仙台市は、宮城県中部にある県庁所在都市。北は多賀城市、利府町、富谷市、大和町、南は名取市、村田町、川崎町、西は山形県の山形市と東根市に接し、東は太平洋に面する。
 鉄道はJR東北本線、仙山線、仙石線、東北新幹線が通じる。道路では国道4号、45号、48号、286号、457号のほか、東北自動車道が通じ、仙台南、仙台宮城、泉の各インターチェンジがある。この他、三陸自動車道、仙台南部道路、仙台東部道路の有料道路がある。また、市営地下鉄南北線、仙台港から苫小牧、名古屋への長距離フェリー、岩沼と名取両市にまたがる仙台空港(大阪、札幌、ソウル、台北、グアム等へ就航)があり、JR仙台駅から仙台空港まで直通する仙台空港アクセス鉄道が通じる。
 仙台平野のほぼ中央にあり、市域の西は奥羽山脈、東は太平洋に囲まれる。奥羽山脈には蔵王国定公園や県立自然公園である船形連峰などの1000m級の山並みが連なって市域面積の約6割を森林が占め、その東には広い丘陵地が続く。広瀬川、名取川、七北田川が太平洋に注ぎ、これらの河川により形成された河岸台地や段丘の上に発達。大都市でありながら、自然と調和した「杜の都」として知られている。
 1889年(明治22)市制施行。昭和に入り変遷を繰り返し、1988年(昭和63)泉市、秋保町を編入。1989年(平成1)政令指定都市となる(行政区は5区)。1601年(慶長6)伊達政宗が、領内の中枢と交通の要衝であると同時に広遠な平野を控えて大きく発展する可能性を備えた仙台に居城を定めて国分氏の居城だった千代城のあとに新たに白を築いて仙台城(青葉城)とし、それ以来、仙台は全国有数の城下町として栄え、質実剛健の気風に加えて「伊達者」の名を冠せられるほどの独自の文化を生んだ。明治維新に際しては、時流にのれず、士族の凋落とともに沈滞期に入ったが、市制施行後に軍事・司法・運輸・通信等の国家機関や、東北帝国大学などの教育機関の存在により「東北の治府」、「学都」と評され、戦後の復興事業や都市計画事業により都市整備が進み、現在も東北の中枢都市として発展を続けている。
 商業都市としてのイメージが強いがさまざまな業種の事業所がバランス良くある。近年では、首都圏からのアクセスも含めた利便性の高い仙台駅東口周辺にIT関連企業が集中して「仙台ITアベニュー」を形成している。県内の都市機能の多くが仙台に集中しているほか、東北地方を管轄する企業の支店や国の出先機関の多くが仙台に立地。大学・短大、博物館、美術館、図書館などが集まって学術文化都市でもある。
 伊達文化の栄華を伝える仙台城跡を始め、応神天皇らを祀る大崎八幡宮(権現造の本殿は国宝)の他、伊達政宗らの廟所がある瑞鳳寺、東照宮、国分寺薬師堂(いずれも国指定重要文化財)、青葉神社、大年寺、竜宝寺など伊達氏ゆかりの社寺がある。また、遠見塚古墳、陸奥国分寺跡、陸奥国分尼寺跡、林子平の墓、留守氏の居館だった岩切城跡(いずれも国指定史跡)、苦竹のイチョウ、朝鮮ウメ(いずれも国指定天然記念物)などがある。年中行事としては、東北三大祭りの一つ8月上旬の仙台七夕まつり、正月14日夜に大崎八幡宮境内で行われるどんと祭(松焚祭)の他、大崎八幡宮の能神楽(選択無形民俗文化財)、ユネスコの無形文化遺産に登録された秋保町の3地区で伝えられる田植踊(秋保の田植踊、国指定重要無形民俗文化財)などがある。文化施設としては、2001年(平成13)国宝に指定された慶長遣欧使節関連資料や、伊達家の文化財などを収蔵する仙台市博物館、宮城県美術館、仙台文学館、理学系の仙台市科学館、東北大学総合学術博物館、地底の森ミュージアムなどがある。このほか、作並温泉、秋保温泉などの温泉郷、蔵王国定公園、県立自然公園二口峡谷、県立自然公園船形連峰、泉ヶ岳などがある。特産品は、埋れ木細工、玉虫塗、堤焼人形、堆朱、仙台たんす、仙台平や九重、仙台駄菓子、笹かまぼこ、仙台みそ、牛舌などが知られている。

観光資源一覧

秋保大滝の写真

写真提供:公益財団法人仙台観光国際協会

秋保大滝 (宮城県 仙台市 )

秋保温泉から西へ14km、山形県立石寺(りっしゃくじ)の奥の院といわれる大滝不動堂*の裏手に滝見台がある。深い木立の中、落差約55m、幅6mの滝は水量が多く、滝の白いしぶきと周囲の新緑あるいは紅葉となる時期にはいっそう映える。滝の展望には、大滝不動尊の裏手の滝見台のほかに、大滝不動尊より手前、右手の道をたどると名取川に架かる...

磐司岩の写真

写真提供:秋保・里センター

磐司岩 (宮城県 仙台市 )

秋保温泉から西へ22km、太白区秋保町馬場岳山国有林内の二口峡谷の最奥にある磐司岩は、凝灰岩・集塊岩からなる岩壁である。その表面を落ちる多数の滝の浸食で現われた柱状節理が高さ80~150m、長さ3kmにわたって屏風を立てめぐらしたように連立する姿は豪壮そのもの。名取川の南側には、日陰磐司(ひかげばんじ)や日陽磐司(ひなたばんじ)...

