仙台七夕まつりせんだいたなばたまつり

七夕は日本で古くから行われてきた伝統行事である。近年は、くす玉や吹き流しなどの飾りがいっそう豪華になっており、その豪華さの筆頭が、東北三大祭り*の一つにも数えられている仙台七夕まつりである。仙台市中心部及び周辺の地域商店街では、商店がそれぞれに趣向を凝らした飾りつけをして、その豪華絢爛さを競い合う。七夕の期間は毎年8月6日から8日までの3日間。仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街は特に華やかである。
 仙台の七夕の歴史は江戸時代にさかのぼり、伊達政宗が七夕に関する和歌を8首*詠んでいる。七夕は本来旧暦7月7日の行事であり、仙台でも旧暦7月7日に行われていたが、第7代伊達重村公の時に日程が1日繰り上げられた。明治時代以降、全国的に七夕まつりは衰退していくなか、仙台では、1927(昭和2)年に商人たちが華やかな祭りとして復活させた。そして終戦後、商店街の振興から観光イベントへと日本一の規模を誇る祭りになり、全国から多くの人が訪れてにぎわう。
#

みどころ

豪華さを競う七夕飾りの主流は、くす玉と吹き流し。古来、くす玉はざるに紙の花を付けて飾られていた。現在普及している竹籠で作られた球体の飾りは、仙台在住の森権五郎氏が発案したものである。一方で、昔ながらの素朴な笹飾りも街角で見ることができる。また、仙台七夕独自の七つ飾り*を探しながら街を歩くのも楽しい。
#

補足情報

*東北三大祭り:国鉄(当時)は1958(昭和33)年、青森市のねぶた祭り、秋田市の竿灯、仙台の七夕を東北三大祭りとして周遊券を発売したが、複数の祭りを見ることができなかった。そこで国鉄側から三大祭の日程調整を提案され、1962(昭和37)年から順次巡るようなツアーが可能となった。
*伊達政宗公の七夕の和歌8首:そのうちの2首。
1618(元和4)年 まれにあふ こよひはいかに七夕の そらさえはるる あまの川かせ
1627(寛永4)年 七夕の 一夜の契り あさからす とりかねしらす 暁の空 
*七つ飾り:短冊、紙衣、折鶴、巾着、投網、屑籠、吹き流しの7つ。それぞれに、商売繁盛や無病息災などの願いがこめられている。