宿根木集落
宿根木は、海岸段丘下の入り江に形成された集落である。集落は鎌倉時代から南北朝時代にかけて成立したと考えられる。江戸時代以降、宿根木は西廻り航路の寄港池として繁栄し、北前船の船主や船大工が集住し、一般の港町とは様相が異なっていた。
宿根木の住居は、舟板を用いた独特な家が多く、かつては石置板葺で、全体に外観は質素であるが、内部は透明漆塗など豪華な仕上げがみられる。
宿根木の住居は、舟板を用いた独特な家が多く、かつては石置板葺で、全体に外観は質素であるが、内部は透明漆塗など豪華な仕上げがみられる。
みどころ
海に向かって小ぢんまりとした家々が、肩を寄せ合うように仲良く宿根木の集落を形作っている。すり減った「世捨て小路」や舟形をした「三角家」が人気があり、船主の清九郎家、船大工の金子家とともに一般公開されている。(溝尾 良隆)
補足情報
*「石」という字が軒下飾りにあるのは、北前船船頭の古民家。
関連リンク | さど観光ナビ(一般社団法人佐渡観光交流機構)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
さど観光ナビ(一般社団法人佐渡観光交流機構)(WEBサイト) 新潟ロケーションガイド(新潟県フィルムコミッション協議会)(WEBサイト) 『歴史の町並 令和元年版』全国伝統的建造物群保存地区協議会 『新潟県の歴史散歩』山川出版、2009年 |
2022年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。