仙台七夕まつりせんだいたなばたまつり

近年素朴な七夕行事*は影をひそめ、商店などが飾りつけがくす玉や吹き流しを中心に豪華さを競うものになっている。その豪華さの筆頭が仙台の七夕である。東北三大祭り*の一つにも数えられている。仙台市の繁華街にある商店では、それぞれに趣向を凝らした七彩の吹き流しなど、数多くの飾りつけを行いその豪華絢爛さを競い合う。七夕の期間は8月6日午前から8日までの3日間で、東一番丁通り・中央通りが主なみどころ。連坊小路・荒町・宮町などの商店街も華やかである。
 仙台の七夕の歴史は、江戸時代にさかのぼる。江戸風の七夕まつりを取り入れて、伊達政宗公がすでに七夕に関する和歌を8首*詠んでいる。七夕まつりは本来、旧暦7月7日の行事であり、仙台でも旧暦7月7日に行われ、8日の朝に飾り物をつけたまま川に流されていた。そのあと水を浴び、洗い物をして、盆祭りに入る準備となる。第7代伊達重村公の時に日程を1日繰り上げた。
 明治に入ると、全国的に七夕まつりは衰微する一方だった。1927(昭和2)年、世の中の不景気を吹き飛ばそうと、仙台の商人たちの有志が華やかな七夕飾りを復活させた。翌年、新暦日付の月遅れである8月6日、7日、8日の3日間を開催日とし、商店街振興から観光イベントへ、名実ともに日本一のスケールを誇る祭りとなった。仙台を含め全国の七夕が、くす玉と吹き流しが主流となって豪華になっていくなか、仙台では昔ながらの願いを込めて七つ飾り*をつくり、七夕まつりや七夕飾りを、親しみを込めて「七夕さん」と呼んでいる。
#

みどころ

くす玉と吹き流しが七夕の主流となっている。くす玉は以前から、故人の霊を慰めるためざるに紙の花を付けて飾られたりしていた。それを仙台在住の森権五郎が、1946(昭和21)年頃、庭に咲く美しいダリアの花のように七夕を飾りたいと軽い球体の竹籠を考え、京花紙の折紙で飾り、くす玉を作り普及に尽力した。
#

補足情報

*七夕行事:中国の乞巧奠(きっこうでん)という星祭りに、わが国古来の棚機女(たなばたつめ)や田の神信仰、あるいは盆の祖霊祭などが結びついたものである。昔は青や赤、黄などの短冊に手芸や手習いなどの上達の願いを書き、吹き流し・紙衣・千羽鶴・巾着・屑篭などとともに孟宗竹に飾りつけ各家々の軒に立てたもので、この日のさまざまな願いは星が叶えてくれると信じられていた。
*東北三大祭り:国鉄(当時)は1958(昭和33)年、青森市のねぶた祭り、秋田市の竿灯、仙台の七夕を東北三大祭りとして周遊券を発売したが、複数の祭りを見ることができなかった。そこで国鉄側から三大祭の日程調整を提案され、1962(昭和37)年から順次巡るようなツアーが可能となった。
*伊達政宗公の七夕の和歌8首:そのうちの2首。
1618(元和2)年 まれにあふ こよひはいかに七夕の そらさえはるる あまの川かせ
1627(寛永4)年 七夕の 一夜の契り あさからす とりかねしらす 暁の空 
*七つ飾り:短冊—学問や書道の上達、紙衣ー裁縫の上達と子供の健やかな成長、折鶴ー家内安全と健康長寿、巾着ー商売繁盛と節約・貯蓄の心、投網ー豊漁と豊作、屑籠ー清潔と倹約、吹流しー機織りや技芸の上達と、さまざまの願いをこめている。