輪王寺りんのうじ

仙台駅から西へ約1km、寺屋敷の続く通りの一角にある。輪王寺は1441(嘉吉元)年、伊達家11代当主持宗によって創建された、東北有数の庭園をもつ曹洞宗の寺院。起源は福島県梁川だが、伊達家の居城の移転にともない移転を繰り返し、1602(慶長7)年に現在の地に定まった。1876(明治9)年に、仁王門のみを残し全焼。以降荒廃した輪王寺を、1903(明治36)年、無外和尚が復興に導く。現在の本堂と庫裡は1915(大正4)年築造である。昭和に入り、五重石塔、三重塔が建立された。
 また、都市計画工事によって杉並木が伐採された参道に、62種類3万2,000本を植樹して再生させるなど森づくりに尽力しており、敷地内では植物だけでなく多様な生物を見ることができる。
 本堂の裏手には池と築山を築き、3つの枯山水の石庭とツツジ・ボタン・アヤメが彩りを添える回遊式庭園がある。庭園は1903(明治36)年の復興の際に、ときの無外和尚が作庭。庭園の面積は3,500坪(約11,550m2)である。
#

みどころ

小ぶりながら、枯山水の石庭など3つの石庭がある。
 一方、池泉式庭園では四季折々に自然が姿を変え、なかでも秋のモミジ、3月末から6月にかけてはサクラ、ツツジ、アヤメ、アジサイのそれぞれの花が楽しめる。