大崎八幡宮の写真

写真提供:大崎八幡宮

大崎八幡宮 (宮城県 仙台市 )

仙台城跡の北、青葉山の緑が望まれる丘陵地に鎮座する。歴史ある石鳥居*をくぐり急な石段を一直線に登り、老杉が茂る昼なお暗い境内広場に出ると、門のような長床*が構え、その奥に社殿*が立つ。  神社は坂上田村麻呂が武運長久を祈念すべく守護神である宇佐八幡宮を胆沢城(奥州市水沢)に勧請、鎮守府八幡宮を創建。その後、室町時代...

仙台城跡 の写真

仙台城跡  (宮城県 仙台市 )

仙台駅から青葉通りを西へ進み、広瀬川に架かる大橋を渡ると仙台城跡に至る。観光地である本丸跡の標高は115m、本丸跡の最高所(天守台)は標高143mである。仙台市街を一望に見下ろし、遠く太平洋も望める景勝地の青葉山丘陵に城跡を残す。本丸の南は深さ80mを超える竜の口(たつのくち)渓谷、東は断崖絶壁で崖下を広瀬川が流れ、本丸跡との...

仙台七夕まつりの写真

仙台七夕まつり (宮城県 仙台市 )

近年素朴な七夕行事*は影をひそめ、商店などが飾りつけがくす玉や吹き流しを中心に豪華さを競うものになっている。その豪華さの筆頭が仙台の七夕である。東北三大祭り*の一つにも数えられている。仙台市の繁華街にある商店では、それぞれに趣向を凝らした七彩の吹き流しなど、数多くの飾りつけを行いその豪華絢爛さを競い合う。七夕の期間...

輪王寺の写真

写真提供:輪王寺

輪王寺 (宮城県 仙台市 )

北仙台駅から西へ約1km、寺屋敷の続く通りの一角にある。輪王寺は1441(嘉吉元)年、伊達氏当主十一代持宗が、福島県梁川に創建した。輪王寺の草創期は伊達氏の躍進の時期と重なり、伊達氏の居城は梁川以降、西山、米沢、会津、米沢、岩出山から仙台に変わったが、輪王寺もそれに合わせて転々とし、現在の地に移ったのは、1602(慶長7)年で...

瑞鳳殿の写真

写真提供:瑞鳳殿

瑞鳳殿 (宮城県 仙台市 )

仙台駅の西南、広瀬川が大きく屈曲する右岸の経ヶ峯(きょうがみね)にある。廟所に至る石組の美しい石段と、両側に樹齢380余年にもなる杉の巨木がそそり立つ参道が伊達家栄華の一端を伝える。石段登り口に瑞鳳寺*の本堂があり、向かい側に伊達家公子公女廟、通称「お子様御廟」がある。  1636(寛永13)年生涯を閉じた伊達氏17世・仙台藩初...

仙台うみの杜水族館の写真

写真提供:仙台うみの水族館

仙台うみの杜水族館 (宮城県 仙台市 )

2015年7月宮城野区に開館。JR仙石線中野栄駅から徒歩約15分。車を使用すると仙台港ICから約5分。同年5月に閉館したマリンピア松島水族館から生き物や飼育員の多くを引き継ぎ、運営は横浜八景島が担う。約100基の水槽、総水量約3,000t、延床面積は約9,900m2、300種5万点は東北最大級の水族館。日本の海や世界の海を再現する。 1...

仙台市の牛たんの写真

写真提供:仙台牛たん振興会

仙台市の牛たん (宮城県 仙台市 )

牛たん発祥の店は「味太助」といわれる。「味太助」の初代佐野啓四郎が、1948(昭和23)年、仙台市中心部に牛たん焼きの専門店を開き、全国にその味を広めた。佐野は山形県河北町出身。東京で料理の修行をしていたころ、フランス人シェフからシチューなどに使う牛たんの味を教わり、日本人好みの味付けに工夫を重ねた。戦時中は焼き鳥の屋台...

定禅寺通のケヤキ並木の写真

写真提供:公益財団法人仙台観光国際協会

定禅寺通のケヤキ並木 (宮城県 仙台市 )

ケヤキは宮城県の県木、仙台市の市木になっている。「杜の都・仙台」では、ケヤキを街路樹として植栽している通りがあり、なかでも定禅寺通のケヤキ並木は、緑美しい風格あるものになっている。  地下鉄南北線勾当台公園駅を出てすぐの勾当台公園から西公園を結ぶ700mの定禅寺通には、4列の美しいケヤキ並木があり、「日本の道100選」、「...

地底の森ミュージアムの写真

地底の森ミュージアム (宮城県 仙台市 )

仙台市の東南部にあり、地下鉄南北線長町南駅から西へ徒歩5分のところにある。旧石器時代を中心にしたテーマミュージアムであり、1996(平成8)年に開館した。正式名称は、仙台市富沢遺跡保存館である。  ここでは富沢遺跡から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡面を現地で保存し公開するとともに、発掘された資料などから、当時の環境...

仙台東照宮の写真

仙台東照宮 (宮城県 仙台市 )

JR仙山線東照宮駅の北約200mのところにある。大きな石鳥居は仙台藩2代藩主忠宗の夫人振姫の郷里である備前国犬島の花崗岩を運んでつくったもの。国指定重要文化財。塗御橋を渡り緩やかな階段をのぼると、両側に仙台伊達家の重臣たちによって寄進された石灯篭37基*が並ぶ。参道石段をのぼりきったところに、重厚な随身門*が立つ。拝殿は、ケ...