加茂湖かもこ

両津湾が、北から南から発達してきた砂嘴によって仕切られ、加茂湖が誕生し、両津市街地で海と隔てられた海跡湖である。むかしは越ノ湖と風雅な名で呼ばれた淡水湖であったが、1904(明治37)年に水害予防と船溜まりのため湖口を開削、そのため、海水が流れこんで、鹹湖(かんこ)*となった。
 面積4.85km2は県内最大であり、日本の離島でも最大である。周囲17km、最大水深8.7mである。
#

みどころ

湖を望むには、東湖畔の椎崎諏訪公園が特によく、1932(昭和7)年に始まった湖面に浮かぶカキの養殖いかだが、加茂湖の風景に一段の変化をつけている。春、サクラの咲くころ、「サクラ―加茂湖ー雪の残る金北山」の眺めは、カメラの被写体によい。(溝尾 良隆)
#

補足情報

*鹹湖:水1リットル中に0.5g以上の塩分を含む湖沼を塩湖、鹹湖、鹹水湖などと呼ぶ。加茂湖のように海水の影響で塩水湖となったものを特に汽水湖という。
関連リンク さど観光ナビ(一般社団法人佐渡観光交流機構)(WEBサイト)
参考文献 さど観光ナビ(一般社団法人佐渡観光交流機構)(WEBサイト)

2022年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。