍の大きさがある。北に1,172mの金北山を主峰とする大佐渡山地、南に小佐渡丘陵が並行して走り、中央部に国仲平野が広がっている。
北の大佐渡山地と南の小佐渡山地にはさまれた国中平野は古くから米どころとして知られ、果樹栽培も盛んで、おけさ柿は特産品。
外海府海岸や小木半島などが佐渡弥彦米山国定公園に含まれ、尖閣湾、南仙峡などの景勝地がある。中世には遠流の島として順徳上皇や日蓮が流され、江戸時代には佐渡金山が栄えて、それらにちなむ史跡も多い。宿根木(重要文化的建造物群保存地区)、佐渡トキ保護センター、様々な芸能(佐渡おけさ、鬼太鼓、 能、文弥人形、つぶろさし、春駒、のろま人形)もよく知られている。この他、佐渡島には太鼓芸能集団「鼓童」が1988(昭和63)年より開催している夏のフェスティバル「アースセレブレーション」も有名である。