瑞鳳殿ずいほうでん

仙台駅の西南、広瀬川が大きく屈曲する右岸の経ヶ峯(きょうがみね)にある。廟所に至る石組の美しい石段と、両側に樹齢380余年にもなる杉の巨木がそそり立つ参道が伊達家栄華の一端を伝える。石段登り口に瑞鳳寺*の本堂があり、向かい側に伊達家公子公女廟、通称「お子様御廟」がある。
 1636(寛永13)年生涯を閉じた伊達氏17世・仙台藩初代藩主伊達政宗の遺命により、翌年、2代藩主忠宗が造営した霊屋である。桃山風の豪華絢爛な建築であったが、戦災によって焼失。1979(昭和54)年に再建され、極彩色の本殿・拝殿・唐門・御供所・涅槃門とすべてが完成した。涅槃門をみても、樹齢数百年の青森ヒバが建材として用いられ、焼失前と同様の豪華な飾り彫刻が施されている。なお、工事に先立って調査が行われ、『伊達治家記録』*のとおり、鎧・兜や太刀・文箱などとともに政宗の遺骨が発掘された。そのほかに、3人の藩主が用いた武具や文具など、数多くの副葬品も発見された。それらは隣接する瑞鳳殿資料館*に収められている。
 2001(平成13)年に、今日見られる華麗な瑞鳳殿に改修された。敷地内には、2代藩主忠宗の霊屋感仙(かんせん)殿*、3代藩主綱宗の霊屋善応(ぜんのう)殿*もきらびやかな佇まいで並び立っている。
#

みどころ

廟所に至る石段は江戸時代の技巧を凝らした石段で、1・2段目の踏面が狭く、3段目が歩幅2歩分広くなり、これが美観的表現で繰り返される。政宗の霊屋からは、ヨーロッパから伝来したと見られる鉛筆やガラス板の筆入れ、金製のブローチなどが発見されている。
#

補足情報

*瑞鳳寺:坂の中腹東側にあり、政宗の香華所として建てられた。墓地には1877(明治10)年の西南戦争で捕らえられて、県監獄署で病死した鹿児島県人13人がこの地に葬られた。現在7基を残し6基は遺族に引き取られた。
*伊達治家(じけ)記録:伊達家の正史。127巻、136冊。4代藩主綱村の編纂。
*瑞鳳殿資料館:瑞鳳殿の副葬品は仙台市博物館で保存管理されており、感仙殿と善応殿の副葬品を見ることができる。また、藩主3人の復顔像の展示、政宗の偉業を紹介する映像の上映などもある。
*感仙殿・善応殿:ともに、戦災で焼失後、1985(昭和60)年に再建された。2007(平成19)年に改修されている。
関連リンク 公益財団法人瑞鳳殿(WEBサイト)
参考文献 公益財団法人瑞鳳殿(WEBサイト)
宮城まるごと*探訪(公益社団法人 宮城県観光連盟)(WEBサイト)
旅東北(⼀般社団法⼈東北観光推進機構)(WEBサイト)

2025年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。